
CO2添加のレギュレーターとは!使い方とレギュレーターおすすめ7選
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
少し難しい水草の育成や本格的な水草水槽にチャレンジするのに必要不可欠なCO2添加。
CO2を添加する方法はいくつかありますが、最も安定してCO2を供給できるのが強制添加方式(高圧ボンベ式)です。
水草により良い育成環境を整える点ではうってつけの方式ですが、一方で必要な機材が多く設置や接続に手間がかかるため、初心者の方からすると少々取っつきにくい印象を抱くことも。
中でもボンベの圧力を調整するレギュレーターは主に強制添加方式で使用する馴染みのない機材のため、使い方に手間取ることが多いです。
そこで今回のコラムでは、CO2レギュレーターの基本的な使い方から、おすすめの製品まで詳しくご紹介します。
初心者の方はもちろん、水草に興味のある方はぜひ参考にしてください。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとにCO2添加のレギュレーターを解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
CO2添加で使用するレギュレーターはガスの圧力を調整する重要な装置です。
レギュレーターを使うことで安全にCO2添加ができますので、使い方をしっかり確認しておきましょう。
ここでは、実務経験から得た知識をもとに、CO2添加のレギュレーターを解説します。
CO2添加のレギュレーターとは
レギュレーターは、高圧ボンベを使ってCO2を安定供給するのに欠かせない機材です。
実際に使い始める前にレギュレーターはどんな機材なのか知識を深めておきましょう。
まずは、CO2添加のレギュレーターの役割や種類についてご紹介します。
CO2を安全に添加するための装置
CO2添加のレギュレーターは、水槽にCO2(二酸化炭素)ガスを添加する際に使う圧力調整装置です。
CO2ボンベにはCO2が高圧で充填されているため、レギュレーターなしでそのまま添加するのはかなり危険な行為。
レギュレーターを使って圧力を調整することで、安定して適切な量を水槽に添加することができます。安全弁や逆流防止機能が備わっている製品ならば、さらに安全性が増して初心者の方でも安心です。
ただし製品によっては減圧機能が弱めのものもあるので、スペックや仕様をよく確認するようにしましょう。
機能が確かなモデルを選ぶことで、ガス漏れや過剰添加のリスクを軽減できます。
多機能なレギュレーターも増えている!
近年はレギュレーターは多機能化が進み、スピードコントローラー(スピコン)やバブルカウンターなどを搭載した製品が増えてきています。
スピコンはCO2の流量を微調整できる装置で、水槽のサイズや水草の種類に合わせた細かい調整が可能となります。
バブルカウンターは、CO2がどの程度供給されているかを視覚的に確認できるのがメリットです。
こうした機能が一体化したハイスペックモデルは便利な一方、故障した時にパーツ交換に手間がかかることがあるため、こちらも購入前に仕様をよく確認しておくと良いでしょう。
それぞれのパーツを別々に用意することで交換が容易になることもあるので、水槽環境や管理方法に合ったものを選ぶのがおすすめです。
CO2レギュレーター使い方
CO2レギュレーターはCO2ボンベのバルブに直接取り付けます。
以下は一番シンプルな添加器の接続例です。
レギュレーターはCO2ボンベのバルブにゆっくりと取り付けて、ガス漏れが無いようにしっかりと締めましょう。
次にレギュレーターに取り付けた耐圧チューブを逆流防止弁に繋ぎます。タイマーやスピコンをつなぐときはレギュレーターと逆流防止弁の間に設置してください。
最後に逆流防止弁と拡散器をエアチューブで繋いで、拡散器を水槽内に取り付けたら接続は完了です。
CO2の添加が始まったら、レギュレーターのツマミを回してCO2の流量を調整します。最初は1秒間に1〜2滴を目安に、様子を見ながら調整していきましょう。
レギュレーターの取り外し方
レギュレーターを外す際は、必ずボンベとレギュレーター内のCO2を放出しきるようにします。
特に小型ボンベの場合は、CO2を使い切ったタイミングでしか取り外すことができません。
間違った使い方をすると思わぬ事故に繋がるため、注意してください。
CO2のレギュレーターおすすめ7選
他の水槽用機材と同じく、CO2レギュレーターも各社から様々な製品が販売されており、それぞれ特徴が異なります。
ここでは、東京アクアガーデンおすすめのCO2レギュレータを7つご紹介しますので、ご自身の水槽環境にあった製品を選ぶ際の参考にしてみてください。
AIネット 2WAYCO2レギュレーター
AIネットの『2WAYCO2レギュレーター』は、小型ボンベ・大型ボンベののどちらでも使用ができる便利なモデルです。
