

ディスカスは難しい魚なのか?理由とより良く飼育する方法を解説
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
「熱帯魚の王様」とも称されるディスカス。
しかし、「ディスカスを飼育してみたいけど難しそう」「ディスカスが上手に育てられない」と悩む方も多いでしょう。
その反面、「ディスカスは普通の魚だ」「意外と簡単に飼育できた」という意見も存在するのです。
こうした感覚の違いは、ディスカスの特性を詳しく知っているか、飼育をしている水槽環境がディスカスに適合してるか、などによると言えます。
今回は、難しいと言われるディスカスの飼育について解説します。
ディスカスを上手に飼育するポイントも紹介しますので、参考にしてください。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとにディスカスについて解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
アクアリストの方であれば、一度はディスカスが気になったことがあるのではないでしょうか。
ディスカスは繊細な性質を持ち、長年、飼育が難しい魚として知られていました。しかし最近は、水槽設備の発達や飼育に関する情報も増え、以前より格段に飼育しやすくなっています。
ここでは、実務経験から得た知識をもとに、ディスカスについて解説します。
ディスカスが難しいと言われる理由
「ディスカスが難しい」と言われる理由を解説します。上手な飼育にもつながるので、ぜひ参考にしてください。
大型水槽が必要でレイアウトができない
体高が高いこともあり、最低でもw60×D45×H45cm以上の飼育水槽が必要です。水量が多く、重量もなかなかのものになり、満水時にはガラス水槽なら約145kg、アクリル水槽なら約130kgにもなります。
さらに、ろ過フィルターなどその他の機材の重さも追加されるので、専用のしっかりとした水槽台が必要となるでしょう。
ディスカスは単種での飼育が基本で、個体数もそれほど多く飼育できません。その割に、水槽設備に初期費用がかかる点が、ハードルが高く感じてしまう要因です。
また、水質管理の難しさから、ベアタンクでの飼育が基本です。水草水槽で飼育すると、水質管理の難易度が跳ね上がります。「レイアウトした水槽に追加して飼育したら、弱ってしまった」という経験をされた方も多いでしょう。
餌が足りないと弱るのが早い
ディスカスは本来デトリタス食で、常に川底をついばんで餌を食べる習性を持っています。
そのため、ディスカスへは1日3~4回の給餌が理想的です。
熱帯魚の給餌としては相当な頻度であり、会社勤めをしている場合は、給餌のハードルが高いと言えるでしょう。
餌が足りないとすぐに痩せていき、弱ってしまうことが、ディスカスの飼育が難しいとされる要因になっています。
ディスカスはエサの選り好みが激しいのも問題のひとつです。こまめな給餌以外にも、人工餌料への餌付けや複数の餌の用意など、いろいろと手間がかかります。
対策として、人工餌料を自動給餌機で給餌する方法もありますので、餌食いを確認しつつ設置すると良いでしょう。
水温・水質管理が大変
ディスカスは、27~30℃と、高水温を好みます。たくさん餌を必要とするのも、高水温で代謝が早くなるからとも言えるでしょう。
ディスカスの最も好む水質はpH6.0程度の弱酸性です。ただし、最近の品種改良が進んだ個体は、比較的適応範囲が高く、中性付近でも飼育できます。
また、パワーハウスソフトなど、水質調整機能付きろ材を使用すると水質も維持しやすいです。
品種の改良や、各機材や調整剤などの発達により、以前ほどは水質維持の手間による飼育の難しさはありません。とはいえ、ワイルド個体は水質に敏感ですし、一般的な熱帯魚よりは水質管理の手間がかかることは事実でしょう。
餌で水が汚れやすい
ディスカスの餌と言えば、生肉で作った「ディスカスハンバーグ」が有名です。また、冷凍赤虫も良く使用されます。
しかし、これらの餌は飼育水がとても汚れやすいです。1日3~4回も給餌をすれば、さらに水が汚れやすいでしょう。人工餌料に餌付けば多少は水が汚れにくくなりますが、やはり給餌回数が多い所がネックです。
そのため、環境によっては毎日水を変える必要があります。加えて大型水槽なので、より労力がかかってハードルが高く感じるでしょう。ろ過システムやろ材などが発達し、水質維持しやすくなってはいますが、それでも大変なことには違いありません。
ワイルド個体は飼育難易度が高い
ディスカスも、最近はブリード個体が多く流通しています。品種改良が進み、高い適応力を持ち、人工餌料も比較的餌付きやすくなりました。
しかし、ワイルド個体は水質管理に非常にシビアで、人工餌料にも餌付きにくく飼育が難しいことで有名です。
また、個体によって性質が異なることが多く、複数飼育ではケンカになることもあります。ケンカに負けた方はエサも食べられない、というケースもあるほどです。
さらに、ディスカスのワイルド個体は価格も高いことからも、ハードルが高い熱帯魚と言えるでしょう。
ただし、ブリード個体が多く流通する中、ワイルド個体ならではの魅力も多いのです。
ディスカスをよりよく飼育する方法
ここでは、ディスカスをよりよく飼育する方法を紹介します。自宅でできる簡単なものばかりなので、参考にしてください。
上部フィルター飼育がおすすめ!
