熱帯魚水槽のバクテリアを増やそう!水をきれいにするバクテリアについてのページ
熱帯魚水槽のバクテリアを増やそう!水をきれいにするバクテリアについてのサムネイル画像

熱帯魚水槽のバクテリアを増やそう!水をきれいにするバクテリアについて

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

水槽の水質とバクテリアには大きな関係があります
バクテリアはろ材や底砂などに棲みついており目には見えませんが、熱帯魚のフンや餌の食べ残しなどを分解して、きれいな水の維持に役立ちます。

そのため、バクテリアが十分に増えている水槽は水が透明ですが、バクテリアが上手く働いていない水槽では、水が白く濁ったり不快な臭いがしたりすることがあります。

このコラムでは「水質維持に欠かせないバクテリア」について、解説いたします。

※このコラムはアクアリウム情報サイト・トロピカの記事に、最新の情報を加えて再構成したものです。

バクテリアの増やし方を動画で解説

アクアリウムで重要な水槽バクテリアの増やし方について、Youtubeでも解説しています。

水質が不安定、コケが生えてしまった、水が濁ってしまうなど、アクアリウムについて何か困っている方、それはバクテリア不足かもしれません。

トロピカチャンネル 別窓』ではバクテリアをはじめとした水質管理テクニックや熱帯魚の飼育方法などを解説した動画を配信しています。

今後もアクアリウムに関する動画を配信していきますので、是非ご覧ください。

Youtubeトロピカチャンネル

熱帯魚水槽におけるバクテリアとは?

バクテリアとは、広い意味では「真正細菌」と呼ばれる細菌の仲間のことを指します。しかし、アクアリウム用語で使われているバクテリアとは、水中の有機物(魚の老廃物や枯れた水草など)を無機物に変えてくれる好気性細菌を指している場合がほとんどです。

具体的には、次の2つの作用を持つバクテリアがあげられます。

ニトロソモナス属(アンモニア硝化菌)

アンモニア硝化菌と呼ばれるように、生体に有害なアンモニアを分解して、亜硝酸塩に変えてくれるバクテリアの仲間です。

魚は排泄物を体外に排出しますがアンモニアは生物にとって猛毒です。

本来の自然環境であれば川や海の大量の水と流れでアンモニアはすぐに薄まり、生体に害を及ぼすことはないのですが、密閉空間の水槽では溜まる一方です。
その毒性を分解してくれるのがアンモニア硝化菌です。

魚の排泄物だけではなく、餌の食べ残し・水草の枯れ葉なども腐敗するとアンモニアを発生させてしまいます。
そのため、毒性を分解してくれるバクテリアは、水槽には欠かせない重要な存在です。

水槽用バクテリア剤には主に、このアンモニア硝化菌が入っています。

ベルテックジャパン Bioスコール 淡水用 500ml

水槽を立ち上げる時にこういったバクテリア剤を使うと、早めに水質が安定します。効果がないと言う方もいますが、アクアリウムに害を及ぼすものではないです。

水槽が良いコンディションであれば、自然とバクテリアが発生して繁殖していくため、使用しなくてもアクアリウムを運用することは可能です。

ニトロバクター属(亜硝酸硝化菌)

亜硝酸硝化菌と呼ばれるように、魚に有害な亜硝酸塩を、魚に比較的無害な硝酸塩に変えてくれるバクテリアの仲間です。

亜硝酸塩はアンモニアほどではありませんが、毒性のある物質です。熱帯魚などの生き物にダメージを与えますのでニトロバクター属もアクアリウムには重要なバクテリアです。

硝酸塩は毒性が低い物質なので、そこまで変換が進めばひと安心です。あとは、水換えで硝酸塩を排出して水質を維持します。

ニトロバクター属は、容器に封入して休眠させることが難しいため、水槽用バクテリア剤には生きている亜硝酸硝化菌が入っていることは少ないと言われています。完璧に封入しようとすると「常温では使用期限が短い」「長期保管には冷蔵保存が必須」「比較的価格が高め」などの課題があります。

しかし、アンモニア硝化菌を投入することで、この亜硝酸硝化菌の発生を促すことができますので、バクテリア剤を使うと水槽の立ち上がりが早くなる、というのは間違いではありません。

