熱帯魚の飼い方
オーバーフロー水槽は三重管とコーナーのどちらが良いの?ピストルも解説のサムネイル画像

オーバーフロー水槽は三重管とコーナーのどちらが良いの?ピストルも解説

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

オーバーフロー水槽の水位を一定に保つ重要な役割を果たすフロー管には、三重管加工コーナー加工の2つの選択肢があります。

この2種類にはそれぞれメリットとデメリットがあり、向いている水槽サイズや飼育に適した魚種などが異なるため、オーバーフロー水槽を作る際には、今後の飼育傾向をよく考慮しながらどちらのフロー管を採用するかを決めていきましょう。

そこで今回は、三重管とコーナー加工それぞれのフロー管の特徴や選び方について詳しくご紹介していきます。
記事の後半ではオーバーフローに欠かせないピストル管の役割や種類についても解説しますので、オーバーフロー水槽の購入を検討中の方はぜひ参考にしてください。

※このコラムはアクアリウム情報サイト・トロピカの記事に、最新の情報を加えて再構成したものです。

プロアクアリストたちの意見をもとにオーバーフロー水槽の三重管とコーナー加工の違いを解説


このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

オーバーフロー水槽のフロー管は、一度製作すると簡単に交換することができません
三重管加工コーナー加工はそれぞれ向いている魚種や飼育スタイルが異なりますので、違いを理解した上で選択しましょう

ここでは、実務経験から得た知識をもとに、オーバーフロー水槽の三重管とコーナー加工の違いを解説します。

オーバーフロー管とは


フロー管は、一定の水位を超えた水槽の水をろ過槽に送る”フロー管”、ろ過槽からポンプでくみ上げた水を水槽に戻すための”給水管”と、それらの配管を守ったり目隠ししたりするカバー部分からなる、オーバーフロー水槽の器官の一つです。

水槽に注がれた水が一定の水位を超えてフロー管の入り口に達すると、フロー管内に自然に水が流れ込みろ過槽に落下します。そしてろ過槽でろ過された水は再びポンプで汲み上げられ、給水管を通って水槽内に戻される、という仕組み自体は非常に単純です。

しかし、フロー管は、

  • 水槽内の水位を一定に保ちつつ、ろ過槽へ落水させる
  • ポンプで汲み上げた水を水槽内に戻す

という水の流れをすべて管轄している重要な部分のため、水槽に合った仕様を採用することが求められます。

オーバーフロー管には主に”三重管加工”と”コーナーカバー加工”という2つの種類ありますので、それぞれの特徴やメリット・デメリットを確認していきましょう。

三重管加工


三重管加工は中心から、

  • 給水管
  • フロー管
  • カバー管

の順で、3つの筒が重なって構成されるオーバーフロー管です。

三重管加工のメリット

三重管加工のメリットとしてまず挙げられるのが、水槽内で目立ちにくいという点です。

3層の筒をすべてクリア仕様にすれば、かなりスタイリッシュにすっきりと見せることができます。

また、三重管は水槽内のどの位置にも取り付けることができるため、魚が自由に回遊できる空間を作りやすいです。
もちろん水槽の中央に取り付けることも可能なので、円柱型水槽のオーバーフロー管には三重管加工が良く採用されています

三重管のデメリット

一方、三重管加工のデメリットとして挙げられるのが、オーバーフロー管内の掃除がしづらいことです。
きれいな状態であれば水景で目立ちにくいクリア管は、コケが生えるとかなり悪目立ちしてしまいます。

また、この後ご紹介するコーナー加工のものと比較すると、三重管加工の方が数千円は値上がりしてしまうというのも覚えておきたいポイント。

「魚の回遊スペースを広く取りたいから三重管加工にしたい。でも、頻繁に掃除するのは面倒…」というときは、カラーを黒にしてコケが目立たなくなるように対策をしましょう。

コーナーカバー加工


続いてはコーナーカバー加工について解説していきます。

こちらは給水管とフロー管を四角いカバーで覆い隠す加工方法です。

コーナーカバー加工のメリット

コーナーカバー加工のメリットとしてまず挙げられるのが、三重管加工よりも価格が安く済むという点です。

また、筒の直径が太く、取り外しも簡単な作りになっているため、掃除がしやすいというのも水槽を長く管理していく上で大きな利点と言えます。

コーナーカバー加工のデメリット

コーナーカバー加工は、三重管加工に比べて存在感があり水槽内で目立ちやすいです。

カバーが黒色で作られることが多いので、バックスクリーンなどを貼らないと色が浮いて見えてしまいます。カバーをクリアにすることもできるのですが、そうすると汚れたときに悪目立ちしやすいです。

また、カバーが水槽内で大きく出っ張るのでその分水槽が狭くなり、大型魚が回遊しにくくなる点もしっかり考慮する必要があるでしょう。

予算とメンテナンス性で選択しよう

フロー管の仕様を選ぶときは、ご自身がどのくらいの予算をあてることができるのか、どのくらいの頻度で掃除をすることができるのかを考えるのがおすすめです。

後述する飼育生体に合わせた仕様を選ぶのももちろん必要なことですが、どんなに良いフロー管でも予算やメンテナンスの面で無理をすると、水槽を長期的に維持していくことが難しくなってしまいます
まずは飼育者が納得できる仕様を決めて、その範囲内でできる限り生き物に合わせた環境を整えていきましょう。

