
プロがすすめるメダカのエサ5選!餌のあげ方やタイミングも教えます
メダカの餌には様々な種類がありますが、皆さんはどんな餌を与えているでしょうか。
一般的な粒状タイプのものや半生タイプ、こだわり派の方は生餌を与えている方もいるかもしれません。
メダカは雑食性の魚ですが口が小さいため、どの餌がメダカにとって一番良いのか、丈夫に育てるにはどの餌が適しているのか、意外と悩むことも多いのではないでしょうか。
そこで、今回はプロがおすすめするメダカの餌5選をご紹介していきます。
合わせて餌のあげ方やタイミングについても確認していきましょう。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとにご紹介
このコラムは、東京アクアガーデンに在籍するプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
近年はメダカブームで、東京アクアガーデンでもメダカを取り扱うことが増えています。
繁殖しやすいイメージのメダカですが、栄養をたっぷり与えることでより健康的に育ちます。
このコラムでは、プロの目線からおすすめしたいメダカの餌をご紹介します。
ぜひ、ご覧いただけますと幸いです。
メダカの餌についてを動画で知る!
この記事の内容は動画でもご覧いただけます。
メダカにおすすめのエサや与え方などを音声付きでわかりやすく解説しています!
トロピカではYouTubeチャンネル『トロピカチャンネル』を公開しています。
魚飼育のヒントからレイアウトの方法までを動画でわかりやすく解説しています。
ぜひ、チャンネル登録お願いします!
メダカのエサにはどんな種類があるの?
メダカは自然界では雑食で、さまざまなものを餌にしています。
ミジンコやゾウリムシなどの動物プランクトン、ケイソウやクロレラなどの植物プランクトン、赤虫などの昆虫を餌としています。
では、飼育されているメダカはどんなものを餌にするのでしょうか。
メダカの人工餌
一般的にメダカの餌といえばこれ、よく見かける粒状やフレーク状の餌です。
メダカのために作られた栄養バランスのよい餌で、値段も安く手軽に餌やりができるので、初心者からプロまで幅広く使用されています。
人工餌には、乾燥タイプのものと半生タイプのものがあり、形状にもフレーク状や粒状など様々な種類があります。
どのタイプがよいということは特になく、メダカの好みによるところが大きいので、いろいろな種類の餌を試してみて、一番食いつきの良いものをあげて大丈夫です。
ただ、メダカは浮いている餌のほうが食べやすいので、浮上性のものを選んであげるとよいでしょう。
メダカの口に入りやすいよう粒の大きさには注意してあげてください。
また、同じ餌ばかりをあげていると栄養が偏ってしまうことがありますので、いくつかの餌をローテーションしてあげるとよいでしょう。
メダカの生餌
メダカの生餌となるものには、ミジンコやゾウリムシ、赤虫やイトミミズなどが挙げられます。
人工餌よりも自然に近い餌というイメージです。
生餌は人工餌に比べて美味しいのか、メダカの食いつきがよく、栄養も豊富なので、ぜひメダカに与えたい餌です。
しかし、生餌ばかり与えていると栄養が偏るともいわれているので人工飼料も併用しつつバランスよく与えるようにしてください。
販売もされていますが、人口餌よりもかなり高価なので、自分で捕まえてくると餌代の節約になります。
特にミジンコは栄養価も高くミジンコ自体の繁殖も可能なので、興味のある方にはおすすめです。
ミジンコについてはコチラの記事も参考にしてください。
小さな水生植物
水生植物とは、馴染みのある言い方をすると水草ですが、こちらも種類によってはメダカの餌になります。
水槽のレイアウトや水質改善の目的で水草を入れている方も多いと思いますが、口に入るサイズの水草は、メダカにとっては貴重な栄養源の一つです。
