メダカの飼い方
メダカの季節はいつから?冬に準備したい飼育アイテム・メダカイベントのサムネイル画像

メダカの季節はいつから?冬に準備したい飼育アイテム・メダカイベント

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

屋外飼育や無加温で飼育しているメダカにとって、冬は活動を控える季節。冬眠などで体力の消耗を抑えて、暖かい季節が来るのをじっと待ちます。
この時期は動きが少なくお世話もあまり必要なくなるため、早く元気に餌を食べて活動する姿を心待ちにしている方もおられることでしょう。

では、具体的にいつ頃からメダカは活動的になってくるのでしょうか。活動を再開する時期が予想できればそれに向けて早いうちから準備を進めて、冬眠明けのデリケートなメダカをしっかりサポートすることができるはずです。

今回のコラムでは、メダカが活発になりだす具体的な時期と、メダカの季節に向けて冬の間に準備しておきたいおすすめアイテムについて解説します。
また、暖かくなると各地で開催されるメダカ関連のイベントについても合わせてご紹介します。メダカの季節に足を運んでみるのもおすすめです。

プロアクアリストたちの意見をもとにメダカが活発になる季節と冬の間に準備したいアイテムを解説


このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

冬の間は活動を控えるメダカ達も、暖かくなるにつれて活発になっていきます
春はメダカの飼育が最も楽しくなる季節。スムーズに活動を開始できるよう、冬眠から目覚める時期に合わせて冬の間から準備を進めておきましょう。

ここでは、実務経験から得た知識をもとに、メダカが活発になる季節と冬の間に準備したいアイテムを解説します。

メダカの季節は3月から!


メダカが冬眠から目覚めて再び活動を始める時期は、地域差があるものの平均して3月中旬頃になります

ここでは、少しずつ暖かい日が増えてメダカが目覚めだす3月頃のメダカの特徴や飼育のポイントを解説します。

水温が10℃以上でメダカが目覚めだす!

3月に入り暖かい日が増えてきて、水温が10℃を上回るようになると少しずつメダカ達が活動を始めます

最初は底の方で動いている程度からはじまり、時間の経過とともに水面付近にも顔を出すようになるでしょう。
水面近くで餌を探すような素振りが見られたら、メダカが冬眠から目覚めた一つのサインです。

水温15℃以上でメダカが活動

水温が15℃を上回る日が出てきたら、いよいよ本格的なメダカシーズンのスタートです。
メダカが泳ぎ回る時間が増えて、活発な様子を観察できるようになります。

ただし、3月中は水温が高くなる時間が少なかったり寒の戻りで急激に冷え込む日があったりと環境が安定せず、メダカもまだまだ本調子ではありません
特に消化系に不調をきたすことが多いので、この時期は消化に良い餌を控えめに与えることを心がけましょう。飼育水を汚す原因にもなるため、餌の与え過ぎは禁物です。

日照時間が延びて気温が上がるにつれて、メダカの活動は目に見えて活発になっていきます
焦らず水温やメダカの様子に合わせた飼育を行いましょう。

冬に準備したいメダカ飼育アイテム


越冬を終えたばかりのメダカ達は体力が落ちていてとてもデリケートです

目覚めからスムーズに活性を取り戻し活気に満ち溢れた春を迎えるため、冬の間に必要な飼育アイテムを揃えておきましょう

メダカ鉢:春の繁殖用に!

Tetra テトラ じょうろでキレイメダカ鉢 丸30 黒 水を入れ替えることができる 睡蓮鉢 金魚鉢 割れにくい 頑丈 樹脂製 軽量 水換え不要

暖かい春~夏にかけてはメダカの繁殖シーズンです。
気温が上がってくるとさっそく産卵が始まる可能性がありますので、卵や稚魚を隔離・育成するための飼育容器を用意しておきましょう。

もし手持ちのものがあるならば、しっかり洗浄、天日乾燥していつでも使えるように準備しておくと安心です。
メダカは繁殖しやすい魚なのでメダカ鉢をいくつか余分に用意しておくのもおすすめ。年末年始の冬のセールなどを活用して、安く購入してストックしておくのも賢い運用術です。

消化の良い餌:水温の不安定な時期を乗り切る!

メダカの舞 メンテナンス 90g

メダカが目覚めたばかりの3月頃は、まだまだ水温が低く不安定な状態が続きます。
このような環境ではメダカの食欲が上がりきらず消化不良を起こしやすいため、冬眠明けの体調をサポートできる餌を用意しておきましょう。

例えば『メダカの舞 メンテナンス』は、善玉菌の一種であるひかり菌を配合したとても消化に良い餌で、水温の低い季節のメダカにも負担をかけることがありません。

キョーリン エラ・体表ケア用配合飼料 パラクリア 顆粒 120g 緩慢沈下 粒サイズ:0.21~0.37mm

また、冬眠明けは体力が低下していて病気にもかかりやすいため、食べるだけで病気の予防効果が期待できるパラクリア 顆粒』といった餌を与えるのも良い方法です。

産卵床:水草が少ない時期も安心!

ジェックス GEX メダカ元気 卵のお守り産卵床 卵のカビ発生防止 特殊繊維 青2個入

飼育容器を置いている環境によっては、3月中旬頃から産卵が始まることがあります

ただ、冬が開けたばかりのタイミングだと産卵床となる水草がまだあまり流通しておらず、せっかくの産卵チャンスを逃してしまう可能性も。アナカリスなどの低温に強い水草はありますが、これだけでは少々心もとないので、念のため人工産卵床を設置しておくと安心です。

メダカ用の産卵床は各メーカーから素材や形が異なる様々なタイプが販売されていますので、使いやすいものを選んでみてください。
こだわり派の方だとスポンジなどを使って産卵床を手作りする方もいます。

水草 無農薬 ウィローモスマットと綺麗に育つ1カ月分栄養素付 イイ水草市場

また、室内水槽で冬でも水草を維持できる場合は、春からの産卵シーズンに向けて冬の間にマツモやウィローモスなどの水草を増やしておくと、すぐに産卵床として活用が出来て便利でしょう。
大きな水槽で水面に余裕がある場合は浮き草のアマゾンフロッグビット小型水槽ならば省スペースで栽培できるドワーフフロッグビットなどもおすすめです。

水温計:メダカの活性を管理しよう!

