アンモニアが水槽に与える影響とは!アンモニアが下がらない場合の対策のページ
アンモニアが水槽に与える影響とは!アンモニアが下がらない場合の対策のサムネイル画像

アンモニアが水槽に与える影響とは!アンモニアが下がらない場合の対策

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

アンモニアは水生生物の代謝の結果必ず発生する、強毒性の物質です。
刺激臭があるため飼育水が臭くなったように感じますし、飼育水中のアンモニア濃度が高くなりすぎると、「アンモニア中毒」に陥り生体が死んでしまうことも。

アクアリウムで発生するアンモニアを減らすには、それを分解してくれる硝化菌の存在が欠かせません。
硝化菌はアンモニアを亜硝酸塩へと変化させ、比較的無毒な硝酸塩に変換してくれます。

この流れは「硝化サイクル」と呼ばれ、アクアリウムではいち早く構築することが成功のカギとなります。

ここでは、水槽内でのアンモニアによる悪影響や、アンモニア濃度が下がらない時の対処法などについて解説していきます。

※このコラムはアクアリウム情報サイト・トロピカの記事に、最新の情報を加えて再構成したものです。

プロアクアリストたちの意見をもとに水槽のアンモニアを解説


このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

生き物を飼育する上で、アンモニアの発生は避けられません。
しかし、アンモニアが発生することで硝化菌と呼ばれる、水槽の水をきれいにしてくれる菌やバクテリアが発生します。

ここでは、アクアリウムにおけるアンモニアの発生原因や対処方法などを紹介します。

アンモニアは水槽になぜ発生するのか

アンモニアの発生源は、生体の排せつ物や食べ残した餌、枯れた水草、死骸などで、それらの有機物が分解される過程で生じます。
また、魚は代謝の結果生じたアンモニアをエラから排出しているので、生物が水槽内で活動していると必ず発生してしまいます。

自然界では通常、水中に発生したアンモニアはろ過バクテリアである硝化菌によって、亜硝酸塩を経て比較的毒性の低い硝酸塩へと変換されるため、生体に悪影響が出るほど濃度が高くなることはありません。
また、川などは滞ることなく水が流れているので、そもそも過剰に溜まることはないです。

しかし、水槽のような狭い環境ではそうはいかず、硝化サイクルや管理ができていないとアンモニアの毒性によって様々な害がでてしまいます

アンモニアの濃度はこのような試験紙や試験薬でチェックすることができます。

テトラ (Tetra) テスト 6 in 1 試験紙 25枚 水槽の水質を一瞬で測定 スマートフォンアプリ対応で誰でも簡単水質測定ができる 総硬度 硝酸塩 亜硝酸塩 塩素 炭酸塩 PH

アクアリウムにおいてアンモニアの濃度を抑えるためには、先に述べた「アンモニア→亜硝酸塩→硝酸塩」の変換を行う「硝化サイクル」の構築が欠かせません。

硝化サイクルには硝化菌と呼ばれる細菌の働きが必要で、生体から排出されるアンモニアの量と、硝化菌の数のバランスを上手く取れるとアクアリウムとして成立します。
その状態を「水槽が立ち上がった」といい、ろ過が機能している状態です。

セラ (sera) NO2テスト(2X15ml)

また、硝化菌が少ない状態だと、水カビなどの雑菌が繁殖しやすい環境になってしまうので、水槽環境を清浄化するためにも、アクアリウムとアンモニアは切ってもきれない関係にあります。

アンモニアのアクアリウムへの影響

では、アンモニアが増えすぎるとどうなるのでしょうか。
ここではアクアリウムにアンモニアが与える影響をご紹介します。

生体が死んでしまう

一番の問題になるのが生体への悪影響です。
アンモニアは毒性が強い物質で、一定の濃度を超えると生き物は「アンモニア中毒」に陥って死んでしまいます。

水中のアンモニア濃度が0.25mg/L以上になると危険で、魚の場合この濃度に長期間晒されると、底の方で動かなくなったり、鼻上げをするなどの症状が現れ、やがて横になって死亡します。水質の悪化に敏感なエビ類はさらに危険で、魚よりも早期に死亡してしまうので注意してください。

エビがアンモニア中毒になると赤くなって死んでしまいます。
もしそうした症状を見かけたら、すぐに大幅な水換えを行いましょう。

水が白く濁る

水槽の水が白く濁る現象は、底砂などが舞い上がっている時や、バクテリアなど微生物の死骸が多く浮遊している時に発生しますが、アンモニア濃度が高くなることでも起こります。

水換えなどの清掃作業を行っていないにもかかわらず水が白く濁りだしたら、アンモニア濃度が上昇している可能性があるので、検査キットを用いて水質を調べてみてください。
アンモニア濃度が濃かったらすぐに大幅な水換えを行いましょう。

