【プロが実践する】水道水の正しいカルキ抜きの方法とは!要する時間などを解説!のページ
【プロが実践する】水道水の正しいカルキ抜きの方法とは!要する時間などを解説!のサムネイル画像

【プロが実践する】水道水の正しいカルキ抜きの方法とは!要する時間などを解説!

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

日本の水道水には「カルキ(塩素を含んだ成分)」が含まれています

水の安全性を高めるため、日本では1リットルに最低0.1gという基準で配合されており、人間にとってはごく微量で身体に影響を受けることはありませんが、水辺の生き物たちにはダメージを与えることがあります。

熱帯魚やメダカ、金魚などといった魚類全般、エビなどの水辺の生き物はカルキに対する抵抗力が弱く体調を崩してしまう可能性があるのです。

さらにカルキの害を受けるのが、水槽内の水をきれいにするバクテリア類です。
カルキは殺菌効果があるため、水道水をそのまま使用すると有益なバクテリアにダメージを与えます。

カルキが含まれたままの水では、生体の飼育に向いていない・水槽内の水質が悪化してしまう場合が多いのです。

このコラムでは、安全に水道水の塩素を抜いて水槽に使用する方法と、かかる時間についてを解説していきます。

※このコラムはアクアリウム情報サイト・トロピカの記事に、最新の情報を加えて再構成したものです。

カルキ抜きのポイント!アクアリストたちの意見をもとに方法を解説


このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

  • 水道水に含まれるカルキは魚たちには有害!エラや粘膜にダメージがあるよ!水槽に水道水を入れる前には、必ずカルキを抜こう
  • 中和剤だけじゃない!カルキ抜きの方法は5通りある汲み置きした水を日光やエアレーションにさらすとカルキを抜ける!
  • カルキ抜きをした水は、水槽の水と同じ水温にして注ごう!急激な水温差は生き物たちにダメージを与えるのでNG
  • 海水魚飼育なら浄水器(RO水)もおすすめ日本の水質はほとんどの淡水魚にあっているので、淡水水槽に浄水器は使用しなくてOK

アクアリウムに欠かせない『カルキ抜き』には、様々な方法が存在します。
中和剤を使うスタンダードな方法から、中和剤がなくてもカルキを抜くことができる方法などを実務で得た知識を元に、ご紹介します。

カルキ抜きした水は熱帯魚や金魚、メダカ、エビなどの水生生物を飼育する際には必要です。

熱帯魚飼育については、こちらのページで解説しています。
熱帯魚の飼い方

カルキ抜きの方法を動画で知る

水道水の正しいカルキ抜き方法は、YouTube動画でもご覧いただけます。

なぜカルキ抜きが必要なのか?など疑問をわかりやすく解説しています。

人気の記事やレイアウト法などを随時まとめ、YouTubeチャンネルトロピカチャンネルでご紹介しています。

水草やボトルアクアリウムの設置・制作方法や飼育の疑問まで、今後も続々アップしていきますので、ぜひご覧ください。

水道水に含まれてるカルキとは?

カルキは塩素を含んだカルシウム質(塩化石灰)のことで、正確には『次亜塩素酸カルシウム』と呼びます
殺菌・漂白効果があり、水道水にも雑菌の繁殖などを抑えるために配合されていましたが、現在では扱いやすく、より安全な『次亜塩素酸ナトリウム』が普及しています。

次亜塩素酸カルシウムは石灰系の粉末であるのに対し、次亜塩素酸ナトリウムは液体で微生物に与える影響も弱く、厳密には本来のカルキではないのですが、アクアリウムでは塩素の呼称として『カルキ』という単語を利用しています。

「本当の意味でのカルキ(次亜塩素酸カルシウム)でないのなら、カルキ抜きは必要ないのでは?」と思えます。
しかし、次亜塩素酸ナトリウムも塩素です。生き物に対する安全性は高まっていますが、完全に水生生物への影響がないわけではありません。

■カルキが魚へ及ぼす影響

カルキの成分である塩素は魚のエラや体表のぬめり(粘膜)を刺激します。
また、魚が生活している飼育水にはバクテリアが住んでいますが、塩素は殺菌効果があるので飼育水の水質を大きく乱します。
少量の水道水ならそれほど問題にはなりませんが、大量に水換えを行う場合には水質が急変してしまうため、悪影響です。

