魚の餌を保存する方法とは!乾燥・冷凍・生餌を保つために必要なこと
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
魚の餌やりはとても楽しいもので、餌を食べに寄ってくる姿はいつ見てもかわいいものです。
しかし、熱帯魚の餌も劣化することをご存じでしょうか。
劣化した餌を給餌すると、消化器にダメージを与えたり病気の原因になったりと、魚の健康を害してしまうこともあるのです。
餌の状態は魚のコンディションに直結するので、気温や湿度、日光など、餌の質を変化させる要因にも気を付けて保存しましょう。
今回は乾燥・冷凍・生餌といった餌の種類別に最適な保存方法をご紹介します。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとに魚の餌を保管する方法について解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
熱帯魚や金魚、メダカ、海水魚のえさにも消費期限が存在し、食べ物である以上、劣化は避けられません。
しかし、日ごろの餌の管理方法一つで、劣化を防ぎやすくなります。
ここでは、実務経験から得た知識をもとに、熱帯魚の餌の劣化と適切な保存方法について解説します。
魚の餌も保存状態で劣化する!
消費期限があることからもわかるように、魚の餌は月日の経過とともに劣化していきます。
人間の食べ物と同じように、保存方法が悪いと劣化が早まるので要注意です。
特に下記の3点は気を付けましょう。
- 高い室温
- 多湿
- 直射日光
これらは、餌の質を下げる要因なので避けて保存が望ましいです。
劣化を防ぎ、より良い状態の餌を与えるためにも重要なことなので具体的に解説します。
室温が高いと劣化しやすい!
魚の餌には脂質が含まれているため、室温が高いと酸化しやすいです。
劣化した餌を与え続けると、消化器にダメージを与えることや、エロモナス菌などに感染しやすくなることもあります。
酸化した餌は、エロモナス菌の好物です。
例えば、直射日光が当たる場所や、高温になる部屋などです。
また、容器のフタがしっかりとしまっていないことでも、劣化がすすみます。
必ずしっかりと閉めましょう。
人工飼料は湿度・日光を避けて保存しよう
保存方法が悪いと栄養価が高い分、カビが生えやすかったり虫が湧いたりすることもあります。
そのため、夏は涼しい冷蔵庫に入れて保管する方も少なくありません。
飼育している生体の数やエサのサイズ・種類によっては専用の小型冷蔵庫を持っている方もいます。
さすがに餌専用の冷蔵庫を用意することは簡単ではないので、冷暗所に置くなど、対策しましょう。
極端に高温でなければ、大丈夫です。
基本的には製品推奨の保存方法を取ることをおすすめします。
人工飼料・乾燥餌の保存方法
人工飼料や乾燥餌を保存する場合、
- シリカゲルを入れる
- スプーンを使う
- 小分けにする
といった方法で、劣化を抑えることができます。
ポピュラーな餌の種類ですし、使用できる生き物も多い餌なので、最適な保存方法を把握しておきましょう。
シリカゲルを入れる
人工飼料や乾燥餌には、「シリカゲル(乾燥剤)」が有効です。
シリカゲルは、100均で売っているものでも十分に効き目があります。
しかし、湿度だけ気にしていても、上記の通りに高温も良くないのでそちらにも注意しましょう。
手指ではなくスプーンで取り扱う
手指で直接触るのではなく、スプーンやピンセットなど清潔なもので袋からだしたほうが餌に雑菌が付きにくいです。
雑菌が付着すると、それだけ劣化が早まるので避けたほうが良いでしょう。
100円均一調味料入れなどの容器に入れて保存したり与えたりすると楽ですよ。
餌を小分けにする
餌は空気に触れる時間が長ければ長いほど劣化します。