水が臭う

中学校や高校の理科・化学の授業で、アンモニアを扱ったことがある方もいると思いますが、アンモニアは非常に強い刺激臭を持つ物質です。

そのため、飼育水中のアンモニア濃度が高くなると、単純に飼育水が悪臭を放つようになります。
水槽の水が臭いと感じられるようでしたら、アンモニアが溜まっている可能性が高いので、やはり水質を調べておくと良いでしょう。


アンモニアを下げる方法・対策

アンモニアが多い状態の時に、どうしたらよいかを紹介します。

水換え

セラ (sera) NH4/NH3(アンモニア)テスト 15ml 淡水・海水用

アンモニア濃度を下げる方法で、最も簡単かつ手っ取り早いものが水換えです。

即効性にも優れているので、アンモニアを検出したら速やかにいつもより多めの換水を行ってください。

アンモニアが多く検出された場合、1/2以上の換水をおすすめします。

しかし、アンモニア濃度が高くなった原因を解消しなければ、すぐに元通りになってしまうので注意してください。


バクテリア(硝化菌)を繁殖させる

アンモニア濃度が高くなるということは、その水槽環境において硝化サイクルが出来上がっていないことを意味します。
具体的には発生するアンモニアの量に対して、それを硝化するための硝化菌の数が足りていないことが考えられるので、ろ過バクテリアである硝化菌の増殖を目的とします。

硝化菌を増殖させるためには住処となるものが必要で、硝化菌は表面が凸凹したものに定着しやすいです。
具体的には

  • ろ材
  • 底砂、砂利
  • 岩などのアクセサリーなど

このほかにも、飼育水の中にも棲みついています。

フィルター内のろ材や底床材をしっかりと入れることで、硝化菌は水槽に定着しやすくなるのです。

また、硝化菌は好気性細菌であるので、酸素が豊富な環境を好みます。
そのため、エアレーションを行い、水槽全体とフィルター内のろ材に酸素が行き渡るようにすると、繁殖も円滑に進行します。

ニチドウ ノンノイズ 1.5W

さらに、硝化菌は水温が高い方が活性が高くなることが知られているので、水温を上げることも効果的です。

飼育している生体に負担がかからない程度の水温に留め、昇温しましょう。
具体的には23~26度がおすすめです。

その他にも、市販のバクテリア剤を使用することでも、硝化菌の定着を補助できますが、バクテリア剤に含まれている硝化菌が必ず定着するわけではないので、過信は禁物です。

飼育数・メンテナンスの見直し

バイコム スターターテストキット(アンモニア・亜硝酸・硝酸)各3本入り

水槽を設置してしばらく経つのに、アンモニアや亜硝酸塩が検出される場合は、硝化サイクルが出来上がっていない可能性があります。
また、水量に対して飼育している生き物が多いと、水の汚れるスピードが速くなるので白く濁ったりしがちです。

  • 水換えをこまめに行う
  • ろ材を飼育水で定期的に濯ぐ
  • ろ過フィルターの機種を見直す

などの対策を行うと、水質が改善しやすくなります。

まずは、水換えをこまめに行うことで、汚れや有害物質を排出します。

次に、ろ過フィルター内のろ材が目詰まりを起こしていないか確認しましょう。
ろ材がゴミやバイオフィルムなどで目詰まりを起こすと、流量が低下すると共にろ過能力も低下してしまうからです。

ろ材の洗浄には、水道水をそのまま使用することは避けてください
含有されるカルキによって、せっかく定着した硝化菌が死滅してしまうためです。

ろ材を洗浄する際は基本的には飼育水を使用するようにして、十分な量の飼育水を確保できない時は、少なくともカルキ抜きをした水道水を使いましょう。

ろ材に異常がないのにいつまでも水が濁る場合には、ろ過フィルターのパワー不足が考えられます。

ろ過フィルターのろ過能力は運用できるろ材の量と水流に依存しているので、能力が不足しているようでしたらもうワンランク上の容量が大きいタイプを導入したり、多くのろ材を運用できる形式への変更を考慮してください。

まとめ:アンモニアが水槽に与える影響とは!アンモニアが下がらない場合の対策

アンモニアは水生生物の代謝の結果発生する毒性物質で、それと同時にろ過バクテリアである硝化菌の養分になるので、アクアリウムにおいては切ってもきれない関係にあります。
しかし、アンモニアは濃度が高くなりすぎると、アンモニア中毒を引き起こすので注意が必要です。

アンモニアを管理するためには硝化菌の数を増やすことが最優先で、飼育生体が多い場合には、ろ過フィルター容量やろ材などの見直しが必要になることもあります。

発生するアンモニアに対して十分な数の硝化菌が居なければ、その水槽環境はいずれ崩壊してしまうので、硝化菌を繁殖させて硝化サイクルをきちんと構築しておきましょう。



コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。
  • ご入力いただいたメールアドレスは、サイト上に掲載されることはありません。

