アクアリウムの基本!水槽の水をきれいに保つ秘訣をすべて公開します
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
アクアリストなら誰もが一度は悩む水質維持問題。飼育環境などによっては上級者でさえ悩むこともある水質は、アクアリウム初心者ならなおのこと頭を悩ませることでしょう。
飼育水槽の水をきれいに保つには、ろ過フィルター選びや水槽掃除で注意すべきポイントがあります。
【ろ過フィルター選びのポイント】
- 水槽にあったスペックのものを選ぶ
- 価格よりもスペックを重視
【水をきれいにするための掃除ポイント】
- 1~2週間に1度のペースで行う
- お掃除生体の数を適正な数にする
- 成長スピードが速い水草を植える
- 照明時間と餌の量を決める
- 活性炭を利用する
さらに飼育している生き物にあった水槽管理をおこなうことで、きれいな水を維持しやすくなりますよ。
今回は水槽の水をきれいに保つ秘訣について、お話ししていきます。
目次
水槽の水をきれいに保つ秘訣を動画で解説!
この記事の内容は動画でもご覧いただけます。
アクアリウムをきれいに保つための水質管理方法を音声付きで解説します。
トロピカではYouTubeチャンネル『トロピカチャンネル 』を公開しています。
熱帯魚飼育の基礎知識から応用ポイントを動画でわかりやすく解説しています。
チャンネル登録をぜひお願いします!
ろ過フィルター選びは大切!
ビオトープのように自然環境に近い状態での飼育や、ボトリウム(ボトルアクアリウム)での飼育ではろ過フィルターを使用しませんが、基本的にはアクアリウムの水質維持のためろ過フィルターは必要不可欠なアイテムです。
水槽を立ち上げるときに水量に合ったろ過フィルターを購入したり、ろ過フィルターを含めアクアリウムに必要なものが全てそろった『水槽セット』を購入して、手に入れる方がほとんどかと思います。
しかし、経年劣化や、熱帯魚の飼育数など水槽内の環境の変化によってろ過フィルターの処理能力が足りなくなり、買い替えることもあることでしょう。
アクアリウムに見合った処理能力を持つろ過フィルターを選ぶことが、水槽の水を綺麗に保つための大きなポイントです。
自分でフィルターを選ぶときは次の2つのポイントを考えて商品を選びましょう。
水槽にあったスペックを選ぼう
ろ過フィルターは水槽サイズや飼育している生き物などにあったものを選ぶ必要があります。商品パッケージに記載されている内容を見る・通販の場合は商品ページに記載されている内容などを確認して購入しましょう。
使用する水槽のサイズよりも小さいサイズ向きのろ過フィルターなら、必然的にろ過能力も落ちます。記載されている適正サイズやろ過形式が、飼育している生き物や水草などに合うかも重要なチェックポイントです。
同じろ過形式でもメーカーによってはパワー不足ということもあるので、購入時は複数商品を比較して購入を検討することをおすすめします。
ろ過フィルターは値段よりもスペック・品質を重視
水質維持や生き物の健康管理ために色々な機材・アクアリウム用品を買い揃える場合、できるだけ費用を抑えたいと思われるかとおもいます。
安価な製品を選んだり、ものによっては本来アクアリウム用ではない安い商品で代替する方法もありますが、ろ過フィルターは価格よりもスペック・品質を重視して選びましょう。
経年劣化するため永久に使用することはできませんが、長期間にわたって水槽全体のコンディションを左右するアイテムです。
安さにつられて水槽に合わない製品を選んでしまうと、ろ過能力不足などできれいな水を維持しにくくなりかねません。
水をきれいにする水槽掃除術
ろ過フィルターは水槽内のゴミなどを濾し取ってくれるアイテムです。しかしろ過フィルターだけに頼っていては、水質維持を極めたとはいえません。きれいな水を作りたいのであれば、水槽掃除もしっかりとおこなう必要があります。
掃除は毎週~2週に1度行ってみる
水槽掃除はゴミ取りだけでなくコケ取りや水換えなども含めた一連の作業を指します。アクアガーデンでは水槽メンテナンスとも呼んでいますね。
水槽掃除は定期的におこなうことで水質管理をしやすくなりますが、頻度としては一般の水槽では1~2週間に1度程度。
ボトリウムや25cm以下の水槽の場合は水量が少ないため、水質悪化しやすいのでゴミは見つけ次第取り除き、3~7日に1回くらいのペースで水換えをすることをおすすめします。
しかし水槽掃除はケースバイケース。汚れがひどい場合は、頻度を上げて掃除を行なう必要があります。
水槽掃除に関してはこちらのページを参考にしてください。
お掃除生体を適正数にする
飼育水槽にお掃除生体を入れている場合には、水槽サイズに対して適正数いるかの確認をしましょう。お掃除生体は次のようなものがいます。
【淡水魚水槽】
- ドジョウ
- プラティ
- ブラックモーリー
- ヤマトヌマエビ
- オトシンクルス
- コリドラスなど
【海水魚水槽】
- スカンクシュリンプ
- ヤエヤマギンポ
- ヒフキアイゴ
- マガキガイなど
お掃除生体に関してはこちらのページで紹介していますよ!
