熱帯魚の飼い方
ベタの種類と用語!品種を表す単語を覚えてお好みのベタを探そう!のサムネイル画像

ベタの種類と用語!品種を表す単語を覚えてお好みのベタを探そう!

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

優雅な泳ぎと華やかな見た目で人気のベタは、品種改良が盛んなため、数えきれないほどの種類が存在します

品種はもちろん、体色やヒレの形状、鱗に現れる模様によって名前が細かく分かれることから、アクアリウム初心者の方からすれば「何を指しているのか?」わかりにくいこともあるでしょう。

そこで今回は、品種ごとの名前と特徴をふまえて、ベタの種類を詳しくご紹介します

ベタの種類の名称は、体色やヒレごとに特徴を現す用語を組み合わせて『ソリッドカラーのクラウンテール』といったように表現されることが多いので、用語を覚えて好みのベタ探しの手掛かりにしてみてください

※このコラムはアクアリウム情報サイト・トロピカの記事に、最新の情報を加えて再構成したものです。

プロアクアリストたちの意見をもとにベタの用語を解説


このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

ベタは熱帯魚の中でも品種改良が盛んな魚種で、特徴に応じた様々な名称で呼ばれています。
「エイリアン」「ギャラクシー」「クリアフィン」などインパクトある呼び名も少なくありません。

用語として名称を覚えると、お好みの特徴を持つベタを探すときに役立ちます。

ここでは、実務経験から得た知識をもとに、ベタの名称についてを解説します。

ベタの特徴は品種名でわかる!

一見すると取っつきにくいベタの品種名ですが、実は特徴をそのままま表しているものが少なくありません

品種の成り立ちや体型・大きさなど、特徴がそのまま品種名になっているパターンも多く、古くから改良品種として親しまれているトラディショナル(伝統的な)や大きく成長するジャイアント(巨大な)という品種がわかりやすい例です。

ベタの品種名はカタカナ表記ですが、英単語からきているものがほとんどなので、すぐに覚えられるでしょう。

ベタの品種と特徴

こここからは、基本となるベタ5種類の品種名と特徴をご紹介していきます。

  • トラディショナル
  • プラカット、メタリカ
  • ジャイアント
  • ワイルド
  • シンフォニー(エイリアン)

これらの品種名を基本として、後ほどご紹介する体色名やヒレの形状名と合わせて判断することで、名前からベタの見た目がわかるようになります。

トラディショナル

(熱帯魚)ベタ・トラディショナル 青系(オス)(1匹) 北海道・九州航空便要保温

ベタの改良品種で最も歴史が長いことから、トラディショナル(伝統的な)と呼ばれています。
シンプルな体色の個体が多いですが、長いヒレが美しいです。

流通量が多い品種なので、ベタといえばこの品種を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

プラカット、メタリカ

ベタ プラカット オス ブラックオーキッド 05M0127-046 生体 熱帯魚

プラカットはタイ語で「噛む魚」という意味がある単語で、もともと闘魚として気性が強くなるよう品種改良された品種です。

原種に近いシルエットに加えヒレが短く、快活な印象を受けます。
実際にベタの中では泳ぎが早めです。

メタリカは、プラカット体型の中でもメタリックな鱗を持つものを指します。

ジャイアント

ベタ ジャイアントハーフムーン メス コイカラー 04F0127-005 生体 熱帯魚

その名のとおり、ベタのなかでも大型の品種です。

10cmほどまで成長するので、とても見ごたえがあります。フレアリングすると、その大きさが一段と際立つ迫力のあるベタです。

ワイルド

ワイルドベタ オス スプレンデンス 08M0925-031 熱帯魚 生体

原種そのままの姿をしたベタです。

体が長めでヒレが小さいため、他の品種よりもスマートに見えますが、ベタが本来持つ野趣を感じられるでしょう。
独特な魅力を持っているので、ワイルドベタを専門に好む愛好家もいます。

シンフォニー(エイリアン)

