

1000円ではじめるベタ飼育!最低限の設備・資材で飼育を始めるには!
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
アクアリウムはお金がかかる趣味・・・というイメージが強いですが、飼育する魚やエビなどによってかかる費用は変わります。
今回は、ベタ飼育に必要な最低限の設備や、1000円でベタ飼育を始めるための設備例と考え方、費用をなるべく抑えるポイントについてお話ししてきます。
これからベタ飼育を始めようと考えている方や、現在ベタを飼育していて、コストを掛けずに水槽を増やしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとにベタ飼育の価格を抑えるポイントを解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
ベタは手軽に飼える熱帯魚です。しかし、設備にこだわると初期費用がどんどん高くなりがち。
ここでは、実務経験から得た知識をもとに、ベタ飼育の初期費用を抑えるポイントを解説します。
ベタ飼育に最低限必要な設備について
ベタ飼育に最低限必要な設備と資材は以下の通りです。
- 飼育容器
- カルキ抜き
- 水槽用クリーナー・スポイト
- 水温計
- 通気性の良いフタ
- ベタ専用の餌
- 保温設備
多いように思えますが、ベタは飼育水槽が小さめですので、すべてを通販やショップで揃えてもそれほど高額にはならないです。
ところで、「ベタはコップや小さな容器でも飼育できるらしい!」というイメージを持っている方もいますが、実際に間違いではありません。
しかし、それには少し管理テクニックが必要です。
ベタは小さな容器で飼育することもできますが、10L程度を目安に容器や水槽を選んだほうが、飼育難易度が易しくなります。
初めて飼育する場合などは、できるだけ大きめの水槽を準備するのがおすすめです。
水量が多いと以下のようなメリットがあります。
- 水量が多いと水質が悪化しにくい
- 水温が変化しにくい
- 水中の酸素量が多い
初期費用を抑える場合、ボトルなどの小さな容器を使用するか、水槽で飼育するかで大きく違ってきます。
ベタ飼育の基本についてはこちらのコラムをご参照ください。
水槽と飼育容器
ベタはガラスのボトルからプラケース、小型水槽で飼育可能です。
たまに、ごく小さなボトルで販売されていることがありますが、あくまでディスプレイ用と考え、ベタ飼育に慣れていない人やアクアリウム初心者は、10L以上の水が入る容器での飼育をおすすめします。
水槽サイズで言えば、横幅25cmキューブ程度のサイズです。
水槽の中では比較的手ごろな価格の商品が多い点も魅力でしょう。
ベタの原種はもともと浅めの沼などに生息している熱帯魚です。そのため、横幅が狭く水深がある容器は苦手なので、水槽と同じ水量でも水面が狭く深いボトルのような形状は適していません。
詳しくは後述しますが、ろ過フィルターを付けて飼育する場合は横幅25cm~30cm程度のキューブ水槽がおすすめですよ。
ちなみに、バケツ飼育も可能ですが横から鑑賞できないので、ベタの美しさを堪能しにくいのが難点でしょう。
ベタ飼育におすすめな飼育容器については、こちらのコラムで紹介しています。
ろ過フィルターの必要性と考え方
ベタを水槽で飼育する場合は、ろ過フィルターや水槽用ヒーターを簡単に付けられるというメリットがあります。
「ベタはボトルでも飼えるからフィルターはいらないのでは?」と思われることもありますが、ろ過フィルターがあると水質管理が楽になります。
ろ過フィルター導入の主なメリットは
- 水をきれいにするバクテリアを育てられる
- 水換えの回数が減らせる
- 酸素供給ができる
- 水草育成が楽になる
ベタは酸欠に強い魚としても有名ですが、酸素量が多くて困ることはありませんし、のびのびと育ちます。
ただ、ろ過フィルターは水流が生まれるため、ヒレの大きなハーフムーンなどの品種には向かないことも多いです。
そして、初期費用を安く抑えるという観点では、ろ過フィルターの有無で金額が大きく変わってしまいます。
初期費用をで安く抑える場合は、ろ過フィルターを使わずに、3~5日に1回全量換水を行うなど、こまめな水換えで安定した水質と酸素量を維持するのがベストです。
尚、ベタのなかでも『プラガット』や『鯉ベタ』のような尾ビレが短いタイプの品種ならろ過フィルターの水流にも強めです。
予算と飼育予定の品種で決めましょう。
ベタ自体の価格にも差がある
ホームセンターのペットコーナーで販売されているベタは1匹700~1000円くらいのものが多いですが、アクアショップや専門店での販売となると1匹3000円や10000円、20000円など美しくも高額なベタが取り扱われています。
さすがに飼育するベタを含めて、おおよそ1000円程度に抑えるのは無謀な話です。
機材などの金額とは別に、予算を用意しましょう。
お好みの子をお迎えして、大切に育ててあげてくださいね。
ベタの種類についてはこちらのコラムをご参照ください。
ベタ飼育を1000円で始めるには
ベタ飼育に最低限必要な設備と考え方をお話してきましたが、ここからは1000円でベタ飼育を始めるポイントと考え方についてお話ししていきます。
予算1000円のベタ飼育設備例
設備の予算1000円と聞くと「しっかりと飼育することができないのでは?」と心配になりますが、100均アイテムを活用することで実現することができます。
実際に予算1000円でベタ飼育設備を作ると、以下のようなものが考えられるので設備購入の参考にしてくださいね。
100均アイテムを活用する
100均はメダカブームの流れを受けて、アクアリウム用品が近年ますます充実しています。
100均ショップでは、ベタ飼育に使用できる次のようなアイテムを購入できます。
- 飼育容器
- カルキ抜き
- 水槽用クリーナー
- 餌
- 水温計
100均でおすすめの飼育容器は、200~300円程度で販売されている厚めのガラス製の瓶やプラケース(虫かご)です。
プラケースならば初めから通気性の良いフタが付属していますからそのまま使用できるのですが、ボトルなどの場合、付属のフタを閉めると密閉され酸欠状態になってしまいます。
その場合は園芸用の底網や開口部のサイズに合ったネットやカゴをフタ代わりにのせましょう。
酸欠にならないように、通気性の良いものを選ぶのがポイントです。
カルキ抜きは意外にお金がかかるので、100均を利用することでかなり金額を抑えることができます。
水温計も店舗の規模などによって1種類~数種類あるところまでさまざまですが、100均で用意することが可能です。
ベタ専用の餌は平均すると300円程度ですが、ベタは消化不良になることが多いので、餌は専用のものを与えてください。
底砂は無しで費用を抑える!
