プロが教える!熱帯魚や海水魚の餌やりの正しいタイミングや量について
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
熱帯魚や海水魚の健康的な飼育には、きれいな水の維持が欠かせません。24時間フィルターを作動させるのも、バクテリアの力で水を浄化するのも、定期的な水替えで新鮮な水に入れ替えるのも、全ては魚を元気に育てるためです。
ではここで、1つ質問です。「アクアリウムで一番水を汚しているモノ(原因)は何でしょうか?」
……イメージできましたか? 正解は「魚の餌」です。
餌を与えることが原因で、水槽内にタンパク質などの有機物が蓄積していきます。しかし、水を汚さないためにエサを与えないというわけにはいきません。生物を飼育するには、絶対に餌やりが必要ですから。
水を汚す原因である「餌やりの方法」を工夫することで、飼育水の汚れやすさは大きく変えることができます。そのため今回の記事では、綺麗な水槽と魚の健康を維持するために「熱帯魚や海水魚の餌やりの正しいタイミングや量」について考えていきたいと思います。
目次
プロが教える!熱帯魚や海水魚の正しい餌やりの基本
餌を与える時の基本的な考え方としては、「食べ残しが出ない量を与えること」が大切です。なぜなら、食べ残した餌は水槽内や濾過器に溜まり、水質悪化の直接的な原因に繋がるからです。
また、餌の食べ残しは水が汚れるだけでなく、魚の餌付けにも悪い影響を与えることがあります。具体的には、アロワナ等の肉食魚や神経質な魚を冷凍飼料などで餌付ける時に、食べ残しをさせないように気をつけなければいけません。
食べ残しをそのまま「いつか食べるかも?」と水槽内に残していると、魚が冷凍飼料を餌として認識しなくなってしまいます。
餌がいつまでも残っている時は、網ですくって水槽から取り出しましょう。
それでは、これらの「餌やりの基本」をふまえた上で、次は具体的な餌やりの回数やタイミングについて紹介していきたいと思います!
正しい餌やりの回数とタイミング、必要な量について
餌やりの回数は、1日1回以上与えましょう。ただし、魚の種類や個体差によって、痩せやすい・痩せにくいがありますので、毎回微調整をすることが大切です。
例えば、水槽サイズによって遊泳スペースも異なります。水槽が広ければ体力を使って空腹になりやすいですし、ボトルアクアリウムなどの小さな容器ではその逆です。他にも、食べる餌の栄養量(とくに粗タンパク質)により、必要な餌の量は大きく変わってきます。
ちなみに、入門用の書籍やインターネットの情報など、色々なところで「餌は1日に〇回、決まった量を与えることが大切」と一律に決めている場合もありますが、これを厳密に守らなければいけないというわけではありません。
上記のように水槽のサイズと飼育数、種類や個体差によって必要な餌の量は異なる為、餌やりに慣れてきたら、水槽の状況から判断してエサやりのタイミング・量を調整して、ちょうどよいものを探してみましょう。
その場合、具体的な餌の量は、飼育魚を観察しながら「太ってきているか? 痩せてきているか?」という視点で判断と微調整をします。
基準は、毎日お腹をよく見ることです。なお、痩せているのはすぐに分かりますが、魚に脂肪が付くのは最初のうちは見分けるのが難しいかもしれません。ポイントとしては「お腹周りにメリハリが無くなってきたり、背中が盛り上がるように丸くなってきたら肥満サイン」です。基本は人間と一緒ですね。
熱帯魚や海水魚に良質な餌を選ぶコツ
熱帯魚や海水魚に与える餌のオススメは、「粒状」かつ「粗タンパク質50パーセント以上の餌」です。粒の大きさは「熱帯魚の口に簡単に入るサイズ」が好ましいです。あまりにも大きい餌を与えると、魚がうまく食べられなかったり、消化不良をおこしてしまいます。
また、なるべく1種類でなく「数種類をブレンドして与える」とバランスが良いです。例を挙げると、海水魚のハギ類はカミハタの海藻粒餌を与えると調子が良いと感じました。
あとは、意外かもしれないのですが「水を汚しにくい餌は、魚にとってあまり良くない」ことを知っていますか?水を汚しにくい餌ということは、魚が食べた後に体の中でも溶けづらい=消化しにくいのです。結果として、魚が消化に余計な体力を使うことになります。
そのため、(あえて誤解を恐れない表現をするのなら)「水に溶けやすい=汚れやすい餌」をおすすめします。なお、このような書き方をすると、水質の悪化が心配になるかもしれません。でも、いくつかのポイントを押さえれば大丈夫なので安心して下さい。
そのポイントとは、
- 少しずつ様子を見ながら餌を与えること
- 栄養価の高い餌(少量で満足できる餌)を与えること
- 食べ残しが発生しないようにすること
です。この3つのポイントを意識することで、水に溶けやすい餌でも水質悪化を防ぐことができます。
熱帯魚と海水魚のプロが業務用にも使用している、おすすめの餌「おとひめ」
アクアリウム水槽のリース(熱帯魚・海水魚・水草など)を手掛けている東京アクアガーデンでは、淡水海水ともに「おとひめ」という餌を使用することが多いです。
ちなみに、おとひめには色々なサイズがあるため、飼育魚に合わせてサイズを変えるのがベターです。しかし管理している魚の種類と数が多い時は、小型魚から大型魚まで同じサイズのおとひめを与えてましょう。
サイズを小さめに統一しても、栄養面や消化面などで問題が出ないということも、その理由の1つです。アロワナなどの肉食魚を除きます。また、海水魚の大型のヤッコやハギの仲間には、海藻を含んだ粒が大きい人工飼料を「おとひめ」に追加して与えています)
余談ですが実は、アクア業界の人は、「おとひめ」を使っていることが多いです。粗タンパク質含有量がずば抜けて高いため「栄養価が高く、効率良く餌を与えることができる」からです。コストパフォーマンスが優れていることも人気の理由です。
まとめ・プロが教える!熱帯魚や海水魚の餌やりの正しいタイミングや量について
ここまで、熱帯魚や海水魚の「餌やりの正しいタイミングや量」について考えてきました。
特に「必要な給餌量は水槽の状況・生体の様子によって違う」「水を汚しやすい餌の方が、魚の消化器官には優しい」「大きな餌は消化不良になる」という部分は大切ですので、覚えておいて損はありません。
今日からの餌やりにも「工夫&実践」してみて下さい。水の汚れ方やメンテナンスの手間が、きっと良い方向に変わるはずです。
関連記事
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。
このコラムへのコメントやお悩み相談に届いた質問の回答
違う種類の魚を飼っているのですが、奪い合いをします。何か別々に与える方法はないのでしょうか?
隔離せず、混泳のままの場合は、以下のような対策がおすすめです。
・餌を数か所に分けて撒く
・ゆっくりと沈降するタイプの餌を与える
給餌時に餌が広がりやすければ、注意を逸らしやすくケンカしにくくなります。
とはいえ、魚はアクティブに食いつくぐらいが、元気が良くて健康です。
ぜひ、可愛がってあげてください。