「水質が安定する」とはどういう状態?バクテリアの定着などの目安をご紹介 | 熱帯魚・金魚の水槽・アクアリウム情報メディアサイト「トロピカ」

アクアリウムの入門書などを見てみると、「水質が安定する」という言葉をよく目にしますよね。この「水質が安定した状態」は生体の飼育に必要不可欠で、アクアリウム初心者がまず目標にするべき状態です。今回は水質が安定すると見られる水槽内の変化などにつ…

https://tropica.jp/2020/06/21/post-38158/

バクテリアの水槽内における役割

アンモニアや硝酸塩などの複雑な言葉が出てきましたが、バクテリアは「バクテリアは、水をきれいにしてくれる」というシンプルな役割であるとイメージしてください。

ろ過フィルターに使用するろ材にはウールマットやセラミックなどさまざまな種類がありますが、最も水質改善能力を発揮するのがバクテリアによる『生物ろ過』です。

バクテリアがうまく繁殖している水槽は、水がいつも美しく澄んでいます。バクテリアが定着していない水槽では水質が悪化しやすく、頻繁な水換えが必要になってしまいますし、悪臭が発生することもあります。

水槽内でのバクテリアの役割

  • フンや餌の食べ残し・枯れた水草の分解
  • アンモニア、亜硝酸塩の分解
  • 臭いの抑制、水質の安定化 など

バクテリアが繁殖していないと、水質が安定せず白濁りや茶ゴケ、悪臭が発生しやすい。

美しいアクアリウムを維持する上で、バクテリアを定着させることは最も大切な基礎といえます。

水槽にバクテリアを増やす5つの方法

バクテリアは、水槽の中にある微細な凸凹に定着します。底砂やろ過装置のろ材はもちろん、水草の表面や流木の表面、チューブ、ガラスに生えたコケなどのいたるところでバクテリアは生息しています。

しかし、ガラスに生えたコケは清掃したいですし、底砂も定期的にクリーナーをかけて清潔にしたいです。ここでは『きれいな水槽を維持しつつ、バクテリアを増やす方法』5つをご紹介いたします。

1. ろ過フィルターやろ材を工夫する

ろ過フィルターを容量の大きなものに変更したり、表面積の大きい凸凹したろ材を使用することで、ろ過槽内のバクテリアの数を増やすことができます。

ろ材は多孔質の、ざらざらとしたセラミック製のろ材がおすすめです。

エーハイム サブストラットプロ レギュラー 1リットル

ろ過材が汚れで目詰まりを起こすと通水性が落ち、酸素供給が減ることでバクテリアの活性が落ちます。
ろ過装置は1~2ヵ月に1回は掃除をすることが大切です。

ただし、水槽の掃除の時には、ろ材を水道水で洗うことは避けましょう。ろ材に棲みついたバクテリアが塩素で死んでしまうからです。
ろ材を洗う時には、バケツに移した飼育水やカルキ抜き済みの水を使用してください。

2. 底砂を定期的に掃除する

ろ材だけでなく、底砂・砂利にもたくさんのバクテリアが生息しています。
しかし、底砂を厚くしすぎると底面に嫌気層(酸素の少ない部分)が生まれて、別の種類のバクテリアが増殖します。すると有毒なガスが発生し、悪臭が発生することがあります。

水槽底砂の厚み目安

水槽に敷く底砂の理想は、5~6cm厚以内です。

底砂を適切な範囲内で敷き、定期的に底砂クリーナーで掃除することが、底砂のバクテリアを良い状態で維持するためのポイントです。

底砂の掃除は大変ですが、プロホースなど底砂掃除用のアイテムも販売されていますので、そういったものをうまく活用することで手間を軽減することもできます。

3. エアレーションをする

水作 水心 SSPP-3S(エア量ダイヤル調整式) 30~60cm水槽用エアーポンプ おまけ付き

アクアリウムに有益なバクテリアは酸素を好みます。そのため、水槽内にエアレーションを行うことで、バクテリアの活性が上がります。
特に水槽立ち上げ初期は、エアレーションでバクテリアの増殖速度が早く、比較的水質の安定が早くなります。

エアポンプは稼働音がどうしてもしますが、S字フックなどで水槽より上部に吊り下げると軽減されます。

4. 水換えのサイクルを考える


水換えと掃除を一度にまとめて行うのは、バクテリアの状態を考えると良いことではありません。

底砂にクリーナーをかける・水草をトリミングする・水槽の水を3分の1換える・濾過槽の掃除をする、といったことを同日に行うと水槽内のバクテリアが多く減少してしまうからです。
そうなると水槽内の水質バランスが崩れます。

