
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
初めて熱帯魚や海水魚を飼う場合には、飼育しやすい魚を選びたいものですよね。
さまざまな魚種がいる中で、特に飼育しやすくておすすめなのが、餌を選り好みせずに何でも食べてくれる雑食性の魚です。
淡水・海水を問わず、雑食性の魚は水質面でも適応能力が高い魚種が多く、水質管理の面でも飼育しやすいでしょう。
今回のコラムでは、餌に困りにくいおすすめの雑食性の魚10種を紹介し、それぞれに適した餌についても解説します。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとに雑食性の魚について解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
餌を選り好みしない雑食性の魚は、その分飼育もしやすく、初心者の方からベテランアクアリストまで幅広く人気があります。
とはいえ、餌に配合されている成分や魚の食性などを理解しておけば、より健康的に飼育できるでしょう。
ここでは、実務経験から得た知識をもとに、雑食性の魚について解説します。
雑食性の魚!飼育しやすい10選+おまけ
アクアリウムショップではさまざまな食性の魚が販売されていますが、実はポピュラーな魚種ほど雑食性である場合が多いのです。
ここでは、初心者の方も飼育しやすい、雑食性の淡水魚・海水魚を10種ご紹介します。
淡水1:ネオンテトラ
ネオンテトラやカージナルテトラをはじめとするカラシンの仲間は、基本的に雑食性の魚です。自然下では水面に落ちた昆虫や水草の新芽などを食べており、幅広い食性を持ちます。
カラシン用として販売されている人工飼料にも、フィッシュミールやエビ、昆虫ミールに加えて植物性原料が配合されていることが多く、栄養バランスが高められています。
ネオンテトラなどの小型カラシン類におすすめの餌は、動物性・植物性原料がバランス良く配合されている『テトラ プランクトン』や『GEX ワイルドバイト』などです。
特に昆虫ミールはサステナブルで食いつきの良い原料として注目されており、今後もさらに種類が増えていく可能性が高いでしょう。
淡水2:コリドラス
底物熱帯魚も雑食性の魚が多く、中でもコリドラスは何でも良く食べ、その飼育しやすさと可愛らしさから人気の高い魚種です。
赤虫などの昆虫から植物性の餌まで消化できるため、小麦胚芽などで植物性たんぱく質を高めた餌もあります。植物性の餌も積極的に食べてくれるコリドラスですが、基本的には動物性の餌の方が食いつきは良いでしょう。
コリドラスにおすすめの餌は、『ひかりクレスト コリドラス』などで、『クレストフレーク コリビッツ』は昆虫原料を多めに配合しており、コリドラスの食いつきがさらにアップします。
淡水3:プラティ
飼育しやすい熱帯魚として定番のプラティは、とにかく何でも食べます。その旺盛な食欲と体の丈夫さから、初心者の方が初めて飼育するのに最適な魚種です。
口が上向きなので浮上性の餌を好み、熱帯魚用の餌・メダカ用の餌・活餌など何でも良く食べてくれます。まれに髭コケを食べてくれることもあるほどです。
おすすめは、熱帯魚の基本フードと言える『テトラミン』などのフレークフードです。
淡水4:金魚
金魚は赤虫から水草まで幅広く食べる、ポピュラーな観賞魚です。
体を大きくするためには動物性の原料を多く含む高タンパクな餌、消化を促進するためには植物性の餌、というように目的に合わせて餌を選ぶのが良いでしょう。
基本的に、人工飼料は沈下性の餌の方がカロリーが高いため、増体や肉瘤育成に向いています。
金魚におすすめの餌は、『咲ひかり金魚 育成用 沈下』『GEX 金魚元気 プロバイオフード色揚げ 浮上性』などです。
どちらもポピュラーな製品で、餌選びに迷った時はおすすめです。
淡水5:メダカ
雑食性の強いメダカ用の人工飼料には、さまざまな素材が配合されています。主な原料はフィッシュミールですが、近年は昆虫ミール配合のものが増えており、自然下のメダカの食性に合う人工飼料がおすすめです。