テトラ (Tetra) テトラ メダカの浮かべるデジタル水温計 アクアリウム 熱帯魚 メダカ 金魚

常に水温をチェックできるよう、水温計を用意しておきましょう。屋外飼育の場合は、上見で水温が確認できる浮くタイプの水温計が使いやすいです。

メダカの活性は水温によって大きく変わります。特に春先は気温差が激しく、日ごと、時間ごとに目まぐるしく活性が変化することも少なくないため、こまめに水温を確認しながらメダカの体調に合わせた餌やりや管理ができる環境を整えておくことが大切です。

メダカの飼育容器が複数ある場合は、可能な限り容器ごとに水温計を設置します。水温は設置場所や容器の大きさの些細な違いでも差が生じるため、一つの容器の結果だけを見て管理するとメダカの不調を招く危険が高いです。
特に、水量が小さな飼育容器は外気の影響を受けやすいため、重点的に水温を確認しましょう。

クリーナーポンプ:メダカが活性化したら掃除しよう

貝沼産業 クリーナーフィッシュポンプDXL

メダカの冬眠が明けたら、気温が高くなる前に飼育容器の”床直し”を行います。
床直しとは、冬の間に容器内に入り込んだ汚れやごみ、枯れた水草などを一掃して春に向けて環境を整える作業のことです。

普段掃除がしにくい水槽の底の汚れまですべて一掃するため、あらかじめクリーナーポンプを用意しておくと時短になります。
屋外飼育では容器の底に枯れ葉や水草の茎などが溜まりやすいので、床直しには大きなゴミでも詰まりにくい吸い込み口が広いタイプのクリーナーポンプが最適です。

春に開催されるメダカイベント


春になると、全国各地でメダカ関連のイベントが開催されます
珍しい改良メダカやお得なメダカすくいなどに出会えるチャンスですので、春の行楽がてら足を運んでみてはいかがでしょうか。

ここでは、春に開催される3つのメダカイベントや特色をご紹介します。
それぞれのイベントに関する詳細は、各イベントの公式Instagramで随時更新されており、出店者や開催時間を確認することができますので、ぜひチェックしてみてください。

飛んでさいたまめだか祭

埼玉県内の様々な場所で年に数回開催されるメダカイベントです。メダカの季節がスタートする3月4月にも毎年開催されています。

美しい改良メダカを販売するブースのほか、植物販売キッチンカーなども出店しているため、家族みんなで楽しめること間違いなし。休日のちょっとしたお出かけにも最適です。
開催地や内容は毎回異なるため、こまめにInstagramを確認して情報を集めておくとより快適にイベントを満喫できます。

善通寺メダカ祭り

香川県善通寺市で年に数回開催されるメダカ祭りで、毎年3月頃にも実施されています。
全国のメダカファームが出展する貴重な機会で、美しい改良メダカを生で吟味できることから、毎回たくさんのメダカ愛好家が集う注目のイベントです。

主催者は善通寺市でメダカの養殖販売を行っている”善通寺メダカ”で、屋内施設も完備しているため、雨天でも安心。メダカの販売はもちろん、珍しいメダカのオークションなども開催されています。

善通寺メダカ祭り Instagram

香川県で行われるメダカ愛好者の集い!

詳細はこちら

※画像はイメージです

九州プレミアムメダカフェス

九州最大級のメダカイベントで、2025年は3月に福岡県で開催される予定です。

ペアで10万円を超えるような高級メダカや即売会や、まだ流通していない最新改良メダカの品評会など、メダカの魅力がぎゅっと詰まった大規模イベントで、全国から熱烈なメダカ愛好家たちが集います。

大型遊具やスイーツ、屋台など、メダカ以外のブースも充実していて大人から子供まで誰でも楽しめる工夫がされているのもポイント。
先行入場チケットが販売されているので、確実に手に入れたいお目当てがあるときはそちらを利用するのがおすすめです。

まとめ:メダカの季節はいつから?冬に準備したい飼育アイテム・メダカイベント


メダカが冬眠から目覚め出す3月中旬頃からは、本格的なメダカシーズンの到来です

気温の上昇とともにメダカが活発になっていきますので、様子を見ながら餌やりを再開しましょう。春先は気温が不安定なため、無理せず消化に良い餌を与えると消化不良を防げます。

また、春から活躍する飼育アイテムは冬の間に揃えておくのがおすすめで、繁殖に必要な産卵床隔離用のメダカ鉢水温計床直し用のクリーナーポンプもあるとスムーズに飼育を再開できます。

春には全国各地でメダカイベントが開催されます。新しいメダカや好みの改良メダカに出会えるチャンスですので、機会があったら足を運んでみると、よりメダカの奥深さを堪能できることでしょう。

コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。
  • ご入力いただいたメールアドレスは、サイト上に掲載されることはありません。

執筆者 Hara.kazu

子どもの頃から魚や昆虫を飼育し、アクアリウム歴は約30年になります。
グッピーやプラティ、ネオンテトラなどの入門魚飼育から始まり、シクリッドのブリーディングなどを経て、最近ではアクアテラリウムのレイアウトを楽しんでいます。

facebook twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。