対策としては「底砂の掃除をした日は、濾過槽の掃除をしない」「底砂掃除は1回に半分だけとして、2~3週に分けて掃除をする」など、水槽内のバクテリア量を考慮した清掃を行います。

バクテリアも生き物ですから、温度やphの急激な変化には弱いですので気をつけましょう。
基本的に、水温が低くなるとバクテリアの活性は落ちます。

5.水槽内の凸凹を増やす


バクテリアを水槽に定着させるには、バクテリアが住む凸凹を増やしてやることも大切です。

底砂も水草もいれないベアタンクより、様々なレイアウトアイテムが配置されている水槽のほうが凸凹が多く、バクテリアは定着しやすいです。

凸凹を増やすためには、多孔質のアイテムを水槽内に配置すると効果的です。

例としては

  • 底砂は玉砂利系ではなく大磯砂やソイルにする
  • 流木を入れる
  • 素焼きの隠れ家などを入れる

などです。

他に水草を植えたり、岩石を入れるのも凸凹を増やすのに役立ちます。

バクテリアが熱帯魚に与える影響とは

バクテリアは魚をはじめとする生体たちにもよい影響を与えてくれます。

バクテリアが繁殖し、アンモニアが消費されて水が安定すると生体は健やかに育ちます。

しかしバクテリアは酸素と水素を消費するので、水は少しずつ酸性に傾いていきますので注意が必要です。
pHが下がりすぎると生体とバクテリアに悪影響です。水換えでpHを維持するように心がけましょう。

テトラ (Tetra) テスト 6 in 1 試験紙 水質検査 テスト 総硬度 硝酸塩 亜硝酸塩 塩素 炭酸塩 PH

アルカリ性の水が好きな熱帯魚を飼育する場合は、サンゴ砂を入れたり頻繁に水換えを行うなどの自然な方法でアルカリ性を維持すると悪影響を減らせます。

バクテリアは水草の成長にも影響します

水槽内の水草は、光合成を行って生きています。

そのほかに肥料分として、バクテリアが産出した硝酸塩を吸収して成長します。

バクテリアが正常にはたらけば、毒性の強いアンモニアを分解してくれるだけではなく、水草にとって肥料となる硝酸塩を作ってもらえるのです。
また、水草を植えることで水槽内の硝酸塩が消費されていきますので、水換えの頻度を少なくすることも可能です。
さらに、水草の表面も凸凹の一つなので、バクテリアの住みかを増やすことにも繋がります。

熱帯魚たちの隠れ家や産卵床として利用されることもありますし、何よりも水草が揺れるアクアリウムは美しいですね。

水槽に水草を植えるとメリットはたくさんあります。

まとめ・熱帯魚水槽のバクテリアを増やそう!水をきれいにするバクテリアについて

アクアリウムは「水づくりが肝心」と言われることがあるように、魚の魅力を存分に引き出すためには、水質を維持してくれるバクテリアの存在が欠かせません。

普段は目に見えないバクテリアですが、上手にコントロールすることができたら生体飼育にプラスなことばかりです。
安定した水質こそがワンランク上のアクアリウムを実現できるポイントですので、ぜひバクテリア繁殖にも力を入れてください。

水槽のバクテリアについて良くあるご質問

水槽のバクテリアとは何ですか?

魚飼育には不可欠な細菌の仲間です。
アクアリウムでは水槽内の汚れをきれいにしてくれる好気性細菌を総じてバクテリアと呼びます。
水質維持で大切になるのは、主に魚の排泄物から来るアンモニアや亜硝酸塩を分解して、低毒な硝酸塩に変換してくれる『硝化バクテリア』です。

水槽のバクテリアの役割は?

熱帯魚やエビなどの生き物が、長く住める水質に整えることです。
水槽内のさまざまな汚れを分解し、水質の安定や臭いの抑制を担っています。
バクテリアが少ないと白濁りや茶ゴケ・悪臭が発生しやすくなってしまうので、定着・繁殖させることはとても大切です。

水槽内でバクテリアを増やすには?

  • ろ過フィルターやろ材の最適化
  • 適度な水流を作る
  • エアレーションをする
  • 適度な水換え・底床掃除
  • 水槽内の凸凹を増やす

これらを見直すことで、酸素を好む硝化バクテリアが増えやすくなります。
特に、水流が適切でないと酸素がろ材に届きにくくなりますので気を付けましょう。

水槽のバクテリアが魚や水草に与える影響とは?