水槽の種類別!フロー管の選び方


アロワナなどの大型淡水魚を飼育する場合と海水魚・サンゴを飼育する場合では、向いているフロー管タイプが異なります

予算やメンテナンス頻度でオーバーフロー管を選ぶのが難しいときは、水槽のサイズや飼育する魚種によって選択してみましょう。

アロワナ水槽の場合は水槽サイズで決めよう


アロワナを始めとした大型魚を飼育する水槽では、水槽側面から距離をとった三重管加工を施すのがおすすめです。

アロワナは水槽の端から端までを回遊する習性があるため、水槽の端にアロワナがターンできるだけの空間を確保することが必須。
上述したようにコーナーカバー加工ではフロー管を設置する部分の水槽幅や奥行きが狭くなりやすいため、三重管の方がアロワナが傷つくことなく回遊できます

また、ベアタンクで飼育することの多いアロワナでは、コーナーカバー加工を隠すレイアウトができず配管が目立ちやすいというのも理由です。

ただ、アロワナの大きさに対して十分に余裕があるサイズの水槽を使用している場合は、コーナーカバー加工でも問題なく飼育ができる可能性があります。

海水魚・サンゴ水槽の場合は掃除しやすさで選ぼう


一方、海水魚やサンゴを飼育する場合は水質を保つことが最優先となりますので、取り外して掃除がしやすいコーナーカバー加工がおすすめです。

配管内の汚れをしっかりと落とすことができれば、水流を維持しやすくなりろ過能力の低下も防ぐことができます
コーナーカバー加工は目立ちやすいのがデメリットですが、海水魚やサンゴ水槽ではフロー管を隠し目立ちにくくするレイアウトがしやすいため、見栄え的にも問題ありません。

三重管加工とは異なりデッドスペースが少ない(水槽側面の隙間ができにくい)設計なので、小型の海水魚やサンゴが隙間に入り込んでしまうというトラブルも回避することができます

ピストルの種類の選び方


ピストル管は、フロー管とろ過槽・ポンプをつなぐ塩ビ管でできた配管パーツのことで、こちらもオーバーフロー水槽に欠かせない配管の一つです。

最後に、ピストル管の役割や種類を解説します。

ピストル管の役割と種類

ピストル管は、

  • メイン水槽からフロー管を通って落下してきた水をろ過槽へつなぐ
  • ろ過槽を通ってポンプに吸い上げられた水をメイン水槽へ戻す

という2方向へ流れる水の通り道を担うパーツで、このパーツがなければオーバーフローを成立させることはできません。

種類はストレート型エルボ型の2種類が主流です。以下からはそれぞれのピストル管の特徴を解説していきます。

ストレート型ピストル


ストレート型ピストルはフロー管を通る水がろ過槽へまっすぐ落ちるような設計の配管です。

大型水槽では落下する水の重量によって配管に負担がかかり、破損や水漏れなどのトラブルにつながることがあるのですが、ストレート型ピストルは落水距離が短く負担のかかりにくい作りになっています。

水量の多い大型のオーバーフロー水槽の場合は、ピストル管はストレート型にするのがおすすめです。

エルボ型ピストル(L型ピストル)


配管が途中で90度曲がる形のエルボ型ピストル(L型ピストル)は、ろ過槽からメイン水槽へ戻る給水距離を短くすることができるのが特徴です。

オーバーフロー水槽では水槽に水を汲み上げるポンプのパワーがろ過能力に直結するため、ポンプに掛かる負荷を軽減できるかが大きなポイント。エルボ型ピストルを使って給水距離を短縮することで、ポンプの流量を最大限に活かすことができます

ただし落水時には配管へ負担がかかりやすい作りをしているので、大型水槽に使用するのは不向きです。
小型~中型のオーバーフロー水槽で使用しましょう。

配管構造も併せて検討しよう

ピストル管はストレート型とエルボ型で配管にかかる水の重さや水の回転数が変わってきます

あとからパーツを変えると、それに応じてすべての配管を組み直す必要が出てくる可能性があるので、水の重さや回転数をしっかりと計算しつつ配管しましょう。

東京アクアガーデンでは、オーバーフロー水槽の制作や配管作業の代行を承っておりますので、疑問点やお悩みなどがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

まとめ:オーバーフロー水槽は三重管とコーナーのどちらが良いの?ピストルも解説


今回はオーバフロー水槽の重要なパーツであるフロー管とピストル管について、種類やそれぞれの特徴、メリット・デメリット、選び方などを解説しました。

フロー管には”三重管加工”と”コーナーカバー加工”、ピストル管には”ストレート型”と”エルボ型”という種類があり、それぞれ特徴や適した水槽スタイルが異なります。

フロー管やピストル管は種類によって適した水槽サイズや魚種が異なるため、まずは飼育する魚や水槽サイズを決めてから配管を調節しましょう

東京アクアガーデンではオーバーフロー水槽の制作や配管作業の代行を承っておりますので、配管の選定や組み立てに自信がない方、オリジナルのオーバーフロー水槽を制作したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

オーダーメイド水槽は東京アクアガーデンオンラインショップ

規格外サイズの水槽や、環境や生体、用途に合わせたアクアリウム水槽・水槽台をオーダーメイドで実現! 実験用などの特殊な構造も、東京アクアガーデンにご相談ください。

https://tag-store.net/

コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。
  • ご入力いただいたメールアドレスは、サイト上に掲載されることはありません。
  • お名前はニックネームでも大丈夫です。サイト上に掲載されますので、ご希望のお名前をご入力ください。

執筆者 アクアガーデン

アクアガーデンのスタッフが水槽レンタル・リース、メンテナンス、引っ越しサービスなど様々なサービスを通して得たアクアリウムの経験や知識をコラムで発信しています。

facebook Twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。