冬のあまり活発に動かない時期などに水草類などの植物性の餌を食べさせると、人工餌や生餌よりも消化がよく、メダカの健康にもよいとされています。
■ミジンコウキクサ
そんな水草の中でも特にメダカの餌としておすすめなのが、ミジンコウキクサです。
ミジンコウキクサはその名の通りとても小さな浮草で、ほかの浮草とは違って根が無く、小さな楕円形の葉だけで水面を漂います。
メダカの口に入るとても小さな葉で、栄養が豊富なので、メダカのおやつとしてもおすすめです。
生餌ばかりで栄養の偏りが気になるときなどに与えるとよいでしょう。
■ミジンコウキクサの育て方
ミジンコウキクサは通信販売などでも購入できますが、自宅で増やすこともできます。
育て方は簡単です。
日当たりのよいところにミジンコウキクサの入った水槽を置いておくだけで、自然と増えていきます。
ただし水温の変化が激しいとすぐに枯れてしまうため、直射日光は避け、昼夜で温度差の大きい場所には置かないようにしてください。
また、どの植物も同じですが養分がないと育成できません。
メダカの飼育水で増やすのが良いです。
条件が整うと爆発的に増殖し水面を覆ってしまうこともあるため、増やす場合は育成用の容器で育てることをおすすめします。
グリーンウォーター
飼育水にもメダカの餌となる水があります。
それがグリーンウォーターです。
メダカの飼育に大変よいとされるグリーンウォーターについて簡単にご説明しましょう。
■グリーンウォーターとは?
グリーンウォーター(青水)とは、植物プランクトンが繁殖して緑色に見える飼育水のことで、メダカに最適な環境といわれています。
緑の水というと汚れてしまっているように感じるかもしれませんが、グリーンウォーターに含まれる植物プランクトンはメダカの良質な餌です。
それだけでなく、植物プランクトンが、水草と同様に水質を安定させてくれることから、ろ過装置を使用しない屋外でのメダカ飼育で好まれています。
植物プランクトンは、こまめな給餌が必要でも、まだ親魚と同じ餌を食べられない稚魚に最適な餌でもあります。
繁殖の際には、グリーンウォーターを利用することで生存率を大きく向上させることができるのが大きな魅力です。
グリーンウォーターについてはこちらの記事もご参考になってください。
■グリーンウォーターの作り方
グリーンウォーターは自宅で作ることができます。
日の当たる場所に水を入れた容器を置き、メダカを飼育します。
条件が揃えばこれだけでもグリーンウォーター化がすすみますが、より確実に作るならば、種水を投入するとよいでしょう。
種水は植物プランクトンを含んだ水のことです。
池や田んぼが近くにあればそこから採取してきた水も種水になりますし、なければクロレラ(種水になる植物プランクトン)なども販売もされています。
種水の量は飼育容器のサイズにもよりますが、飼育容器1個なら50ml~100ml程度でも大丈夫です。
グリーンウォーター作りに適した季節は、初夏から秋口にかけての気温が暖かい時期が特におすすめです。
寒くなると植物プランクトンの活動も弱まるためグリーンウォーターは作りづらくなります。
グリーンウォーターの作り方についてはコチラの記事も参考にしてください。
■グリーンウォーターの注意点
いいことづくめのように感じるグリーンウォーターですが、いくつか注意点もあります。
まず、酸欠です。グリーンウォーターは、植物プランクトンが水中の酸素を消費してしまうため、酸欠になりやすいというデメリットがあります。
また、作成時に種水を使用した場合、予期せぬ水生生物が紛れ込むことがあり、スネールのように水槽内で増殖してしまう危険があります。
そして、濃度が高すぎるのもメダカたちにはあまり良くありません。
程よく水換えをするなどし、底面が見える程度の濃度に保ちましょう。
このようにグリーンウォーターにはリスクもありますので、安全性を重視するならば人工餌が良いでしょう。
