アクアリウムコラム
外掛け式プロテインスキマーおすすめ5選!外掛け式のメリットも紹介のサムネイル画像

外掛け式プロテインスキマーおすすめ5選!外掛け式のメリットも紹介

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

プロテインスキマーは、海水に含まれるタンパク質(プロテイン)を除去し、海水魚水槽の汚れを除去するアクアリウム機材です。

外掛け式プロテインスキマーであれば、海水魚飼育を始めたばかりの方も扱いやすく、小さな水槽にも手軽に設置できます。
導入することで水槽の維持管理が楽になり、水質に敏感な海水魚やサンゴも長期飼育しやすくなるでしょう。

今回のコラムでは、小型~中型水槽に設置できてメンテナンスも楽に行える、外掛け式プロテインスキマーを5つご紹介します。
また、外掛け式プロテインスキマーのメリット・デメリットも解説していますので、プロテインスキマー選びの参考にしてください。

プロアクアリストたちの意見をもとにおすすめの外掛け式プロテインスキマーを解説

このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

外掛け式プロテインスキマーの登場により、プロテインスキマーの海水魚水槽への導入ハードルがグッと下がりました。
適切な機種を選ぶことで、飼育者にとっても、魚にとっても、より快適な水槽環境になるでしょう。

ここでは、実務経験から得た知識をもとに、おすすめの外掛け式プロテインスキマーを解説します。

外掛け式プロテインスキマー5選

従来のプロテインスキマーは、オーバーフロー式水槽や大型水槽でなければ設置が難しい製品でした。

外掛け式プロテインスキマーであれば、ろ過槽内への設置や本格的なポンプが必要ないため、アクアリウム初心者にも扱いやすく、簡単にたんぱく質を除去できます。

扱いやすくろ過能力も高い、おすすめの外掛け式プロテインスキマー5選をご紹介します。

ゼンスイ QQ1

外掛式プロテインスキマー QQ1(キューキューワン)

ゼンスイから販売されている『ゼンスイ QQ1』は、60cm水槽(100L)まで対応可能なベンチュリー式プロテインスキマーです。

ベンチュリー式とは、水中ポンプによって飼育水をかき混ぜて、微細な泡を発生させてたんぱく質を除去する方式のこと。ろ過能力が非常に高いため、飼育水の透明度アップや水質安定がより実感できるでしょう。

QQ1はフレームレス水槽専用で、4〜14mmまでのガラス板厚に対応しています。

小型水槽向けのプロテインスキマーですが、水槽への泡戻りを防ぐスポンジ付きなど、高機能で扱いやすいおすすめの機種です。

ゼンスイ QQ3

ゼンスイ 外掛け式プロテインスキマー QQ3(キューキュースリー)

『ゼンスイ QQ3』もベンチュリー式プロテインスキマーで、こちらは120cm水槽(300L)まで対応しています。

水槽のフレーム板厚4〜22mmまで対応しており、QQ1よりも厚いフレーム水槽にも設置が可能です。

スキマーポンプには「ニードルホイール」が内蔵されており、細かな泡を作り出すことで飼育水を強力に清浄化します。

オーバーフロー式ではない大型水槽でも、QQ3を設置することで海水魚の飼育数を増やしたり、サンゴ向けの水質を維持管理しやすくなったりとメリットは多いです。

カミハタ 海道河童

カミハタ 海道河童 大

『カミハタ 海道河童』は、外掛け式フィルターとプロテインスキマー、2つの機能を併せ持つ小型機種です。エアポンプとウッドストーンを採用することで微細な泡を発生させ、飼育水内のたんぱく質を除去します。

この1台で飼育水の状態を維持できるため省スペースになり、小型水槽周りをコンパクトにまとめられるでしょう。

フレーム板厚5〜22mmまで対応した水量60L以下の水量向きで、小型~60cm水槽におすすめです。

カミハタ 海道達磨

『カミハタ 海道達磨』は海道河童の上位機種で、より効率的にたんぱく質を除去できるベンチュリー式プロテインスキマーです。

60〜360Lまでの水量に対応しており、水槽のフレームも5〜15mmまでの水槽に設置できます。
また、アクリル水槽の場合には、補助板を含めた縁幅50mm以内であれば外掛け設置可能です。

海道達磨のメリットとして、流量やエア量の調整を行わなくても、安定してたんぱく質を除去できることが挙げられます。そのため、初心者の方も安心して使用できるでしょう。

さらに、本体は一体成型でパーツの接合部分が露出していないため、水漏れの心配がないのもおすすめポイントです。

ORCA プロテインスキマー スキマーミニット2

『ORCA プロテインスキマー スキマーミニット2』はエアーリフト式のプロテインスキマーで、国産ウッドストーンを採用することで、超微細な泡沫を発生させたんぱく質を除去します。