(熱帯魚)ベタ・コバルトグリーンシンフォニー(1ペア) 北海道・九州航空便要保温

ワイルドとプラカットを交配した品種です。

ジャイアントに次ぐ大型品種で、ワイルドの体型と改良品種ならではの鮮やかさを兼ね備えています。
各ヒレにはワイルド特有の模様が現れ、ハイブリッドな美しさです。

ベタの体色名

続いては、ベタの体色名をご紹介していきます。

ベタはカラフルな体色が魅力の1つなので、体色ごとの呼び方は少なくありません。ヒレの色や鱗の質感が由来になっているものもあります。

種類が多くわかりづらい印象がありますが、色味をそのまま表したスーパーブラックや三色の錦鯉を彷彿とさせる鯉カラーなど、特徴的な名前もありますので、ぜひ覚えてみてください。

ソリッド、バイカラー

ベタ プラカット オス バイカラー 05M0127-051 生体 熱帯魚

ソリッドは単色、バイカラーは2色の意味です。

その名の通り単色もしくは2色の色が混ざり合ったベタを指します。
ただ、厳密に単色かというとそういうわけではなく、ソリッドといっても他の色が少し混じる個こともあり、個性を楽しめるでしょう。

ベタが持つ体色のなかではシンプルで一般的ですが、純粋で濃密なカラーを楽しめる品種といえます。

バタフライ、トリバンド

ベタ ショーベタ オス ブルーバタフライ 03M0127-079 生体 熱帯魚 ハーフムーン

尾びれや背びれ、胸びれが白く縁どられているものをバタフライと呼びます。

トリバンドは、体色とヒレの内・外側を含めて3色あるものを指します。色のグラデーションが際立つ、美しい体色のベタです。

カッパー、ドラゴン

ベタ ショーベタ オス レッドカッパー 03M0127-119 生体 熱帯魚 ハーフムーン

メタリックな鱗が特徴です。

カッパーは赤銅色、ドラゴンはやや青みを帯びた銀色のようなカラーです。
カッパーは英語の銅(copper)が由来で、ドラゴンは鱗の質感からきています。

クリアフィン

透明度の高いヒレを持つ品種です。

ヒレの全部分が透けていたり、部分的に透明だったりなど、さまざまなパターンがあります。
流通は多くありませんが、まるで羽衣のような美しさです。

スーパーブラック、メラノブラック

ベタ プラカット オス スーパーブラック 05M0127-068 生体 熱帯魚

スーパーブラックは、真っ黒なベタを目指して作出された品種、メラノブラックは黒いヒレに少しメタリック風合いのボディを併せ持つ品種です。
どちらもやや青みが残ることがあります。

メラノブラックはメスが致死遺伝子を持っているおり、同種のオスと交配させても子孫を残すことができません。このことから作出するのが難しい希少なベタとされています。

鯉カラー、ニモ、ファンシー

(熱帯魚)ベタ コイカラーベタ メス おまかせ (約3-4cm)(1匹)[生体]

いずれも3色以上の体色を持つベタで、可愛らしく人気があります。

錦鯉を彷彿とさせる赤・白・黒の体色が鯉カラー、カクレクマノミを連想させる黄色やオレンジの割合が多い個体がニモ、3色以上はファンシーと呼ばれます。

キャンディ、ギャラクシー

(熱帯魚)鯉ベタ・ハーフムーンプラカット コイカラー ニモ(キャンディー) オス(1匹) 北海道・九州航空便要保温

キャンディとギャラクシーは、どちらも複雑な多色性を持つモザイク模様のベタです。キャンディよりもギャラクシーの方が細かく繊細な模様をしています。

また、ギャラクシーは、部分的に金属質の鱗が入るのが特徴です。

ヒレの形状名

ヒレの形状は、体色と並ぶベタの魅力です。

言い換えると、ベタの品種改良の大きな目的の1つともいえるため種類はとても多いです。とはいえ、尾びれの形がそのまま名前になっていることから、見た目ですぐに判断できます。