そのままアクアリウムの水として使用するのではなく、カルキ抜きなどの水質調整剤の使用や前処理を行ってから飼育水とするのが望ましいです。

■カルキを中和した水の使用期限

カルキを中和した水は消毒作用がなくなるため、菌が繁殖しはじめます。
つまり、劣化しやすくなるので保存はできません。
使用する量だけを作成し、すぐに使い切りましょう。

カルキ抜きの方法について

カルキ抜きには大きく分けて5つの方法があります。

  1. 水をバケツなどに汲み置いておく方法
  2. 沸騰させる方法
  3. 市販のカルキ抜きを使う方法
  4. アクアリウム用の浄水器を使用する方法
  5. エアレーション(曝気)で抜く方法

それぞれについてを解説いたします。

すぐに実践!汲み置きをしてカルキを抜こう

バケツなどの口の広い容器や水槽に水道水を溜めて、庭や玄関の太陽光の当たる場所に置き、カルキ抜きを行う方法です。

■汲み置きでカルキ抜きをする手順

  1. バケツに水道水を汲み、日光の当たる場所に置き、紫外線に当てます。
  2. 初夏~夏の晴天時であれば、15L程度の水道水が、2時間~半日でカルキ抜きが完了します。
  3. 曇り空や、紫外線の少ない寒い時期には、カルキが抜けにくいので、1~2日程度、時間をかけます。
  4. カルキ抜きした水道水の残留塩素を調べる場合は、専用のテスターを使用しましょう。

昔からあるカルキ抜き方法で、特別な道具は使いません
バケツ容器などが1つあれば、簡単にできることが最大の特徴です。

ただし、地域・時期、屋内と屋外、また夏場や冬場など、環境の条件によりカルキが抜けきる時間に違いがあります。

そのため、確実にカルキが抜けているかの根拠を示すことが難しいため、自身の勘に頼ることになってしまいます。
目視では、「汲み置きした容器内に気泡ができはじめれば、カルキが抜けた証拠」という説もありますが、水質に敏感な生体に使用する場合は、『残留塩素テスター』などで確認を行いましょう。

カルキが抜けていない場合は、抜けるまで日光にさらします。

■汲み置き法のメリット・注意点

  • 特別な道具が必要ない
  • 雨水が大量に入ると水質悪化し、使えなくなる

他にも、ゴミが入りやすいため注ぐ前にネットなどですくいます。

■汲み置きの目安時間

汲み置きでのカルキ抜きは、日照時間や気温などの条件によって、かかる時間が左右されます。

  • 屋内では2~3日
  • 屋外では約6時間以上

太陽の光を当てると、水温が上がってカルキが早く抜けるようになります。
そのため、屋外での汲み置きは効率が良いです。
夏場の屋外など気温が高い環境では、晴天時で1~2時間程度でカルキ抜きが完了する場合もあります。

気温が低いと水の温度も下がりますので、冬場は夏場の倍の時間は考えておいた方が良いでしょう。冬場の屋外でのカルキ抜きにかかる時間は12時間~1日以上かかることが予測されます。

一般家庭向き!沸騰させてカルキを抜こう

水道水を沸騰させると、カルキを抜くことができます。
ただし、この方法では沸騰に使う鍋などの容量分しかカルキ抜きができないため、一度に大量の水は作れません。
足し水や小さい水槽の水換えなど、用途が限られます。

水量やカルキの量(季節によって変動します)にもよりますが、煮沸によるカルキ抜きはフタをせずに15分以上沸騰させることが大切です。
水量が多い場合は、20分以上を目安に沸騰させると良いでしょう。

そして、沸騰させたあとの水は酸素が少なくなっているため、水槽にそそぐ前にペットボトルに入れて振るなどして、溶存気体の量を増やしてから、水換えに使用すると安全です。