水槽サイズに対する全体の適正飼育数に関してはこちらのページを参考にしてくださいね。
成長の早い水草を植える
水草は水中に含まれている栄養素を吸収してくれるため、水槽内に水草を入れることで水質悪化の原因となる富栄養化を防ぎやすくなります。
水草と一口にいっても栄養素の吸収能力はそれぞれ異なるので、水質管理の一環として水草を入れるのであれば水質浄化能力の高い水草を入れるようにしましょう。水質浄化能力の高い水草にはアナカリスやマツモなどがあります。
水質浄化に関しては、こちらのページでも解説しています。
照明時間と餌の量を決める
水質悪化の原因のひとつとして「餌の食べ残し」が挙げられます。
これは飼育している生き物の嗜好に合わなかったり、体調が悪く食欲が落ちているなどして残している場合や、一度に与える量が多すぎて起こります。そのため餌を与えるときは、しっかりと食べているか、食べ残しの量なども見て1度に与える餌の量を管理する必要があります。
水槽内に食べ残しなどのゴミがあり、尚且つ水槽用の照明の使用時間が長いと、水質悪化を招くだけでなくコケの発生につながるので、照明の使用時間も適切な時間となるように心がけましょう。
水質管理のためだけではなく、太陽光の替わりにもなる水槽用照明は水槽内の生き物の体内時計に大きな影響を与えます。そのため点灯時間やライトの強さは生き物に合わせた設定にすることが大切です。
水槽用の照明については、こちらのページを参考にしてください。
活性炭を利用する
市販されているろ過フィルターはろ材の種類が指定されているものもありますが、自分でいろいろなろ材を組み合わせて使用することができる商品もたくさんあります。ろ材を複数組み合わせることができるのであれば、ゴミや飼育水の汚れの原因となる微細な成分の吸着能力に優れた活性炭を使用しましょう。
ろ材としての活性炭については、こちらの記事で詳しく解説しています。
水槽内の生き物に合わせた管理がベスト
当サイトだけでなく、アクアリウムの情報サイトやアクアリウムショップ・メーカーのサイトではさまざまな水質管理方法が紹介されていますが、淡水や海水、水槽のサイズや生体の飼育数など、飼育環境によって管理方法は異なります。
基本的な水質管理やメンテナンス方法は同じですが、飼育環境や飼育している生物にあった水質管理方法やメンテナンス方法をおこなうことが、きれいな水を維持する大きなポイントとなります。
さまざまなサイトや情報を参考にして、その水槽に一番合った方法を見つける、または自ら編み出すことが大切です。
まとめ:【アクアリウムの基本!】水槽の水をきれいに保つ秘訣をすべて公開します
アクアリストなら誰でも悩むことのある飼育水をきれいな状態で維持するポイントについて、今回はお話ししてきました。
ろ過フィルターの選び方、掃除方法や頻度、お掃除生体を含めた適正飼育数、照明の点灯時間、ろ材の種類など、水槽の水を綺麗に保つためには複合的な対処やケアが必要となります。
ろ過フィルターのスペックや稼働に問題がないにもかかわらず水槽の水が汚れやすい場合は、飼育数や照明の点灯などにも注目してみてください。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。