グリーンウォーターの注意点についてはこちら記事も参考にしてください。
その他に餌になるもの
メダカは雑食なので、人間の食べ物の中にも餌になるものがあります。
シラスをすりつぶしたものや鰹節の粉、パン粉やゆで卵の黄身などを餌として与えている方もいるようです。
しかし、人間の食べ物は塩分に気を付けなければなりませんし、とにかく水が汚れやすく水質の悪化につながりますので、あまりおすすめはできません。
その他の餌についてはコチラの記事も参考にしてください。
プロがおすすめするメダカのエサ5選
数ある餌の中から、プロがおすすめするメダカの餌を5つご紹介します。
■ヒカリ メダカのエサ 産卵・繁殖用
高カロリーで栄養価が高くおすすめなのが、ヒカリ メダカのエサ 産卵・繁殖用です。
産卵・繁殖用とある通り、たくさん卵を産むしっかりとした親メダカを育てることを目的に開発されています。
すりつぶせば稚魚に与えることもできます。成魚のための餌なので、粒が大きいです。
とにかく食いつきがよいという意見も多く、メダカにはとても美味しい食事のようです。
■ヒカリ メダカのエサ 徳用
ヒカリ メダカのエサ 徳用は、コストパフォーマンスに優れた餌としておすすめしたい餌のひとつです。
メダカにとっての完全栄養食をうたっているだけあって、栄養バランスもよく丈夫なメダカを育てます。
極小粒なので小さなメダカにもおすすめです。
■スドー 特選メダカの餌
栄養豊富なので、産卵の時期など積極的に栄養を取らせたいときにおすすめなのが、スドー 特選メダカの餌です。
極小粒なので、小さなメダカでも食べられる栄養価の高い餌になります。
水に沈みにくく長い間浮いているので、水が汚れづらいのもおすすめのポイントです。
粒がやや大きめなので、成熟したメダカ用の餌です。
■テトラ キリミン メダカ用
フレークタイプの餌でおすすめなのが、テトラ キリミン メダカ・川魚のえさです。
値段が安くコストパフォーマンスに優れているので、メダカの主食として活躍します。
■コメット 赤虫・イトミミズ ミックスフード
「生餌をあげたいけど管理が大変…」という方におすすめなのが、コメット 赤虫・イトミミズ ミックスフードです。
ドライタイプの赤虫とイトミミズで、栄養価が高く、豊富なタンパク質が摂取できます。
また、納豆菌が配合されており、メダカの消化器官の調子を整えてくれるのも嬉しいポイントです。
メダカの餌のあげ方やタイミング
それでは、今度はメダカの餌のあげ方について考えていきましょう。
餌をあげるときの注意点やポイントについてはコチラの記事も参考にしてください。
餌の回数やタイミングは季節に合わせて変えよう
メダカは、春~夏の温かい時期には活発に動き回りますが、涼しくなってくるに従い活動が鈍り、冬には冬眠に近い状態となります。
餌のあげ方もメダカの活動に合わせて変えるようにしましょう。
気温が高くメダカの動きが活発な時期には、一日2~3回。
涼しくなって活動が鈍ってきたら一日1回に減らし、あまり動かない冬の時期には数日に一回の餌やりでも十分です。
餌をあげる時間は特に決まりはありませんが、複数回あげている時は朝と晩、一日一回の餌やりならば朝に与えるのが一般的です。
季節による飼育の仕方についてはコチラの記事も参考にしてください。
一回に与える餌の量
人工餌の場合、一回に与える餌の量は、餌を入れてから2~3分程度で食べきれる量がよいです。
最初は量の調整が難しいですが、餌を食べている姿をよく観察しながら食べ残しの無いように少しずつ与えてみてください。
ミジンコなどの生餌は、常にメダカの飼育水内にいて、いつでも食べられる餌なので、3分で食べきれる量でなくても問題ないです。
同様に、ミジンコウキクサなどの水草やグリーンウォーターも、食べたいときにメダカが勝手に食べてくれるので、飼育環境の一部として扱いましょう。
餌やりのとき、注意したいのが餌のあげ方です。