■煮沸法のメリット・注意点

  • 高温による殺菌効果がある
  • 煮沸した水は酸素が薄い
  • 他にも、鍋が汚れていると水質に影響がありますので注意します。

水道水の沸騰には電気ポットなども利用できます。
鍋以外で安全にカルキを抜く2通りの方法をご紹介します。

■1:瞬間湯沸かし器を使う方法

電気ケトルなどの瞬間湯沸かし器の登場により、水道水をすぐに沸騰させられるようになりました。

しかし、塩素濃度が高い場合は沸騰時間が短いと完全に抜けないこともあります。特に夏時期などの水道水は、細菌感染を防ぐために、塩素濃度が高くなる傾向です。

このことから、電気ケトルなどの瞬間湯沸かし器でカルキ抜きをする場合は、『カルキ抜き機能付き』の沸騰を感知してもすぐに電源が切れない商品を選ぶことをおすすめします。

沸騰するとすぐに電源が切れてしまう瞬間湯沸かし器の場合は、沸騰が落ち着いたら再度スイッチを入れて沸騰させた後に、木炭で有害物質を取り除くのもおすすめです。

■2:電気ポットを使う方法

上記の通りに、最近の瞬間湯沸かし器は、省エネのために沸騰を感知すると電源が切れる商品が主流なため、保温型の電気ポットで長時間加熱させて、カルキを抜く方法もおすすめです。

再沸騰ができるタイプの電気ポットは、水道水のカルキ臭を少なくする効果があるので便利です。

■煮沸にかかる時間

ケトルなどのカルキ飛ばし機能付きの瞬間湯沸かし器なら、5分程度でカルキ抜きができます。
やかんや鍋で煮沸させる方法だと、15~20分程度です。

電気ポットで再沸騰させてカルキを抜く方法もおすすめです。

市販の市販の中和剤が無く、汲み置きで抜くより早くカルキを抜きたい場合におすすめな方法です。

プロおすすめ!市販のカルキ抜きを使用する方法

アクアショップやホームセンターのペットコーナーなどで販売されている、『カルキ抜き剤(塩素中和剤)』を使用する方法です。
最もおすすめするカルキ抜き法で、多くの熱帯魚ショップでもカルキ抜剤を使用して水道水を安全に使用しています。

バケツなどに汲んだ水道水に規定量のカルキ抜き剤を投入するだけと、手間もほとんどかからず簡単です。

ただし、カルキ抜き剤の主成分である『チオ硫酸ナトリウム』は、魚たちにとって有害物です。カルキ抜き剤の投入量は必ず説明書に記載してある規定量を厳守しましょう。

■カルキ抜き剤のメリット・注意点

  • 数分で塩素を中和できる
  • カルキ抜き剤を入れすぎると魚に悪影響がある

他にも、硫黄臭のするカルキ抜き剤は劣化していますので、絶対に使用しないようにしましょう。

カルキ抜き剤には大きく分けて2種類あります。

■1:固形状塩素中和剤(ハイポ)


固形の塩素中和剤は一般的に「ハイポ」と呼ばれています。


ジェックス カルキ抜き(ハイポ) GX-30 2個セット(ミニシール付き) 観賞魚用

昔からあるカルキ抜きで氷砂糖のような無色の結晶状です。
価格は非常にリーズナブルで100円程度でも十分な量を購入でき、1袋でかなりの水量を中和可能です。

しかし、結晶なので粒の大きさに多少ばらつきがあります。液体の中和剤と比較すると精密さでは劣ります。

■2:液体塩素中和剤

最近のカルキ抜きは、液体のものが主流となっています。
テトラ (Tetra) テトラ コントラコロライン プラス 100ml 76115 100ミリリットル (x 1)

液体中和剤は、水槽水量に対して使用する量が説明書に記載してあり、確実にカルキを中和できるため、おすすめです。

水道水の臭いの原因である『クロラミン』を中和する効果や、ビタミンや粘膜保護剤が添加されているものもあります。
固形タイプとは違い、水質コンディショナーの側面もあるアイテムです。
しかし、こちらも入れすぎは厳禁です。使用量を守りましょう。

市販のカルキ抜きに関してはこちらもご参考までにご覧ください。

■カルキ抜き剤に必要な時間

液体タイプのものは瞬時に水に溶け込み、2~3分程度で水槽に利用可能なくらいにカルキを中和してくれます。

固形タイプのハイポですと、水中に完全に溶けるまでに時間がかかります。水温が高めなら数分で溶けますが、水温が低い場合には30分ほどかかる場合もあります。
ハイポは溶けてなくなったのを確認できれば、極端に塩素が残っている、というようなことはないです。