色揚げに有効なカロチノイドやグアニンが含まれた餌もあり、メダカの品種細分化とともにそれぞれのニーズに合わせた餌も開発されています。
メダカにおすすめの餌は、色揚げなら『テトラ キリミンカラー』です。
海水1:カクレクマノミ
淡水魚に比べると海水生体は餌付けが難しい印象がありますが、カクレクマノミは比較的何でも良く食べてくれます。
カクレクマノミも良く食べる小型海水魚用の餌には、フィッシュミール以外にコペポーダなどのプランクトンも多く配合されています。また、食いつきを高めるためにガーリックが配合されている餌もおすすめです。
比較的肉食性が強いカクレクマノミには『メガバイトレッドS』が適しており、終生飼育できます。
海水2:マンジュウイシモチ
マンジュウイシモチも雑食性ですが、ややプランクトン系の餌を好みます。
メガバイトレッドSを与えることで終生飼育が可能ですが、餌食いが悪い場合にはイサザアミやコペポーダなどを与えると安定しやすいでしょう。
また、マンジュウイシモチは泳ぎがゆっくりなので、『シュアーR』など沈降性の餌もおすすめですよ。
マンジュウイシモチは性質も温和で、群れを作って泳ぐ姿はとても優雅です。また、卵を口の中で育てる「マウスブルーダー」のため、面白い習性を水槽内で観察できるかもしれませんね。
海水3:デバスズメダイ
温和なデバスズメダイは飼育しやすく、海水魚を初めて飼育する方にもおすすめです。やや臆病な面もありますが、丈夫で餌食いが良いため長期飼育しやすい海水魚と言えます。
デバスズメダイは泳ぎがとても素早いため、餌は浮上性から沈降性までさまざまなタイプの餌を食べてくれるでしょう。
『シュアーS』『マリンプロスレッド』などの海水魚専用餌だけでなく、『おとひめ』でも飼育が可能です。
海水4:バイカラードティーバック
バイカラードティーバックは、基本的には肉食傾向が強い雑食性で、人工飼料で終生飼育できます。何でも良く食べ、飼育しやすい海水魚です。
すばしっこく気が強めなので、混泳魚の餌を横取りすることがあります。特に、体型の似たハタタテハゼや近縁種と混泳させる場合には、より攻撃的になるため注意してください。
『メガバイトレッドS』が定番の餌ですが、エビを好むため『冷凍イサザアミ』もおすすめです。
海水5:ナンヨウハギ
ナンヨウハギは植物性の餌を好みますが、動物性の餌も食べてくれます。
泳ぎは素早いほうで、他の魚に餌を横取りされることは少ないものの、やや痩せやすいために混泳水槽での給餌量には気を付けましょう。
ナンヨウハギには、植物原料が多めの『メガバイトグリーンM』『海藻70』などがおすすめです。
おまけ:お掃除生体はなんでも食べる!
お掃除生体として知られるプレコの仲間やクーリーローチなどのドジョウの仲間は、あらゆる餌の食べ残しを食べてくれます。
魚以外のお掃除生体であるヌマエビやマガキガイも、インフゾリアやコケなどの藻類、枯れた水草など、水槽内で発生するさまざまなものを食べてくれる生き物です。
お掃除生体として活躍してくれる魚やエビ、貝類は非常に幅広い食性を持ち、特に餌を与えなくても水槽を綺麗に保ってくれる貴重な存在と言えます。
混泳水槽の生体バランスを考えながら、何でも食べてくれるお掃除生体を選びましょう。
まとめ:雑食性の魚とは!餌に困りにくい魚種10選を淡水・海水でご紹介します
今回は、餌に困りにくい雑食性の魚について紹介しました。
雑食性の魚は何でも良く食べ、人工飼料だけでも終生飼育できます。また、水質変化にも耐性が高く、ポピュラーで飼育しやすい魚種が多いのも特徴です。
魚種によっては動物性・植物性の好みはありますが、配合されている原料をもとに人工飼料を選ぶことで、長期的に健康を維持できるでしょう。
また、魚の食性に合わせて人工飼料をチョイスすれば、食いつきも自ずと良くなります。
淡水・海水ともに、雑食性の魚は餌選びに困らないため、アクアリウム初心者の方におすすめです。
初めて水槽を設置して「どんな魚を飼育しよう」と迷っている方は、コラムを参考に飼育しやすい魚を探してみてください。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。