メダカの飼い方
浮上性の餌・魚種別おすすめ10選!浮く餌のメリットとデメリットも解説のサムネイル画像

浮上性の餌・魚種別おすすめ10選!浮く餌のメリットとデメリットも解説

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

アクアリウムでは年々餌の品質が向上し、さまざまなタイプの餌がアクアリウムメーカー各社から販売されています。

浮上性の餌は特に人気が高く、各メーカーが力を入れて開発しており、メダカ・金魚・錦鯉・熱帯魚・海水魚など、バリエーションがとても豊富です。

今回のコラムでは、おすすめの浮上性の餌を、魚種別に10種ご紹介します。

また、浮く餌を与えるメリット・デメリットについても合わせて解説していますので、ぜひ餌を選ぶ際の参考にしてください。

プロアクアリストたちの意見をもとに浮上性の餌について解説

このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

人気の高い浮上性の餌ですが、実にたくさんの種類があります。
魚種によってもおすすめの餌が異なるため、適切な餌選びにお役立てください。

ここでは、実務経験から得た知識をもとに、浮上性の餌について解説します。

浮上性の餌・魚種別おすすめ10選

水面に浮くタイプの餌は多くの魚が食べやすく、さまざまな魚種向けの浮上性餌が販売されています。

メダカ・金魚・錦鯉・熱帯魚・海水魚について、それぞれ2製品ずつ合計10種類のおすすめ浮上性餌をご紹介しますので、チェックしてみてください。

メダカの浮上性餌

メダカは主に水面を泳ぐ魚であり、特に浮上性の餌が向いている魚種です。

メダカ向けの浮上性の餌は、各社から非常に多くの種類が販売されていますが、その中で特におすすめの餌を紹介します。

テトラ キリミン

テトラ (Tetra) キリミン メダカ用 175グラム すべてのメダカの主食 消化吸収に優れフンが減り水の汚れを軽減 善玉菌を増やす 高カロリー 高タンパク 善玉菌 水キレイ エサ フード 主食 善玉菌 水キレイ

『テトラ キリミン』は、メダカの主食に最適な浮上性の餌で、成長から繁殖まで幅広く活用できます。

また、エビミールが配合されており、メダカ好みの匂いで食いつきも良いところもおすすめポイントです。

フレークタイプの餌の中でも水面を浮遊する時間が長いため、食べるのがゆっくりなダルマタイプのメダカなど、さまざまな品種に与えやすいでしょう。
幹之やラメ系には、色揚げ成分であるカロチノイドやグアニンが含まれた『キリミン カラー』がおすすめです。

ヒカリ メダカプロス

Hikari(ヒカリ) メダカプロス メダカの主食 国産 20g

『ヒカリ メダカプロス』はオキアミミールが配合された、匂いの良い浮上性の餌です。

メダカのフンを分解するひかり菌が入っているため水を汚しにくく、メンテナンスしやすい飼育環境を整えられる点も魅力でしょう。

繁殖や色揚げ用に栄養・カロチノイドを強化配合した『メダカプロス 色揚』もラインナップされており、用途に合わせて選べます。

金魚の浮上性餌

金魚は長年にわたって品種改良が行われ、さまざまなタイプが知られています。

体型や泳ぎ方は異なりますが、金魚には共通して浮上性の餌がおすすめです。

GEX 金魚元気 プロバイオフード

ジェックス GEX 金魚元気 プロバイオフード色揚げ 善玉菌&天然色揚げ成分配合 浮上性顆粒タイプフード220g

『GEX 金魚元気 プロバイオフード』は、金魚が食べやすい浮上性の顆粒餌で、色揚げも同時に期待できます。

価格は控えめでコストパフォーマンスが良いため、大食漢である金魚をたくさん飼育している方に特におすすめです。

乳酸菌・納豆菌・酵母菌の3種類の菌が配合されており、金魚の消化を助けてフンによる飼育水の汚れを抑えてくれるでしょう。

飼育している金魚に合わせて、色揚げ用や沈下性タイプもラインナップされています。

キョーリン ゴールドプロス

ゴールドプロス 50g

『キョーリン ゴールドプロス』は、フレークタイプの浮上性餌で、消化が良い点でおすすめできます。

こちらの餌は、和金など浮上性の餌を好む品種であれば、低水温時にも比較的状態の良いフンを排出しやすいです。
消化不良を起こしやすい、琉金やらんちゅうにもおすすめですよ。

錦鯉の浮上性餌

錦鯉は幅広い食性を持ち、選り好みなく何でも食べてくれますが、飼育水を汚さない点で浮上性の餌がおすすめです。

食いつきが良く、水を汚さない錦鯉向けの浮く餌をご紹介します。

スマック 鯉の餌

スマック 錦鯉 4F 10㎏ 茶

『スマック 鯉の餌』は、人気で定番の錦鯉用の浮上性餌で、基本フードとして与えるのに最適です。

原材料にはエビミールやポークミール、チキンミールが配合されており、食いつきと色揚げの両方の効果が期待できます。

長時間浮いているため、錦鯉が食べ残した餌の回収も楽です。

キョーリン 姫ひかり

ヒカリ (Hikari) 姫ひかり 特小粒 180グラム (x 1)