時間のない時には液体のカルキ抜き剤を使い、時間が取れる場合はハイポを使用して中和すると良いです。
それでも心配な場合は塩素を計測します。

時間はかかるけど安全!エアレーションでカルキを抜く方法

エアレーション(曝気)を利用したカルキ抜き処理です。
カルキ抜き剤は使いたくないけれど、日光を使った方法では風などでゴミが入ってしまうのでは…という方におすすめです。

水量によっては3日ほど時間を要しますが、薬剤を使わず、安全にカルキを抜くことができます。

方法はシンプルで、水槽などの容器に水を溜めて長時間エアレーションをします

水作 水心 SSPP-3S エアポンプ

水流があることで水が悪くなりにくいですし、容器が水槽なら寒い季節でも水槽用ヒーターを仕込めるので、水換え時の本水槽との水温差を無くせます。

ただ、エアレーションが弱いと3日経ってもカルキが抜けきらないこともあるので、エアーポンプは水量に適合したパワーのものか、強めのものを選びましょう。塩素チェッカーで念のため確認するとより安全です。

エアレーションの特性上、水が跳ねるので深さに余裕がある水槽を使用するのがおすすめです。

■エアレーション法のメリット・注意点

  • 自然な作用で塩素を抜けるため、魚たちにも安全
  • 大きな水槽などの容器が必要

他にも、汲み置き同様にゴミなどが入ると水質が悪化しやすいです。

■エアレーションにかかる時間

カルキの含有量は季節により変わりますが、エアレーションのみでのカルキ抜きにかかる時間は、平均2~3日ほどです。

最も時間がかかりますが、安全性が高いのが魅力です。
別途、水槽などのエアレーション用の大きな容器を用意しなくてはいけませんが、水質に敏感な生体を飼育してる・飼育スペースに余裕があるなら、おすすめしたいカルキ抜き方法です。

炭で塩素(カルキ)が抜ける?


木炭によるカルキ抜きは、飲用の水にも、水槽用の水にも使用できる点がメリットです。
水槽用の水の場合は、大量の水道水のカルキ抜きを素早く行いたいときに、炭を使用するのが便利だとされています

炭でカルキ(塩素)を抜く場合は、備長炭や竹炭がおすすめです。
そしてこれは他のカルキ抜き方法にも共通して言えるのですが、塩素を取り去った水は消毒効果が薄れて劣化しやすくなるので、カルキ抜き後はすぐに使い切るようにします。

■炭でカルキを抜く方法

  1. 木炭を水道水と一緒に、容器の中に入れ、室内の場合は5時間以上放置します。
  2. 炭でカルキ抜きをする際に水道水を日光に当てると、カルキが抜ける速度が速くなります。
  3. 炭でカルキ抜きした水は、早く使い切るようにします。

カルキ抜きに使用した炭は、約一か月で交換するのが目安です。
バケツ1杯程度の水道水であれば、汲み置いて日光に当てながらカルキ抜きをしたり、中和剤を使用すれば十分なので、必ずしも炭を使用する必要はありません。

