東京アクアガーデンは、飼育方法、トラブル対処、機器選びなど、アクアリウムに関するコラムを1419件以上掲載しています。
アクアリウムに関するお悩みがある方は、下記の検索フォームからお悩みの内容に近いコラムをお探しください!
コラムを見ても解決しなかった場合は、そのコラムのコメント欄にお悩みの内容を投稿してください。アクアリストやアクアリウムコラム編集者が、お悩みに回答します。
各コラムにお寄せいただいたお悩みには、コメント欄上部でご案内している案内に則って返信を行います。事前に案内の内容をご確認いただいたうえでご利用ください。
最新のコラム
-
水槽の調子が良い時こそ気を付ける3つのこと!油断しがちなポイントとは
-
水槽に「見どころ」を作ろう!目を引く水槽レイアウトデザイン方法とは
-
アクアリウムの電源コードを収納する方法!スッキリまとめる解決策を紹介
-
バケツで飼育できる水生生物7選!バケツ飼育のポイントも解説します
-
アクアリウムとUSB!USB電源で便利な水槽機材8選を紹介します
-
弱アルカリ性水槽のコケ取り生体8選!pHが高い水槽におすすめの対策!
-
スコリミアとは!希少で美しいハードコーラル!特徴や飼育環境を紹介
-
ビッグアイメダカ
-
ベタの種類と用語!品種を表す単語を覚えてお好みのベタを探そう!
-
屋外で水槽機材を使う方法!エアーポンプなどを外で使う工夫を紹介
-
-
-
-
-
投稿されたコメントやご相談と回答
下記の個体を現在10Lのバケツに海水(釣った場所で掬った)を入れ、エアレーションをしつつ経過観察をしておりますが、体の後ろ半分がどうしても浮いてしまうようです。
現在は岩陰で後ろ半身が少し浮いた状態でじっとしています。
個体:カサゴ(体長10cm程)
2025/3/9 12:00頃 水深2m弱の波止場で釣る→釣った直後はバケツに入れ ると腹を見せて浮く状態
2025/3/9 17:00頃 自力でバケツの底まで潜り岩の影に隠れる程には回復
2025/3/9 19:00〜 バケツ底の岩陰でじっとしている。尾びれ側が少し浮い
2025/3/10 12:00 た状態。
エラは動いており、たまに一瞬泳ぐこともあります。
この体の後ろ半分が浮く状態について、考えられる原因と対処法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
尾びれ側が浮くのは、浮き袋があるためです。
カサゴは浮き袋が大きいため、水圧が変化すると浮いてしまいます。
魚用のエア抜き針を購入して「エア抜き」を行いましょう。
ただ、難易度が高く、処置を失敗すると大きなダメージを与えてしまう点にはご了承ください。
また、ろ過装置がない場合は、海水を毎日交換することがおすすめです。
こちらのコラムもご参照ください。
・磯遊びで採集した海水魚を飼育しよう! 持ち帰り方から飼育方法まで
https://t-aquagarden.com/column/sea_collection
よろしくお願いいたします。
軽鉄骨構造の2階の賃貸に住んでいるのですが今壁際に1200×600×450の水槽を置いているのですが後々1500×750×600又は1500×600×450の水槽を置きたいのですが床の耐重量は基本1平方メートルあたり最低180kgの耐荷重までとどこのサイトも書いているのですが問題なく置けますか?
後置ける場合どの辺りに置くと良いですか?
1平方メートル180kgが基本ですが、数人が同じ部屋に滞在しても床が抜けないように、実際はもう少し重いものも載せることができます。
ただ、建築の構造にもよりますので、物件の管理者様にご確認ください。
こちらのコラムもご参照ください。
・マンションで水槽を始めるには!設置ポイントとおすすめのサイズを解説!
https://t-aquagarden.com/column/aquarium_apartment
よろしくお願いいたします。
数時間前まで元気なプラティとグッピーが突然死んでしまいました。一週間程前に普通の水槽から水草を入れたアクアリウムにしたのでそれが原因かと思いましたが水合わせも数時間に渡り行い投入した後も餌をちゃんと食べてくれてたし正確には分からないです。不思議なことに一緒に入っていたグッピーの稚魚2匹とプラティ1匹は生きており、その差も分からず相談させていただきました。環境は下記の通りです
水槽(横36×縦22×高さ26)
フィルター ロカボーイM
CO2添加 NEWオアシスco2セット
床 ENERGYSOIL
ライト クリアPOWERⅢ300 30cm水槽用
餌 テトラベーシック熱帯魚フレーク
水草 ウィローモス アヌビアスナナミニ
グロッソスティグマ ミクロソリウム
バリスネリアスピラリス
魚 ミッキーマウスプラティ4匹
グッピー3匹(内2匹は稚魚)
当日やったこと
12:00 餌とライトとco2添加装置をつける
この時は元気に泳いでいた
13:30 父に呼ばれるとプラティ3匹は硬直、グッピ
ーは身体を反らして動かない
プラティは一匹だけ動いているが身体を横に
傾けている
唯一グッピーの稚魚2匹は元気に泳いでいた
とりあえずライトとco2添加を止める
実際に拝見していないため、正確な回答ではないことをご了承ください。
いただいた情報から、CO2中毒ではないかと考えています。
CO2の添加速度が速すぎる・多すぎると、中毒になることがあります。小型の水槽であるため、水量に対してCO2が多かった可能性が高いです。
生き残った個体は、水面付近にいて酸素を獲得しやすかったのかもしれません。対処法としては1度4/5程度の水量を水換えして酸素を供給します。
尚、CO2を添加する場合は外部フィルターがおすすめです。
CO2添加についてはこちらのコラムもご参照ください。
・CO2添加の影響とは!魚・水草など生体や水槽へのメリット・デメリット
https://t-aquagarden.com/column/co2_influence
よろしくお願いします。