水槽サイズが変わっても同じレギュレーターを使い続けることができるため、長期的にアクアリウムを続けていく上でとてもコストパフォーマンスが良いでしょう。
また、このモデルには一次圧力計が搭載されており、ボンベ内のCO2残量が確認しやすくなっています。さらに、減圧機能の働きでCO2の供給量が変動することなく、安定した環境を維持しやすいのも嬉しいです。
初心者にも扱いやすいシンプルな設計で、初めてのCO2添加に挑戦する方にもおすすめできます。
AIネット 2WAYCO2レギュレーター PRO
先程の2WAYCO2レギュレーターの上位モデルに位置する『2WAYCO2レギュレーター PRO』は、小型大型ボンベ両用などの利点はそのまま、さらにスピードコントローラーなどの追加機能が搭載されたハイスペックなレギュレーターです。
より細かな添加量の調整が可能となったことで、水草の種類や成長段階に応じた繊細な管理が可能となっています。
また、一次圧力計やストップバルブ(電磁弁)の働きにより、安全性と使いやすさもアップ。
電磁弁にタイマーを組み合わせれば、昼間はCO2を添加して夜間は供給をストップするといった時間による管理も簡単に行えます。
プロモデルだけあって耐久性も高く、長期的に安定して使用できる頼もしい一台といえるでしょう。
ボルクスジャパン CO2レギュレーターZ
高性能なLED照明で知られるボルクスジャパンの『CO2レギュレーターZ』は、精巧な作りで多くのアクアリストから支持される信頼性の高さが魅力です。
ツインメーター(2連圧力計)を備えており、ボンベの残量と出力圧を同時に確認できるため、初心者でも直感的に水槽の状態を判断できます。
スピコンが標準搭載されているので、細かい調整もばっちり。
コンパクトなデザインながら耐久性が高いので、長期的に使用できるレギュレーターです。
クリスタルアクア CO2レギュレーターSS-1GR02AB
クリスタルアクアの『CO2レギュレーターSS-1GR02AB』は、電磁弁とスピードコントローラーが一体化したオールインワン設計の多機能なレギュレーターです。
スタンダードなセットは小型ボンベが対象ですが、別売りの接続アダプターを使えば大型やS型ボンベにも使用可能。
2つの圧力計でボンベ残量と添加圧力を同時に確認できるのも魅力です。
さらにセットアップも比較的簡単なので、多機能ながら初心者の方でも扱いやすいでしょう。
アズー ニューレギュレーター
アズーの『ニューレギュレーター』は、扱いやすいコンパクトなサイズ感とデザイン性の高さが魅力です。本体カラーにブルーとグリーンの2色のバリエーションがあるので、水槽の雰囲気に合わせて選定できます。
また機能面では、微調整用バルブでCO2の添加量を細かくコントロールできる上に、耐久性も高いので様々な場面で長期間安定して使用を続けることができるでしょう。
低価格ながらも基本機能をしっかりと抑えたエントリーモデルとして、初心者からベテランまで幅広く人気があります。
アズー 大型ボンベ用CO2レギュレーター
アズーの『大型ボンベ用CO2レギュレーター』は、大容量のミドボン(業務用ボンベ)でCO2をたっぷり添加したい方に最適なモデルです。
高圧にも対応している頑丈な設計で、長期間にわたって一定の供給量を維持できます。
大型ボンベは設置スペースを取るものの、交換頻度を下げることができるので手間を減らして楽に管理できるのが最大のメリットです。
本格的な水草水槽の運用や、大型水槽、プロレベルの水草育成に挑戦したいときなどはぜひ、大型ボンベの導入を検討してみてください。
HaruDesign CO2レギュレーターR4000-LS
HaruDesign『CO2レギュレーターR4000-LS』は、スピコンと電磁弁、バブルカウンターが一体化した多機能なオールインワンモデルです。
初心者でも扱いやすく、設置の手間を最小限に抑えることができます。
バブルカウンターやスピードコントローラーが標準搭載されているので、CO2の供給量を視覚的に確認しながら微調整をするといった使い方も可能。また電磁弁にタイマーを組み合わせれば、添加時間の管理も簡単です。
長期使用にも耐えられる高品質な素材でコスパも抜群と、性能としては中・上級者向けの製品としても申し分ないでしょう。
まとめ:CO2添加のレギュレーターとは!使い方とレギュレーターおすすめ7選
CO2のレギュレーターについて解説しました。
CO2添加で使うレギュレーターは、ボンベの圧力を調整して安全に水槽にCO2を添加するために欠かせない機材です。
最近はバブルカウンターやスピコン、電磁弁などを予め備えた多機能な製品が増えており、水槽の規模や飼育スタイルに応じた選定ができる環境が整いつつあります。
もちろん、レギュレーターはシンプルに圧力調整に特化した製品を選んで、周辺のアイテムをお好みでカスタマイズしていくのも良いでしょう。
このコラムを参考に、ぜひレギュレーターを使ったCO2添加に挑戦してみてください。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。