
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
環境への適応力が高く丈夫で飼育がしやすいメダカは、メダカ育成用の水槽だけでなく、屋外のビオトープや鑑賞性の高いインテリア水槽など様々な水槽に導入できます。
もちろん、本格的な水草を育成する水槽にもぴったりで、ナチュラルなメダカの色合いが水草の美しさをさらに引き立たせてくれるでしょう。少しカラーが欲しいときは、改良メダカを入れると他色性やラメの輝きが水草に映えて、熱帯魚とは一味違う風合い仕上がります。
水草に危害を加えない点や、酸欠に強く水草育成に必須のCO2を添加しても問題なく飼育ができるところも評価が高いです。
今回のコラムでは、メダカ水槽にCO2を添加するポイントやおすすめの水草をご紹介します。
ポイントを押さえることでメダカと水草の混泳がより維持しやすくなりますので、ぜひご覧になってみてください。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとにメダカ水槽のCO2添加を解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
丈夫なメダカはCO2を添加する本格的な水草水槽でも飼育が可能です。
ポイントを押さえてメダカと水草が調和する美しい水槽を楽しみましょう。
ここでは、実務経験から得た知識をもとに、メダカ水槽のCO2添加を解説します。
メダカ水槽にもCO2添加は有効!
基本的に水草のために行うことが多いCO2添加ですが、水草が状態良く育つことはメダカにも豊富なメリットがあります。
ここでは、メダカの水槽にCO2を添加するメリットや、添加する際のポイントをご紹介します。
メダカ水槽にCO2を添加するメリット
CO2添加装置は少し特殊な機材なため、メダカ水槽ではあまり馴染みが無いかもしれませんが、水草をレイアウトしているならば挑戦してみるメリットはとても多いです。
まず、健康な水草はメダカの良い隠れ家や産卵床になります。安心できる環境を整えることでメダカの体調が良くなりますし、繁殖率も上がるでしょう。
次に、水草が持つ水質浄化力や酸素供給力が上がる点もメダカに嬉しいポイント。メダカのフンや餌から発生する硝酸塩を水草が養分として吸収してくれるので、水質がきれいに維持しやすくなります。
水草が硝酸塩をエネルギーに光合成をして酸素を生み出す、という良いサイクルはアクアリウムの理想的な姿です。
最後に、CO2を添加すると育成できる水草の種類が増えて、レイアウトの幅が広がります。
特に難易度が高い、赤い葉の水草や葉の先に気泡を付ける水草の育成が可能となるので、メダカ水槽をインテリアとして仕上げたいときはCO2を添加するのがおすすめです。
メダカ水槽にCO2を添加するポイント
メダカを飼育する水槽にCO2を添加するときは、いくつかのポイントを押さえるとより効率的に効果を得ることができます。
ここでは、CO2添加の方式を選ぶ基準や添加する際のポイントをご紹介しますので、参考にしてみてください。
水草の種類で添加方式を選ぼう
CO2を添加する方法はいくつかありますがメダカを飼育する水槽ならば、発酵式や簡易ボンベ式といった手軽に挑戦できる添加方式から始めてみるのがおすすめです。
メダカ水槽は比較的小型の水槽が多く導入できる水草の量もそこまで多くないため、簡易的な添加方式でも十分にCO2の効果を得られます。
アヌビアスナナなどの陰性水草ならば水槽に投入するだけのタブレットタイプも良いでしょう。
ただし、赤い葉の水草の色を良くしたい、水草にたくさん気泡を付けたいなど、簡易的な方式ではやや物足りないと感じる場合は、本格的な高圧ボンベを使った強制添加方式に切り替えることを検討してください。
水槽サイズや飼育スタイルを考慮しながら自分のスタイルに合った方法を選ぶと、負担を感じずにCO2を添加できます。
底砂はソイルがおすすめ
メダカを飼育する水槽で使用する底砂と言えば、大磯砂利や水をきれいにする吸着系ソイルですが、CO2添加をして水草の育成に本格的に取り組むのであれば、栄養系ソイルを使用するのが良いです。
栄養系ソイルは植物の成長に必要な養分が添加されているので、水草に簡単に栄養を届けることができます。
また水質を多くの水草が好む軟水傾向にしてくれる点でも、水草の育成にプラスです。
ただ、生き物を飼育している水槽に栄養系ソイルを使うと養分過多になって水質のバランスが崩れてしまうことがありますので、気になるときは吸着系と栄養系の両方の特徴を併せ持ったハイブリッドタイプも選択肢に入れてみてください。
メダカにおすすめな陽性水草7選
ここからは、CO2を添加するメダカ水槽におすすめの陽性水草を7種類ご紹介します。
今回は、
- メダカを飼育している水槽でも育成しやすい
- CO2を添加することで見応えを増す
の2つのポイントを備えた水草を厳選しました。
どんな水景に仕上げたいのか、レイアウトを考えながらご覧ください。
グリーンロタラ