このコラムへのコメントやお悩み相談に届いた質問の回答

  1. 野口 より:

    お世話になっております。
    メダカを水槽にかっており、バクテリア材などをいれて、水質の改善を行っておりますが、その際にアンモニアをチェックするために、本ページでご紹介いただいていた下記商品を検討しております。
    テトラ (Tetra) テスト 6 in 1 試験紙 水質検査 テスト 総硬度 硝酸塩 亜硝酸塩 塩素 炭酸塩 PH

    しかし、よくみるとこの検査薬はアンモニアの検査ではなく、その次のサイクルである、 硝酸塩 亜硝酸塩のチェックのもののようです。
    アンモニアはアンモニアでチェックする必要があるのでしょうか。
    あるいは、硝酸塩 亜硝酸塩をチェックすれば、アンモニアは発生している可能性が低いため、チェックの必要性が乏しいという意味なのでしょうか。
    いろいろ商品をみても、アンモニアのチェックする商品はあまりなく、ほとんどの商品がこのような中間生成物のチェックのものだっため、上記疑問となりました。
    お手数をおかけしますがもし可能であれば教えていただきたく何卒よろしくお願いいたします

    • アクアガーデン編集部 より:

      アンモニアは水槽を設置して最初期に検出されます。
      亜硝酸や硝酸塩が検出されたら既に変換が進んでいるので、アンモニアの検査をする必要があまりありません。
      アンモニアが検出されるのは水槽を設置してから主に5~10日以内ほどなので、それを以上経過している場合は、亜硝酸や硝酸塩の数値を重視したほうが良いです。

      水質検査の内容については、こちらのコラムもご参照ください。
      ・水換えのタイミングを水質検査で判断してみよう!飼育水の成分と検査薬について
      https://t-aquagarden.com/column/waterchange_timing

      よろしくお願いします。

  2. 小林 より:

    尾ぐされ病があって塩浴0.5%してる琉金がいるのですが(尾ぐされ病は治り、もう今の隔離水槽から下の水槽に戻そうとは思うのですが、様子見と元々沈没病の個体なので軽いスレができてしまった為塩浴はまだ続けてる)、8月16日にアンモニウム濃度が10mg/lまで上がってました。その日から半換水を毎日続けているのですが、18日に1mg/lまで下がったきり、そこで止まってます。このまま続けても0にはできなさそうだし、さっきからアンモニアではなくアンモニウムと記しているのはphが7未満の時はアンモニアはアンモニウムになり、実際はかってみると6.5だったからなのですが、そのphを測る6in1試験紙(テトラでは無い)が、塩浴では目安程度にはなるが、少し信頼度が下がるそうなので、もしphがもっと上だったら、アンモニアということになり、危険度が上がるかもしれないので(アンモニウムはそこまで危険では無い)、全換水して、その後水換えペース上げる(2日に1回半換水とか)というふうにした方が無難でしょうか(一応バクテリア剤も入れてるのですが、はたらいてなさそうだし。その都度足してるとは言え、毎日半換水して減っていたり、3週間程前までは同じ水槽で薬浴してたのでバクテリアがそのあとある程度定着したとしても、まだあまり増えられていないだけ等の原因も考えられますが。メーカーの方は塩浴でも少し効果は薄くなるが使えると仰ってました)?それとも塩浴中は多少のアンモニウムやアンモニアは気にしなくて良いのでしょうか?環境は室内窓際水温約25〜26℃、投げ込み式フィルターロカボーイ耐久マット(ゼオライト抜き)、サイクルバクテリア(バクテリア剤)、バランス快全液、カルキ抜きは金魚元気うるおうみずづくりとリバースリキッドゴールド使用、餌はパラクリア(粉)とキョーリン水キレイ小麦麦芽ココア配合を混ぜた練り餌や赤虫を組み合わせ、1日合計2〜4回になるようにやってます。尾を入れて13cm、尾を入れずに7cmくらいの個体です。アンモニウム出る前は4日に1度くらい半換水、アンモニウム出てからは濾過剤リバースグレイン使用という感じです。お忙しい中すみません。よろしくお願い致します。

    • アクアガーデン編集部 より:

      塩水ではアンモニアの影響が強く出るので、塩水浴は毎日換水します。
      ですので、バクテリア剤を使用するのではなく、水換え頻度を上げるのが良いです。
      また、調整機能付きろ材は常に使用していないと効果がありませんので、使用するなら入れっぱなしにしましょう。

      こちらのコラムもご参照ください。
      ・塩水浴の失敗例5つ!魚が塩水浴で弱ってしまう原因をケースごとに解説
      https://t-aquagarden.com/column/saltwater_treatment_failure

      よろしくお願いします。

執筆者 アクアガーデン

アクアガーデンのスタッフが水槽レンタル・リース、メンテナンス、引っ越しサービスなど様々なサービスを通して得たアクアリウムの経験や知識をコラムで発信しています。

facebook Twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。