
ルビーアイメダカは、黒目が深い赤色にみえる改良メダカです。
常に同じルビー色の個体と、角度によって黒が濃くなる『チェンジカラー』が存在するなど奥深い改良品種でしょう。
深みのある目が魅力的なルビーアイメダカについて、ご紹介します。

ルビーアイメダカの基本情報
ルビーアイは別名『
ブドウ目』とも呼ばれています。
毛細血管が透ける
『アルビノ』の形質でありながら、微量のメラニン色素を持つため、赤目と黒が合わさり深みのある美しい目の表現になりました。
ルビーアイには個体差があり、角度によって赤~深い黒に見える『
チェンジカラー』、変化しないものを『
アルビノクイーン』と呼びます。
アルビノになりやすい品種である白・黄・ピンク・オレンジ系の改良メダカにしか、ルビーアイは基本的に現れません。
体型 | 普通体型、ヒカリ体型など |
---|
ヒレの形 | ヒレ長など |
---|
体色 | 白・黄・ピンク・オレンジ系 |
---|
ルビーアイメダカを購入する
東京アクアガーデンスタッフの一言コメント
『 ブルーアイ 』がキラキラとした光沢を楽しむのに対して、ルビーアイはカラーを楽しむ形質と言えるでしょう。
『ロングフィン』の形質と合わさるとエキゾチックな雰囲気があります。
アルビノはメラニンが欠乏していますが、ルビーアイはメラニンを少しなら生成できるため、体色を持っています。
黒色や青色など、メラニンを多く持っている系統のメダカがルビーアイ化することは、現時点ではありません。しかし固定率は年々高まってきているので、ルビーアイの形質を持つブラックメダカがいつか登場するかもしれません。
黒い体色なら『ブルーアイ』、白っぽい体色なら『ルビーアイ』が出やすいと覚えると楽です。
ルビーアイの美しさは、白い容器・黒い容器問わず観賞できるので、飼育容器はお好みで選んでも良いでしょう。
メダカの品種徹底解説!形状別に一挙20種類を動画で紹介!
メダカの品種は非常に数が多いです。その中でも基本となる改良品種20種を解説します。
『トロピカチャンネル』ではメダカ飼育の基本から、メダカの鑑賞性をアップさせるアイテムまでを動画でご紹介しています。
チャンネル登録をよろしくお願いいたします!
トロピカチャンネルでは、熱帯魚飼育からアクアリウムの機材についてまで配信しています。

読みもの
改良メダカについてはこちらでも詳しくご紹介しています!
東京アクアガーデン公式サイトのコラムと、アクアリウム情報サイト・トロピカにて、情報をご提供しています。
コラム
メダカ飼育について、詳しく解説したコラムです。ぜひ、飼育のご参考になさってください。
アクアリウム情報サイト・トロピカ (弊社運営の外部サイトを開きます)
トロピカでは、メダカのマメ知識などを解説しています。
その他、メダカ育成のヒントなどをご紹介しています。
ぜひご覧ください!