巳年におすすめの魚10選!自宅でも飼育できる干支にちなんだ魚種のページ
巳年におすすめの魚10選!自宅でも飼育できる干支にちなんだ魚種のサムネイル画像

巳年におすすめの魚10選!自宅でも飼育できる干支にちなんだ魚種

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

2025年は巳年です。

なんとなく、巳(蛇)は嫌われ者というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、実は日本では昔から縁起の良い生き物とされてきた歴史があり、”神様の使い”として拝められていたり、白蛇は”幸運の象徴”として扱われてきました。

新しい年の始まりには干支にちなんだものを飾り、福を招く風習があります。アクアリストならば蛇にちなんだ縁起の良い生き物を飼育して、今年1年の幸運を祈ってみるのはいかがでしょうか。

そこで今回は、巳年におすすめの観賞魚をご紹介します。蛇は陸上の生き物なのでアクアリウムとは関りが少なそうですが、水生生物にも蛇のように細長い生き物は多いです。

巳年にちなんだ様々な観賞魚をご紹介しますので、ぜひ飼育してみてください。

プロアクアリストたちの意見をもとに巳年におすすめの魚種10選を解説


このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

日本には干支にちなんだものを飾って縁起をかつぐ風習があります。
アクアリウムで飼育される生き物たちの中には蛇の名を持つものや蛇のように細長い魚がたくさんいますので、ぜひ巳年に飼育を始めてみてはいかがでしょうか。

ここでは、実務経験から得た知識をもとに、巳年におすすめの魚種10選を解説します。

巳年におすすめの魚種10選


さっそく、巳年におすすめの魚種を10種ご紹介します。

蛇のように細長い魚は大型になりやすい品種が多く、飼育には少し大きめの水槽が必要な場合があります

今回はその中でも比較的ご自宅で飼育がしやすいサイズの魚種を淡水魚から7種、海水魚から3種厳選しましたので、ぜひ水槽に合う生き物を選んでみてください。

アミメウナギ

(熱帯魚)アミメウナギ(ロープフィッシュ) 約15-20cm[生体]

アミメウナギは、蛇を思わせるニョロっとした姿が特徴的な淡水魚です。
体つきもさることながら、体全体に入る鱗のような細かい網目模様がまさに蛇にそっくりで、巳年にもぴったりではないでしょうか。

名前にウナギとありますが、実際は西アフリカに分布するポリプテルスの仲間。最大体長が40cmを超えることもある大型魚ですが、体が非常に柔らかいため60cm水槽でも飼育が可能です。
性格はとても温和で中型~大型魚との混泳も問題ありませんが、小型魚は捕食してしまう可能性があるため混泳は避けましょう。

水槽の上部や隙間からの脱走が上手いので、飼育の際は必ずしっかりと蓋をし、重石を乗せて対策してください。

レインボースネークヘッド

(熱帯魚)レインボースネークヘッド (約4cm)(1匹)

名前に”スネーク”が付くレインボースネークヘッドは、ヘビのように細長い体が特徴の魚です。

体長は約15cmと大きくなりすぎないサイズ感で、単独ならば45cm水槽でも飼育が可能虹色の身体が美しく人気があります。肉食性ですが人工餌料にも良く慣れて、丈夫で育てやすいです。
このことからスネークヘッドや肉食魚の入門種としても親しまれています。

ただ、レインボースネークヘッドは縄張り意識が強く、単独飼育が基本です。同種、他種問わず混泳はやめたほうがよいでしょう。
とは言え、人に良く慣れて程よい大きさに派手な体色と、一匹でも十分に楽しめる魅力あふれた魚です。

フラワートーマン

(熱帯魚)フラワートーマン (約6cm)(1匹)

フラワートーマンは、オセレイトスネークヘッドという別名でも知られるスネークヘッドの仲間です。

エメラルドグリーンに輝く体に黒い模様が良いアクセントとなり、水槽の中で一際目を引きます。体長は最大で約40~50cmの大型種ですが懐っこい性格で、餌を与える際に近寄ってくるような愛らしい姿を見せてくれる、ペットフィッシュとしても知られています。