一度に餌を与えてしまうと、餌にありつけない気の弱いメダカが出てきてしまうことがあります。
観察していて餌を食べられていないメダカがいるようならば、何度かに分けて餌を与えてみましょう。
メダカの稚魚の餌やりについて
メダカの稚魚の場合、大人の稚魚とは少し餌やりの仕方が異なります。
まず、稚魚は孵化から3日程度は餌を食べません。
稚魚は、ヨークサックと呼ばれる栄養の入った袋をお腹に付けた状態で産まれてきます。
この栄養分が無くなるまでが大体3日程度、この間は餌を食べる必要がないため、餌やりも不要です。
孵化から3日程度が過ぎたら、餌やりを開始します。
稚魚はとても小さく食いだめもできず、一日に複数回の給餌を必要とするため、最初期はいつでも食べられるグリーンウォーターやインフゾリアなどの微生物を与えるのが良いです。
しばらくはパウダー状の餌しか食べられませんので、人工飼料で育てる場合は大人用の餌をすりつぶしたものか、稚魚用の小さな餌を与えてください。
栄養面などを考えると、稚魚専用の餌を用意した方が良いでしょう。
稚魚におすすめの人工飼料
稚魚に与える人工餌は、細かさが大切です。
■ヒカリ メダカベビー ハイパー育成
非常に微細な粉末状の餌です。
与えやすさとリーズナブルな価格がおすすめポイントです。
ヒカリブランドの餌には、消化を助ける「ヒカリ菌」が含まれているので、こちらで育成して同ブランドのメダカ用餌に切り替えることで、消化機能を守ることができます。
■スドー 特選・メダカの餌 稚魚用
孵化後2日~30日までの、メダカの稚魚専用のベビーフードです。
柔らかく小さな粒状なので、体の小さなメダカの稚魚でも食べやすいです。
栄養バランスに優れており、稚魚に必要な栄養をしっかり摂取することができます。
メダカの稚魚についてはコチラの記事も参考にしてください。
まとめ・プロがすすめるメダカのエサ5選!餌のあげ方やタイミングは?
健康なメダカを育てるのには欠かせない、餌についてご紹介しました。
メダカにも好みはあるもので、特定の人工餌を好むものもいれば、なんでも食べる食いしん坊なメダカもいるし、生餌しか食べないグルメなメダカもいたりします。
そんなメダカの個性を観察しながら、いろいろな餌を試してみるのもメダカ飼育の楽しみです。
しかし、餌のやり過ぎは消化不良などのトラブルを招くため、禁物です。メダカの様子に注意しながら、適量や好みの餌を模索するのも良いです。
メダカの飼育についてはこちらの記事もご参考になさってください。
メダカの餌について良くあるご質問
メダカの餌は何が良い?
- 人工飼料(顆粒状など)
- グリーンウォーター
- 生餌(ミジンコなど)
これらがメダカの餌として一般的です。メダカの小さな口に入る餌を与えます。
栄養バランスの良い人工飼料と、栄養価の豊富な生餌を適度に与えることで立派な体格のメダカに育ちます。
メダカ飼育に最適なグリーンウォーターとは?
屋外飼育では、飼育水が日光に十分当たると自然に変化していきます。
より良質になるクロレラなども流通しています。
濃度が高すぎると良くないこともあるので、程よく底面が透ける程度に水換えをして維持しましょう。
メダカの生餌とは?
代表的な生餌は下記の2つです。
- インフゾリア(ゾウリムシ):稚魚の餌になる微生物
- タマミジンコ:栄養価が高い、成魚の増体用餌
インフゾリアはまだ人工飼料が食べられない稚魚にとって良い栄養源になります。
どちらも流通しており、グリーンウォーター(植物プランクトン)を餌に増えていきますので併用しながら管理します。
メダカの人工飼料のメリットとは?
与え方も簡単で、初心者も手軽にメダカを飼育できます。
生餌だけでは偏りがちな栄養素を補うこともできます。繁殖や増体など、どんなメダカを育てたいかという目的に合わせて餌を選びましょう。

お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。