ベタ飼育は底砂がなくても可能なので、初期費用を抑え一式1000円以内にしたいという場合には、底砂は敷かないのが良いです。
しかし、底砂は景観を整えるだけでなく、バクテリアの住処にもなります。また、水の汚れを軽減するために吸着系のソイルや底床材を使用して、飼育水の水質を安定させる方法もあります。
底砂を敷かないとこれらのメリットが得られないため、こまめな水換えできれいな水質を維持しましょう。
水槽用クリーナーの費用を抑えるには!
水槽のメンテナンスに使用する砂利クリーナーですが、100均の大型店舗などでは販売されていることがあります。簡易的な造りではありますが、水換え時には十分使えます。
100均で見つからない場合には、ペットショップのあるホームセンターで、プライベートブランドのものを安く販売している店舗もありますよ。
コケ取りアイテムも、100均で販売されているメラミンスポンジなどで代用することが可能です。
小型水槽なら、小さくカットされた激落ちくんが扱いやすいでしょう。
予算1000円だとベタ専用餌が高い?
予算1000円でベタの生態・飼育設備など一式そろえるとなると、餌が一番高くなることが多いです。
飼育するベタと餌の相性によっては、嗜好性があわない・粒が大きく口に入れにくい・食べてくれないといったトラブルが起こりやすいです。
食べやすく、いろいろな栄養素がバランス良く配合されているベタ用の餌は300円以上のことが多いため、予算1000円だとかなり大きな割合を占めることに。
ベタはお腹が弱いことが多く、うまく消化できないと脱腸をおこすことがあるほど。便秘や腹水病などの病気にもかかりやすいです。
そのため、ベタの餌は信頼できるメーカーの商品を与えるのをおすすめします。
キョーリンのひかりベタシリーズは、価格が控えめですし、ベタの食いつきも良い商品です。
ベタ飼育のコストを抑えるポイント
1000円以下とまではいかないものの、ベタ飼育のコストを抑えるためには、100均グッズを使用するというものだけでなく、
- 専用の飼育セットでまとめて購入する
- 水温はエアコンで管理する
- ショップのセールを利用する
といった方法もあります。
水槽セットを買う
ベタの人気が高まっているため、各メーカーからベタ飼育にも活用できる、さまざまなタイプの水槽セットが販売されています。
どれもコンパクトなサイズなので、机の上などスペースの狭い場所でも設置しやすいですし、水槽やろ過フィルターなどを別々で購入するよりも、安く抑えられるのがポイントです。
ベタは強い水流が苦手なので、水流を調整できるフィルターがついた、メダカ用の飼育水槽もおすすめです。
エアコンで水温問題はクリア可能!
ベタ飼育の初期費用を抑えるうえでの最大の壁が、水温を保温するための水槽用クーラーと水槽用ヒーターの導入です。
ベタは25~27度程度の安定した水温を好む熱帯魚です。
日本には四季がありますから、夏は暑く冬は寒いので、熱帯魚飼育には上記の2つの機材を使用することが一般的。
しかし、価格はどちらも安いわけではないですし、ランニングコストもそれなりにかかります。
ベタ単独飼育の場合は飼育容器や水槽サイズがコンパクトになることが多いので、室温の影響を受けやすいです。
これを利用してエアコンでの室温調整で、水温も管理することができます。
自分の生活スペースでしたら室温調整と同時に水温管理も行えるため、ランニングコストを抑えることができます。
水温については、こちらのコラムもご参照ください。
ショップのセールを狙う!
ホームセンターのセールでベタやアクアリウム用品が安くなることはあまりありませんが、ネット通販やアクアショップのセールを狙うと、飼育設備を安く購入することができます。
ショップによっては、ベタそのものもセールで安くなることがあるので、セール情報はマメにチェックしておきましょう。
まとめ:1000円ではじめるベタ飼育!最低限の設備・資材で飼育を始めるには!
今回はベタ飼育をなるべく安価に始めるポイントについてお話ししました。
やはり1000円で一式そろえると、水質維持がやや難しくなりがちという問題があります。
はじめは10L程度入る水槽を購入し、ろ過フィルターもつけて飼育すると難易度を下げられます。
大きめの水槽で育てたほうが、水草をいれて楽しめますし、ベタものびのびと泳ぐことができてストレスを感じにくく、水質もある程度安定させやすいです。
メンテナンス用品は100均の物でも十分代用が可能なものが多いので、そこで費用を抑えましょう。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。