ただ、種類によっては、ヒレの分かれ方やとがり方で呼び方が細分化されていることがあるので、その点もふまえてヒレの形状名を具体的に解説していきます。

ベールテール

(熱帯魚)ベタ・トラディショナル マルチカラー(オス)(1匹) 北海道・九州航空便要保温

トラディショナルに代表される、いわゆる標準的な形状の尾びれです。

ベタのなかでは一般的ですが、長く伸びる各ヒレが美しい種類でフラッグテールと呼ばれることもあります。

クラウンテールなど

(熱帯魚)ベタ・クラウンテール 色指定なし(オス)(1匹) 北海道・九州航空便要保温

細かく分かれたヒレが大きな特徴で、王冠(crown:クラウン)のように見えることが名前の由来です。

ヒレの分かれ方や長さによって、コームテールやキングテールなど呼び方が細分化されています。

コームテール

コームテールはヒレの中頃から先が割れ、くし(Comb:コーム)のような形状をしています。

キングテール

キングテールは、コームテールの分かれたヒレ先がさらに長いものです。

ヒレ先が大きく開いたり、交差したりするタイプもいます。

ハーフムーンなど

【めだか街道】ベタ ハーフムーン オス1匹

ハーフムーンは、その名のとおり尾びれが半月に見える美しいベタです。

より半円に近い形が好まれます。

オーバーハーフムーン

ハーフムーンよりも、尾びれの開き具合がさらに大きいものをオーバーハーフムーンと呼びます。

きれいな種類ですが、形が半円(180度)から離れることで評価が下がることもあります。

フルムーン

ハーフムーンとダブルテールの品種改良によって生まれた種類です。

ハーフムーンならではの尾ビレの広がりとダブルテールの背ビレ・尻ビレの長さが合わさっています。その美しさから、満月ように見えるのが名前の由来です。

ハーフサン

ハーフムーンとダブルテール、クラウンテール3種の改良品種です。

尾びれと背びれ・尻びれの形や大きさはハーフムーンとダブルテールの特徴がよく現れていますが、各ヒレの先端はクラウンテール以上に細かく分かれます。

ローズテール

広がりやドレープ(ひだ)が美しい人気のベタです。

名前の由来にもなっていますが、バラの花びらを彷彿とさせる尾びれを揺らしながら泳ぐ姿に気品を感じます。

コンノック

ローズテールとよく似ていますが、尾びれの軟条(筋)が比較的はっきりしています

鳥の羽のようにも見えるため、フェザーテールと呼ばれることもあります。

デルタテール

(熱帯魚)ベタ・スーパーデルタテール 色指定なし(オス)(1匹) 北海道・九州航空便要保温

ハーフムーンよりも尾びれの開きが小さい(180度未満)のが特徴です。

スーパーデルタと呼ばれることもあります。

ダンボ

(熱帯魚)ハーフムーン ダンボベタ(エレファント イヤー)(おまかせ個体) オス (1匹)[生体]

胸びれが広くたなびく品種で、ディズニー映画のキャラクター『ダンボ』が名前の由来です。

個体によっては、胸びれが体の幅より大きく広がることもあります。ただ大きいだけではなく、白く染まるのも美しい点です。

ダブルテール(ハートテール)

(熱帯魚)ベタ・ダブルテール 色指定なし(オス)(1匹) 北海道・九州航空便要保温

尾びれが上下で二股に分かれている種類です。

背びれと尻びれが大きい点も、ダブルテールの特徴です。他のベタよりもやや長生きになることが多いと言われています。

まとめ:ベタの種類と用語!品種を表す単語を覚えてお好みのベタを探そう!

今回は品種ごとの特徴をふまえて、ベタの種類を詳しくご紹介しました。

ベタの品種はとても多く最初は困惑してしまうこともありますが、体型やヒレの特徴がそのまま名前の由来になっていることも多いので、見た目と名前を結び付けていくと比較的覚えやすいです

また、見た目で品種を判断したいときはここでご紹介した、

  • 品種
  • 体色
  • ヒレの形状

の3点を1か所ずつじっくり観察してみてください。
多種多様なバリエーションは他の熱帯魚と一線を画すので、ぜひ、好みの1匹を見つけにショップに足を運んでみてください。



コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。
  • ご入力いただいたメールアドレスは、サイト上に掲載されることはありません。
  • お名前はニックネームでも大丈夫です。サイト上に掲載されますので、ご希望のお名前をご入力ください。

執筆者 アクアガーデン

アクアガーデンのスタッフが水槽レンタル・リース、メンテナンス、引っ越しサービスなど様々なサービスを通して得たアクアリウムの経験や知識をコラムで発信しています。

facebook Twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。