必要な水量に応じて、補助として炭をカルキ抜きに使うようにしましょう。

■木炭のメリット・注意点

  • 塩素以外の不純物も吸着できる
  • 塩素除去に特化してはいない

この他に、効率が良くない点も注意です。

ハイエンドユーザーおすすめ!RO浄水器でカルキ抜きをする方法


初期費用は掛かりますが大量の水換えが必要な場合は、アクアリウム用の『RO浄水器』を使用してカルキを抜く方法もあります。

純水に近い水を精製できるため、安心して水槽に使うことができます。
特に、水質に敏感な海水魚やサンゴを飼育する際におすすめです。

水槽にRO浄水器を使用するメリット

マーフィード 逆浸透膜 エキスパートマリンZ 50

アクアリウム専用の浄水器を使用するとカルキだけでなく、水質安定を阻害する原因物質を取り除けます。

■RO浄水器で取り除ける物質・不純物

  • カルキ(塩素)
  • 鉄さび
  • 重金属
  • ケイ酸

器類によりますが、大抵のRO浄水器は水道水の99パーセント以上の不純物は除去できます。
しかし、導入にはデメリットも存在します。

浄水器は導入する前にデメリットも把握しよう

RO浄水器は限りなく純水に近い水を作り出す機材ですので、RO水は、主に海水魚飼育で使用します。
淡水魚・水草には向きませんのでご注意ください。

そしてネックになるのは本体価格です。
浄水器本体の他に専用チューブやカートリッジなどが必要で、初期費用として安いものでも1万円以上はかかります。
さらにランニングコストもプラスされます。
浄水器を通した水は、浄水と排水に分かれて水が出てきます。排水した水は使えないため、水換えに使用する水量以上に水道代がかかってしまうのです。

次に浄水器の手入れです。最初のうちはよくとも、使用していくにつれフィルターが汚れてるためメンテナンスが必要です。フィルターの寿命は平均約1年なので、買い替えて維持します。

また、給水は蛇口にホースをつないで行うため、使用中は台所やお風呂場など、浄水器を接続している蛇口が使えない、設置場所が必要という欠点もあります。

水槽用のRO浄水器は、海水魚やサンゴにとって、とても良い水質を維持できるアイテムです。
大型水槽や複数台の水槽を管理されている方にはむしろコスト削減につながることもあります。
メリットとデメリットを考慮したうえで、導入を検討するのがおすすめです。

RO浄水器の浄水速度

機種にもよりますが、平均で1時間に約23L、1日で約560Lの浄水を作れます

ただし、水槽に使用するまでに時間がかかるため、使用する前日から溜め始めましょう。

また、殺菌成分(塩素)も不純物もない水のため、劣化が早いです。
溜めたらすぐに使用する必要があります。
ミネラル(栄養塩)も除去されるため、アマゾン原産の熱帯魚などには向かない点には注意しましょう。

RO浄水器に関してはこちらもご参考にしてください。

カルキ抜きをしたら水温調節も忘れずに!

カルキ抜きをしても、水温が飼育水と同じでないと生体にダメージを与えてしまうことがあります。
寒い季節の汲み置きでは、どうしても飼育水と同じ温度にはできませんので、水槽に注ぐ前に水槽用ヒーターなどで温度調整を行います。

少しの量だし、そんな設備は…という方は、少し荒い方法ですが、沸騰後のお湯を少しずつ足して調節するのも良いです。

カルキ抜き剤を使用する場合は温水と冷水を混ぜて適度な温度に調整します。
水温計で測ってから注ぐのが安全ですが、慣れているアクアリストは手の感覚でほとんどぴったりの水温に整えることができます。
水温差のある季節は無理をせず、水温計で測りましょう。

ミネラルウォーターにはカルキが入っていない?

ミネラルウォーターの殺菌理処理は、水道水とは違う方法なので、カルキ(塩素)は含まれていません。
しかし、ミネラルウォーターは、そのまま水槽の飼育水に使用できる水ではありませんので注意が必要です。

外国産のミネラルウォーターは、硬水が多く、軟水を好む種類の金魚や熱帯魚には合わない水質です。

ミネラルウォーターを水槽の水に使用するメリットとデメリット

ミネラルウォーターを水槽の水に使用する場合のメリットはカルキ抜きの必要がない点、デメリットは、水道水に比べてランニングコストがかかる点です。
また、ミネラルウォーターの産地によって、特に外国産は、水の硬度が高すぎて、水槽の飼育水には向かない場合があります。

ミネラルウォーターを水槽の水として使用する際の注意点

基本的には、ミネラルウォーターの使用は控えます。

ミネラルウォーターを水槽の水として使用する際は、水の硬度を確認した上で、飼育している魚に合った硬度のミネラルウォーターを使用する必要があります。

飼育に岩石や砂利を使用する種類の熱帯魚は、硬度の高い水(硬水)を好む場合が多く、飼育に土やソイルを使用する必要のある魚は、硬度の低い水(軟水)を好む傾向にあります。

また、ランニングコストがかかるため、水量の多い水槽にミネラルウォーターを使用することは現実的ではありません
飼育している熱帯魚の硬度にあったミネラルウォーターであれば、通常のカルキ抜きができない場合などの緊急時に、差し水程度であれば代用可能という認識がふさわしいです。

まとめ:【プロが実践する】水道水の正しいカルキ抜きの方法とは!要する時間などを解説!