使用する度にフタを空けていると劣化しやすいため、使う分だけ密閉できる別容器に小分けにして、残りは冷蔵庫や冷暗所に保存しましょう。この方法は、大容量の餌の場合に特に有効です。
あまり少量ずつも手間なので、2週間~1ヶ月程度の量を小分けにして使うことをおすすめします。
また、冷凍餌の場合、必要な分を取ったら残りはすぐに冷蔵庫へしまいましょう。
次の項目で解説しますが、冷凍餌は特に傷みやすい部類の飼料です。
すぐにしまうことで劣化を防げます。
冷凍餌の保存方法
冷凍餌の保存方法では、
- 冷凍庫で期限を守って保存
- 再冷凍して使わない
といったポイントがあります。意外とやってしまいがちなので、この機会にチェックしてみると良いですよ。
冷凍庫で期限を守って保存しよう
冷凍餌には、
- 赤虫
- ディスカスハンバーグ
- ミジンコ
- ブラインシュリンプ
- コオロギ
- マウス など
といったように、さまざまな種類がありますが、必ず消費期限を守りましょう。
一見、長期間保存できるように思いますが、“冷凍焼け”することで劣化してしまうことも珍しくありません。
もし、劣化した冷凍餌を給餌してしまうと、生体に深刻なダメージを与えてしまうことがあります。
病気や体調不良を非常に引き起こしやすいので、餌の状態を確認しつつ消費期限内に使いきることが大切です。
また、基本的に冷凍餌は作られた時が含まれている栄養素のピークです。
じわじわと劣化していくので、たまにストックなどを確認するのが良いでしょう。
再冷凍は絶対にNG!
冷凍餌を解凍して使い、余った分を再冷凍していることがたまにありますが、これは絶対にNGです。
解凍したものを再冷凍して使うと、急速に劣化するだけでなく、解凍する際に水分と一緒に栄養が抜けてしまいます。
1度解凍した冷凍餌は与えて消費し、あまったらもったいないですが、破棄しましょう。
生餌の保存方法
生餌はその名の通り、生きているので保存=ストック飼育です。
鮮度を保ったり生餌由来の病気を防いだりするために、生餌専用の飼育環境が必要になります。
生餌は鮮度が命!
生餌は新鮮であることに意味があります。
- 小赤
- メダカ
- ブラインシュリンプ
- ミルワーム など
といった生餌は与える準備ができたら、すぐに与えましょう。死後、時間が経過した生餌を与えてはいけません。
また、熱帯魚の稚魚を飼育する場合に、「ブラインシュリンプ」を使うことが多いです。
この生餌は孵化してから徐々に栄養が失われていくため、早めに与えることで十分な栄養を魚に与えられます。
また、孵化してから日数が経つとブラインシュリンプが成長してしまい、稚魚の口のサイズに合いにくくなることも。
稚魚に与える場合は特に注意しましょう。
適切な育成環境でストックしよう
生餌自体も健康に育てないと、与える生体に悪影響を与えてしまうことがあります。
たとえば、生餌自体に白点病やエロモナスの症状が出ていれば、水槽内に病気を蔓延させてしまいかねません。
病気にさせないクリーンなストック環境を整えるため、生餌専用の水槽や飼育器具を用意しましょう。
大量に生餌が必要な場合は水槽設置のコストがかかりますが、大切な生体を健康に育てるための投資です。
まずは、購入してきた生餌に異常がないか確認することも重要といえます。
まとめ:魚の餌を保存する方法とは!乾燥・冷凍・生餌を保つために必要なこと
餌は、飼育水の次に生体の健康を左右するものです。
基本的に毎日与える物なので、質の悪いものを給餌し続けると健康に悪影響をおよぼしてもおかしくありません。
新鮮であるほど栄養も十分に魚たちに与えられますし、消化器の病気などを防ぎやすくなります。
- 人工飼料・乾燥餌
- 冷凍餌
- 生餌
このように、一口に「魚の餌」と言っても様々な種類があります。
種類別に最適な保存方法を実践して、生体の健康管理を行いましょう。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。