『キョーリン 姫ひかり』は、小さな錦鯉用に開発された浮上性の餌です。

小粒で長く浮くので、小型の錦鯉もしっかり食べることができます。

脂質が低く高タンパク、かつ栄養素をバランス良く配合しているため、小さな錦鯉を水槽や小さな池、ビオトープで長期的に飼育する場合におすすめです。

熱帯魚の浮上性餌

メダカや金魚、錦鯉に比べると熱帯魚はさまざまな体型・食性の魚種がおり、好みの餌も異なります。

それでも、浮上性の餌は多くの熱帯魚が食べやすく、最も与えやすいベーシックな餌と言えるでしょう。

テトラ テトラミン

テトラ (Tetra) テトラミンスーパー 20g 熱帯魚の主食 水を汚さずキレイを保つ 食べ残しやフンが減少 熱帯魚 エサ フレーク

『テトラ テトラミン』は、長い歴史を持つ熱帯魚用フレークタイプの浮上性の餌で、愛用者も多い定番のベーシックフードです。

良く水に浮きますし、しばらく時間が経つと水分を吸ってしだいに沈下していきます。

指で簡単にすり潰すこともできるため、口が小さな魚種にも与えやすいのも嬉しいポイントです。

また、リニューアルされたテトラミンでは、魚の腸内で善玉菌を増やす「プレバイオティクス技術」が導入されており、魚の免疫力を強化するとともに飼育水の汚れを抑えてくれます。

ホームセンターなどでも定番商品として入手しやすく、コストパフォーマンスにも優れているため、熱帯魚の浮上性の餌で迷ったらテトラミンがおすすめです。

GEX ワイルドフレークプロバイオミニ

ジェックス GEX ワイルドフレークプロバイオミニ 熱帯魚・メダカ用フレークフード 昆虫原料・色揚げ成分・善玉菌配合52g

『GEX ワイルドフレークプロバイオミニ』は、魚本来の美しさを引き出すために、昆虫原料を豊富に使用した小型魚向けフレークフードです。

主に水面付近を泳ぐメダカや小型熱帯魚は、自然下で落水する昆虫を好んで食べています。小型魚たちの本来の食性に注目し、嗜好性が高く良質なタンパク質が含まれる昆虫を主な原材料として採用しているのです。

スピルリナとアスタキサンチンの2つの色揚げ成分も配合しており、健康と美を両立させてくれる点でもおすすめですよ。

海水魚の浮遊性餌

海水は波の影響を常に受けており、淡水に比べて強い水流があります。

同じような環境を用意するために、海水魚水槽では強めの水流が必要です。
また、多くの海水魚たちは口が上向きではありません

このような理由から、海水魚用の浮く餌は、浮上性というよりも浮遊性タイプの餌が基本となります。

シーライフ シュアー S 浮遊性

シーライフ シュアー S 浮遊性 50g 5個 海水魚 餌

『シーライフ シュアー S 浮遊性』は、海水魚向きの程良い位置を漂う、浮遊性の餌です。

小粒の顆粒タイプで食べやすく、小型のチョウチョウウオやエンゼル類、フワフワ泳ぐクマノミなどに向いています。

テトラ マリン ラージフレーク

Tetra(テトラ) マリン ラージフレーク 80g

『テトラ マリン ラージフレーク』は、水面を漂いながらゆっくりと沈んでいく、多くの海水魚が食べやすい浮遊性のフレークです。

ラージサイズなので水流が当たっても崩れにくく、少し大型のヤッコ類なども食べやすいサイズ感ですよ。

浮上性餌のメリット・デメリット

長年にわたって魚たちの基本フードとして採用されてきた浮上性の餌ですが、メリットだけでなくデメリットもあります。

浮上性餌のメリット・デメリットをしっかり理解した上で、魚にとって最適な餌を選びましょう。

水を汚しにくい

浮上性餌のメリットは、飼育水を汚しにくいことです。

浮く餌は水面付近に長くとどまるため、もし魚たちが食べ残してもすぐに回収できます。

アクアリウム初心者の方でも、適切な給餌量が視覚的に分かりやすく、適量が見極めやすいのもおすすめポイントです。

餌が行き渡らないことがある

浮上性の餌のデメリットとして考えられるのは、すべての魚に行き渡らないことがある点です。

餌が水面付近にとどまるため、動きが素早い魚種に食べ尽くされてしまうことがあります。動きがゆったりした魚や底面付近を泳ぐ魚、警戒心の強い魚などには餌が届きにくい、というわけです。

さまざまなタイプの魚種を混泳させている場合には、浮上性の餌だけでなく沈降性の餌も併用して、すべての魚に餌が行き渡るようにしましょう。

まとめ:浮上性の餌・魚種別おすすめ選!浮く餌のメリットとデメリットも解説

今回は、浮上性の餌の魚種別おすすめ製品と、メリット・デメリットをご紹介しました。

アクアリウム業界では、長年にわたって浮上性の餌が好まれてきましたが、その理由は水を汚しにくく多くの魚が好んで食べるためです。

ご紹介したように、アクアリウムメーカー各社からは、それぞれの魚種に合った浮上性の餌が豊富にラインナップされています。

飼育する魚の食性を理解し、浮上性の餌のメリット・デメリットを把握した上で最適な餌を選びましょう。

コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。
  • ご入力いただいたメールアドレスは、サイト上に掲載されることはありません。
  • お名前はニックネームでも大丈夫です。サイト上に掲載されますので、ご希望のお名前をご入力ください。

執筆者 Hara.kazu

子どもの頃から魚や昆虫を飼育し、アクアリウム歴は約30年になります。
グッピーやプラティ、ネオンテトラなどの入門魚飼育から始まり、シクリッドのブリーディングなどを経て、最近ではアクアテラリウムのレイアウトを楽しんでいます。

facebook twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。