板厚8mm以下の水槽で使用できる、60cm以下の小型水槽用の外掛け式プロテインスキマーです。

エアーポンプとウッドストーンを別途用意する必要がありますが、酸素供給装置として活用できるのもおすすめポイント。

シリーズ機種として、ベンチュリー式の『ORCA スキマーミニット2 デラックス』も発売されています。

外掛け式プロテインスキマーのメリット

外掛け式プロテインスキマーは、初心者の方にうれしいメリットがたくさんあるアクアリウム機材です。

その中でも、特におすすめのメリットを3つご紹介します。

オーバーフロー式水槽でなくても設置できる!

外掛け式プロテインスキマーの最大のメリットは、オーバーフロー式ろ過槽がなくても設置できる点です。

外部フィルターなどで海水魚を飼育している場合には、設置すればさらに水質を安定させられるため、とても便利な機材と言えるでしょう。

海道河童はそれ自体がフィルターの役割も果たすため、ほかのろ過フィルターと併用することで、飼育水をよりよく維持しやすいです。この点からも、初心者の方におすすめの製品と言えます。

小型~中型水槽向けの機種がある!

本格的なプロテインスキマーは90cm程度の中型水槽以上向けの機種が多く、オーバーフロー式のろ過槽内に設置するものがほとんどです。

それに対し外掛け式プロテインスキマーは、もともと小型~中型水槽向けに開発されています。そのため、水槽サイズに合わせて機種を選びやすいです。

また、外掛け式プロテインスキマーはろ過槽がなくても設置・運用できるため、初心者の方も追加設置しやすいメリットがあります。

メンテナンスが楽!

プロテインスキマーのメンテナンスとして、定期的に溜まった泡(たんぱく質)を除去する必要があります。

外掛け式プロテインスキマーであれば取り外しも簡単で、水槽のフレームから移動させてすぐに汚れを洗い流せるのです。

また、小型機種がほとんどのため、メンテナンスが非常に楽なのも大きなメリットでしょう。

外掛け式プロテインスキマーのデメリット

外掛け式プロテインスキマーの最大のデメリットは、やはり目立ってしまうことです。水槽のフレームに設置する性質上、どうしても本体が視界に入ってしまいます。

また、外掛けのため、本体に溜まる泡量を確認しやすい点は本来メリットです。
その一方で、泡汚れが視界に入ることで観賞性を損なってしまう、というデメリットの側面も持ちます。

さらに、フレームレス水槽を想定して設計された製品が多いため、フランジ付きのアクリル水槽には設置できない機種がほとんどです。

フランジ付き水槽に設置したい場合には、別売りの幅広パーツ(取り付け幅42〜62mmまで対応可能)がある、エアーリフト式の『マメスキマー3』をおすすめします。
マメスキマー3はガラス製のプロテインスキマーで、コンパクトかつデザイン性の高い製品です。「見た目が気になる」という方にぴったりなプロテインスキマーと言えるでしょう。

まとめ:外掛け式プロテインスキマーおすすめ5選!外掛け式のメリットも紹介

外掛け式プロテインスキマーのおすすめ機種と、メリットやデメリットをご紹介しました。

小型水槽に向いており、初心者の方でも扱いやすいのが外掛け式プロテインスキマーの特徴です。

QQ1や海道河童は、60cm程度までの小型水槽向きの扱いやすい機種です。
60cm水槽以上ならば、ベンチュリー式でより確実にたんぱく質を除去できるQQ3や海道達磨が最適でしょう。
また、スキマーミニット2は、エアーリフト式で酸素供給装置としても活用できるメリットがあります。

今回ご紹介した5つの外掛け式プロテインスキマーは、どれもメンテナンスが楽なうえオーバーフロー式水槽でなくても設置できます。

機種選択の際は、生体飼育数や水質への対応力を考えながら、水槽サイズに合ったプロテインスキマーを選ぶことが重要です。

コラムを参考に、海水魚水槽への外掛け式プロテインスキマー導入を検討してみてください。

コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。
  • ご入力いただいたメールアドレスは、サイト上に掲載されることはありません。
  • お名前はニックネームでも大丈夫です。サイト上に掲載されますので、ご希望のお名前をご入力ください。

執筆者 Hara.kazu

子どもの頃から魚や昆虫を飼育し、アクアリウム歴は約30年になります。
グッピーやプラティ、ネオンテトラなどの入門魚飼育から始まり、シクリッドのブリーディングなどを経て、最近ではアクアテラリウムのレイアウトを楽しんでいます。

facebook twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。