バクテリアが働き、水質が安定すると魚やエビなどの生体は健やかに育ちます。
バクテリアがアンモニアを分解した際に発生する硝酸塩を餌に水草が育つなど、生き物のサイクルを整え良い影響を与えています。
そのながれを作ることが、水槽飼育で一番大切なことです。

 

ARAN のコメントに返信する コメントをキャンセル

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。

このコラムへのコメントやお悩み相談に届いた質問の回答

  1. 芳村 より:

    はじめまして、現在水草水槽とシュリンプ水槽の2つの水槽を維持しているのですが、2つの水槽共にソイルを使っています。どのような事をおこなっても、水槽の水が酸性にならず、約PH
    7.8前後になります。
    水槽内にはアルカリ性にするものは、入っていません。
    酸性に維持する良い方法があれば、教えていただけますか。

    • アクアガーデン編集部 より:

      弱酸性傾向にならない場合は、pHを調整するろ材を使用すると、水質を整えやすくなります。
      ろ材を変更する際は、今までのろ材を少量加えることでバクテリアの繁殖を助けることができるのでおすすめです。
      具体的なろ材の種類については、弊社運営のアクアリウム情報サイト『トロピカ』に掲載している、こちらの記事をご参考になさってください。

      ・水槽のpHを安定させるアイテム5選!変化させる要因・メリット・注意点
      ※外部サイトに繋がります。
      https://tropica.jp/2020/06/15/post-38527/

  2. ARAN より:

    はじめまして、私は外部ヒィルターのリングろ材を割ります ボールろ材が削れて小さくなります。モーターの刃が当たらない所 ろ材中央部で使ったら駄目でしょうか?物理 、生物濾過には関係ない様に思います。新しいろ材を買うとそれなりにお金がかかります。

    • アクアガーデン編集部 より:

      ご使用されているフィルターの機種がわからないため、正確な回答ではないことをご了承ください。
      ろ材はろ過フィルター内の約7割ほどの量に控えるのがおすすめです。
      削れる程ろ材とモーターが接触する場合は、ろ材を入れすぎているか入れる場所を誤っている状態です。
      割れたろ材も使用できますが、水流が適切に保たれないため、交換を推奨しています。

      こちらのコラムもご参照ください。
      ・ろ過フィルターの目詰まり解消法!ろ材を入れすぎるデメリットとトラブル
      https://t-aquagarden.com/column/filter_clogging

      何卒よろしくお願いいたします。

  3. ARAN より:

    余りバクテリアの事を生物濾過を分かっていなく外部ヒィルターでは物理濾過が主体でリングろ材やボールろ材はなんとなく入れていました
    最近、バクテリアの大切分かりました。外部ヒィルター、ガラス水槽の水が綺麗ですが、水槽と水面に0.5㎜程の気泡が一列 二列に並んで着きます。一体これは何でしょう? 水が綺麗なので放っておいてもいいですか?

    • アクアガーデン編集部 より:

      実際に拝見しておりませんので、正確な回答ではないことをご了承ください。
      ろ材はフィルターについているものの使用がおすすめです。
      気泡はバクテリアがまだ少ないとできやすいですが、次第に消えていくので問題ございません。
      水面にできる泡については、こちらのコラムもご参照ください。

      ・水槽の泡が消えない原因とは?泡を発生させないバクテリアの繁殖方法
      https://t-aquagarden.com/column/foam

      よろしくお願いいたします。

  4. ARAN より:

    毎日、120㎝淡水水槽にスプーン一杯の本みりんを入れていますが、本当にバクテリアに良いのですか?市販の物を入れたいけど余りお金が有りません

    • アクアガーデン編集部 より:

      みりんを使用したバクテリア活性法もありますが、有用なバクテリア以外の菌類も増える恐れがあるとされています。
      バクテリアは水槽を運用していくうちに自然と増えていくため、短期間で環境を完成させる必要が無い場合は、バクテリア剤を使用しなくても問題ないです。
      こちらのコラムもご参照ください。

      ・熱帯魚の飼い方!初心者が飼い始めるのに必要なもの、基本の管理法
      https://t-aquagarden.com/column/first_breeding

      何卒よろしくお願いいたします。

執筆者 高井るりこ

遺伝子学が専門分野で、高校の理科教師として、日々、生徒たちに自然の偉大さを教えています。アクアリウム全般が好きで、現在はアベニーパファーのトリコ。ピンセットでアベニーにアカムシを食べさせるのが日々の癒しです。

facebook twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。