終生飼育をするには最終的に120cm以上の水槽が必要ですが、混泳が難しいスネークヘッドの中では比較的大人しく、混泳が成功しやすいです。

同程度の大人しい種類であれば問題ない可能性が高いですが、混泳を続ける間は念のため注意深く観察するようにしてください

クーリーローチ

(熱帯魚)クーリーローチ(3匹) 北海道・九州航空便要保温

ドジョウの仲間であるクーリーローチも、ヘビのように細長い体が特徴的な熱帯魚です。

体長は最大で10cm、性格は非常に温和で混泳にも適しています。小型水槽でも飼育ができるので小型~中型の混泳水槽に導入できる魚をお探しの方に、特におすすめです。

また、クーリーローチは水槽のお掃除生体としても優秀で、他の魚が食べ残した餌をよく食べてくれます。お掃除生体は少し地味な品種が多い中、クーリーローチはその色彩から鑑賞性も抜群で、混泳水槽でも良いアクセントになるでしょう。

今回紹介する魚種の中では最も飼育しやすく、初心者の方でも安心して挑戦できます

マウンテンスパイニーイール

(熱帯魚)マウンテンスパイニーイール (約10cm)<1匹>[生体]

マウンテンスパイニーイールは、タイやスマトラ半島などに生息するトゲウナギの仲間です。

にょろっとした体に尖った鼻筋、真ん丸の目と見た目がとても個性的。細長い体を器用に使って砂に潜る仕草がとても愛らしいです。性格はやや臆病ですが非常に温和で他の魚との混泳も可能と、飼育がしやすく、愛嬌のある魚がお好きな方から非常に人気があります。

体長は最大で20cm程と、単独ならば小型の水槽でも飼育が可能です。
砂に潜る習性があるため底に砂を敷いてあげると自然な姿を観察できますし、魚にとってもストレス軽減につながります。

ヤマウツボ

(熱帯魚)ヤマウツボ(1匹) 北海道・九州航空便要保温 沖縄別途送料

ウツボ=海水魚のイメージがある中、淡水で飼育ができる変わり種なのがヤマウツボです。

不規則なレオパード柄が全身に入るインパクト抜群な見た目から、水槽のメイン生体として活躍します。
流通量が少なくレアな魚種なので、飼育をしたい方は見かけた時に迷わず購入しましょう。

ヤマウツボは最大で約1mにもなる大型肉食魚のため、基本的には単独飼育が推奨されています。大きな魚ですが、こちらも身体が柔らかいので90cm水槽でも飼育が可能です。
ウツボの仲間は狭い場所が好きなので、隠れ家として岩や流木を配置するとストレスなく過ごせるでしょう。

寿命が10年以上と長いため、じっくりと飼いこむことができます。長い時間をペットのように愛着を持って飼育ができる、相棒のような存在です。

ニジイロボウズハゼ

(熱帯魚)ニジイロボウズハゼ(2匹) 北海道・九州航空便要保温

淡水ハゼの一種であるニジイロボウズハゼは、メタリックな光沢をもつ細長い体と赤いヒレが特徴の美しい魚です。
調子が良い個体は光の加減で全体が輝いて、神々しさすら感じるほど。まさに新しい年の始まりにピッタリの魚と言えるでしょう。

またニジイロボウズハゼは、腹びれを吸盤のように使って水槽内の岩やガラス面にくっつくユニークな行動も魅力です。見ているだけで微笑ましく、飼育者を楽しませてくれます。

性格は比較的温和で混泳にも向いていますが、同種間では縄張り争いが起きることがあるため、十分な隠れ家を用意してあげてください。
小型のテトラとの混泳もできるので、混泳水槽で飼育できる巳年にまつわる魚を探している方に特におすすめです。

チンアナゴ

【海水魚・観賞魚・アナゴ】 チンアナゴ ■サイズ:15〜20cm (5匹)

砂から顔を出してキョロキョロと辺りを伺うユニークな姿から、一躍水族館の人気者となったチンアナゴ
決して飼育が簡単というわけではありませんが、適切な設備と餌を用意できれば自宅でも飼うことができます