グリーンロタラは、丈夫で水質の変化にも強く屋外のビオトープでも育成できるアクアリウム定番の水草です。
CO2無しの環境で使用されることが多いですが、CO2を添加すると葉の密度が増して美しさが格段にアップします。しっかり繁茂したグリーンロタラは、メダカや稚魚の隠れ家にも最適です。
成長が早く最大で40~50cm程まで丈を伸ばすので、後景にレイアウトすると、爽やかな緑色が効いた清涼感のある水景に仕上がります。
美しい葉姿を維持するには、適度にトリミングをしてボリュームを保つのがポイントです。
ミニマッシュルーム
キノコのような丸い葉が特徴ミニマッシュルームは、明るいグリーンが可愛らしくポップな印象のメダカ水槽にぴったりです。
背丈が低く横に広がるように成長していくので、前景から中景にかけてレイアウトすると、クローバー畑のような可愛らしい水景を演出できるでしょう。
ミニマッシュルームはやや気難しい部分があり、環境が合わないと葉が黄色くなったり、溶けたりしてしまいやすいです。
CO2を添加するとかなり育てやすくなりますので、ぜひCO2を導入したメダカ水槽で育成にチャレンジしてみてください。
グロッソスティグマ
前景に敷き詰めて緑の絨毯のようにレイアウトする手法で人気のグロッソスティグマも、CO2を添加することで美しくなる水草の一つです。
グロッソスティグマは育成難易度がやや高めで、CO2無しで育てると葉の密度が減って間延びした印象になってしまいますし、成長も遅くなりがち。
CO2をしっかり添加することで初めて、本来の美しい姿に成長します。
ちなみに小さなグロッソスティグマを均等に植え付けるのが大変なときは、タイル状に巻き付けてあるタイプを購入すると、簡単に底面に敷き詰めることができておすすめです。
ヘアーグラスショート
芝生のような質感が人気のヘアーグラスショートは、庭園風のレイアウトに仕上げたいときに必須の水草です。
一般的なヘアーグラスと比べると繊細な葉はそのまま、丈が2cm程度と短めなので小型のメダカ水槽にはショートタイプが使いやすいでしょう。
CO2をしっかり添加すると密度が増して、ふさふさとしたカーペット状に成長します。
メダカのタンクメイトに多いエビ類を飼育する水槽では、隠れ家としてもおすすめです。
こちらもタイルに巻いてあるタイプが販売されているので、初心者の方でも簡単にレイアウトできます。
ロタラワリッキー
ロタラ・ワリッキーは、別名”リスのシッポ“と呼ばれる、ふさふさとした葉が可愛らしい水草でメダカにもぴったりです。
育成にはコツがいるものの、CO2を添加すれば育てやすいです。
CO2をしっかり添加すると、葉の色が深い赤~ピンクに染まる変化を鑑賞できるのも魅力でしょう。
後景に植えると水槽のアクセントになって、メダカの体色とのコントラストを存分に楽しめます。
ハイグロフィラ・ピンナティフィダ
ハイグロフィラ・ピンナティフィダは、赤~ブロンズ色に染まるギザギザした個性的な形状の葉が特徴の活着水草です。
独特の風情が水槽のアクセントとして際立ちます。活着する性質を活かして流木や石と合わせると、個性を活かせるでしょう。
比較的丈夫な水草ではありますが、CO2を添加することで葉色が美しくコンパクトに育ちやすくなります。硝酸塩が少ない環境の方が赤みが増すため、メダカの数を控えめにするのが美しさを維持するコツです。
調子が良いと次々に脇芽をだすので、適度にトリミングをしてバランスを保ちましょう。
ドワーフフロッグピット
ドワーフフロッグピットは葉が1~2cm程度の小型の浮き草で、小さな水槽にも導入しやすいです。
非常に育てやすい性質で、初心者でも気軽に導入できます。
CO2は必須ではありませんが、軽く添加するだけでも健康に育ちます。条件が整うと爆発的に増えるので時折、間引いてください。
浮き草は上見で楽しむ飼育容器で育てるイメージがあるかもしれませんが、実は一般的な水槽飼育にもおすすめ。特に水槽での繁殖を目指している場合は、水中に長く伸びる根がメダカの産卵床や稚魚の隠れ家になるため、上手に活用すると繁殖率をアップさせることができます。
まとめ:メダカとCO2添加!メダカ水槽で陽性水草を楽しむ!おすすめ種類も紹介
メダカの水槽にCO2を添加するメリットやおすすめの水草を解説しました。
CO2添加は主に水草の成長を促進させるために行うものですが、水草が活き活きとしている環境はメダカにもたくさんのメリットがあります。
隠れ家や産卵床が増えてメダカのストレスを軽減できますし、水草は水質をきれいに保つのにも効果的です。
何よりCO2を添加することで育てられる水草の種類が増えてレイアウトの幅が広がります。水草のカーペットを作ったり、難易度の高い赤系の水草の育成に挑戦できたりと、アクアリウムの鑑賞性も高まるでしょう。
美しい水草をバックに泳ぐメダカの姿を、横から観察するのもまた楽しいです。
ぜひCO2の添加装置を導入して、水草水槽でのメダカ飼育をお楽しみください。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。