水道水を安全に使用するためのカルキ抜きをする方法と、時間について解説させていただきました。

わたしのおすすめは、市販の液体中和剤を使って瞬時にカルキ抜きをする方法です。
誰でも簡単・安全に水槽へ使用することができる素晴らしいアイテムです。
カルキ抜きをする方法で迷っている方は、液体中和剤を選ぶと失敗がないです。

また、水質に敏感なディスカスやサンゴなどを限りなく良い状態で飼育管理したい場合や、予算に余裕があるなら、熱帯魚にとって良い水質を維持できるアクアリウム用のRO浄水器もおすすめしたいところです。高価な設備ですがそれに見合うメリットがあります。
限りなく純水にちかい水質を精製でき、計測すれば数値で現れるため、目視でもその良さが分かります。
そして、サンゴの開きが良くなることは色々なアクアリストの水槽でも実証されています。

最後に、少しでもお金をかけたくないというのなら、時間はかかりますが昔ながらの汲み置きの方法を取るのが一番です。

自分自身のライフスタイルや管理水槽にベストな方法で、水道水を安全に使用しましょう。

水道水のカルキ抜きについて良くある質問

水道水のカルキ抜きはなぜ必要ですか?

水道水には殺菌のためにカルキ(塩素)が含まれています。
カルキの作用は魚やエビなどの生き物・飼育水に棲んでいるバクテリアにダメージを与え、死んでしまうことがあります。
そのため、水槽に注ぐ前にカルキを中和する必要があります。水質の急変を防ぐためにも中和をおすすめします。

正しいカルキ抜きに使う物とは?

などでカルキを抜くことができます。
専用浄水器で濾過されたRO水は純水に近く、海水のアクアリウムに最適ですが、初期費用が高いため大型水槽向きです。

水道水のカルキ抜きには時間がかかりますか?

液体のカルキ抜き剤を使用すれば、数分程度で中和できます。
固形タイプなら水量によりますが約20~30分程度です。汲み置きやエアレーションでのカルキ抜きは2~3日程度かかります。時間を要しますが、薬剤を使用しないため好む飼育者が多い方法です。

水槽の水換え時に、水温を合わせる方法とは?

水道水をそのまま使用すると、水槽の水温と合わないことが多いです。そのため、水換え用の水は温水を加えて飼育水の水温に合わせてから注ぎます。湯沸し器や、電気ポットなどのお湯で加温すると簡単に水温を合わせられます。その際、水温計は必ず用意し、ぴったりの温度にしましょう。


コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。

このコラムへのコメントやお悩み相談に届いた質問の回答

  1. 尾﨑昌子 より:

    大きなかめで飼っているのですが、飼い始めて4から5日は泳いでいるのを見ましたが、その後一匹も姿を見せません。
    今日水を半分ほど汲んでみたのですが、どうもいそうになかったです。1か月で2回もです。

    • アクアガーデン編集部 より:

      実際に拝見しておりませんので正確な回答ではないことをご了承ください。
      カラスなどの鳥や、猫などに襲われてしまった可能性が高いです。
      屋外飼育の場合は、金網などで保護すると外敵を防げます。

      こちらはメダカの記事ですが、ご参考になさってください。
      ・メダカの天敵とは?屋外飼育で気を付けたいメダカの外敵と対策をご紹介
      https://t-aquagarden.com/column/medaka_enemy

  2. 米澤翔子 より:

    水道水のカルキを抜くのに要する時間を教えて下さい。

    • アクアガーデン編集部 より:

      おおよそ安全に使用できる目安になりますが、以下の通りです。
      ・カルキ抜き剤(液体):約2~3分程度
      ・汲み置き:約1~2日程度
      固型タイプのカルキ抜き剤の場合は、溶け切るまで待ちましょう。

      カルキ抜き剤については、こちらのコラムをご参照ください。
      https://t-aquagarden.com/column/chlorine_best20

      よろしくお願いします。

執筆者 アクアガーデン

アクアガーデンのスタッフが水槽レンタル・リース、メンテナンス、引っ越しサービスなど様々なサービスを通して得たアクアリウムの経験や知識をコラムで発信しています。

facebook Twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。