飼育するならばまず、砂に潜る習性があるためパウダー状の底砂を15~25cm以上、厚めに敷いてあげましょう
底砂を敷く分を考慮して、水槽は40cm以上の高さがあるものが最適です。

餌は主にプランクトンを食べるので、冷凍のコペポーダやブラインシュリンプを与えます。
チンアナゴは自ら餌を探しに行くのではなく、餌が自分の前にくるのをじっと待って補食をしますので、水流に乗せて餌を流すか、チンアナゴの目の前に餌を落としてあげるといった工夫をしてあげましょう。
小まめにエサを食べないと餓死してしまうので、1日に数回は与えてください。

性格は非常に臆病で人に慣れることもなく、驚くとすぐに砂に潜ってしまいますが、給餌のタイミングになると積極的に顔を出して愛らしい姿を見せてくれます
砂から顔を出す独特の姿がまさに蛇を彷彿とさせるので、これを機に飼育してみてはいかがでしょうか。

クモウツボ

(海水魚)クモウツボ Mサイズ(1匹) 北海道航空便要保温

海のギャングと恐れられるウツボの中にも、可愛らしく飼育向けの品種がいます。
中でも飼いやすくウツボ初心者にもおすすめなのが、クモウツボです。

真ん丸の目に雲のように輪郭がフワフワとした黒い模様が入る、とぼけたような表情がチャーミングな魚で、その愛嬌ある姿や泳ぎからウツボの中では定番の種類になっています。
体長は飼育下でも約60cmほどに成長するため大型水槽が必要ですが、丈夫で餌も何でも食べてくれるので、初めてウツボ飼育に挑戦する方でも成功しやすいでしょう。

飼育の際は隠れ家として流木や岩を配置すると、ストレスを軽減できます。十分な隠れ家があれば、同種や大人しいウツボとの混泳が可能です。
ただし小さなすき間から脱走しやすいので、飼育の際は必ずしっかりと蓋をして、重石を乗せて対策をしてください。

イシヨウジウオ

(海水魚)イシヨウジウオ(1匹) 北海道航空便要保温

イシヨウジウオは、ヘビのように細長い体まさに蛇そのものといった風貌の、巳年にふさわしい海水魚です。
体長は約10~20cmと個体によって差がありますが、総じて細身な体でボリュームがないので、小型の水槽でも比較的飼育しやすいでしょう。
性格は非常に温和でサンゴにも悪さをしないので、リーフタンクでの飼育にも適しています。

一方イシヨウジウオは餌付けが難しいことで知られており、その点においての飼育難易度は高め
生きたプランクトンが一番食いつきが良いので、水槽内にプランクトンが湧くような環境を作るのが一番ですが、難しいときはブラインシュリンプなどの活餌をメインに与えてみてください。

餌に苦労することは多いですが、独特の姿とゆったりとした泳ぎはとても魅力的なので、軌道に乗せられれば飼育がとても楽しくなるでしょう。

まとめ:巳年におすすめの魚10選!自宅でも飼育できる干支にちなんだ魚種


巳年におすすめの魚を10種類ご紹介しました。

巳年に似合う魚は、まさに蛇!といったニョロニョロとした姿が印象的なものから、名前に蛇が付くものまで様々です。
今回はご紹介した魚は、淡水海水を問わず、小型種から大型種まで幅広いラインナップを厳選しましたので、ご自宅の水槽で飼育ができる種類も見つけられたのではないでしょうか。

蛇は古くから縁起のよいものとされています。
蛇柄の財布を使ったり蛇の置物を置いたりするのも良いですが、アクアリストであればぜひ、巳年にまつわる魚を飼育してみてください。

コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。
  • ご入力いただいたメールアドレスは、サイト上に掲載されることはありません。

執筆者 アクアガーデン

アクアガーデンのスタッフが水槽レンタル・リース、メンテナンス、引っ越しサービスなど様々なサービスを通して得たアクアリウムの経験や知識をコラムで発信しています。

facebook Twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。