ディスカスは、上部フィルターで飼育するのが一般的です。
ディスカス飼育では、水の汚れるスピードが問題となりがちですが、上部フィルターはウールマットやろ材の洗浄がしやすく清潔な環境を保ちやすいでしょう。
外部フィルターなどの中には、よりろ過能力が高いものもありますが、メンテナンス性などを考慮すると上部フィルターがおすすめです。
また、ストレーナーにスポンジフィルターを取り付けると、さらに強力なろ過能力を実現できます。物理ろ過により、上部フィルターが汚れにくくなるのです。スポンジフィルターは取り外しが楽なので、メンテナンス性も向上します。
東京アクアガーデンオンラインショップでは、ディスカス飼育に適した上部フィルターや水槽などを制作しています。
【オーダーメイド水槽&上部フィルター】ディスカス用大型アクリル水槽セット
東京アクアガーデンでオーダー制作した水槽事例をご紹介するブログです!
是非、お気軽にご相談ください。
こまめな水換えで自宅の水質に慣らす
ブリードのディスカスは、実は水質適応能力が比較的高いです。
弱酸性が得意とはいっても、徐々に「飼育水槽の水質=飼育者が住んでいる地域の水道水の水質」に慣れていきます。
ディスカス飼育は水が汚れやすいので、もともと水換えの頻度は高いです。こまめに水を変えることで、水中の汚れを排出しつつ、自宅の水道水の水質に慣れていきます。
ただし、急激な水質変化には弱いので、水換えの水量は1回につき1/5~1/4程度に抑えましょう。
複数匹で飼育すると落ち着く
ディスカスはもともと群れで暮らす魚であり、ストレスを減らすために複数匹で飼育しましょう。
60cmワイド水槽であれば3~4匹、90cm水槽であれば6匹程度が目安となります。水槽の横幅30cm刻みで+2匹程度、と考えて導入するのがおすすめです。
ディスカスはケンカをするので、数が少なすぎると1匹が標的になりやすいので注意してください。数が多すぎると、狭いのはもちろん、水が汚れるのも速くなってしまいます。
ディスカスは性格の差が激しいので、日ごろから小まめに観察することが大切です。
人工飼料とハンバーグをバランスよく与える
ディスカスの餌には、栄養バランスの面では人工餌料が良いですが、増体や色揚げという点ではディスカスハンバーグがおすすめです。
そこで、基本は人工餌料を与え、週に1~2回ハンバーグを与えるペースにしておくと、餌に飽きた時にも対応しやすくなるでしょう。また、ディスカスは冷凍赤虫も好みます。
複数の餌を用意して選択肢を増やしておき、バランスよく、ローテーションして与えてあげましょう。
ディスカスの飼育については、こちらのコラムも参考にしてください。
まとめ:ディスカスは難しい魚なのか?理由とより良く飼育する方法を解説
ディスカスの飼育について解説しました。
飼育が難しいイメージのあるディスカスですが、ポイントを押さえれば決して難しくありません。給餌や水換えなどの手間はかかりますが、その手間こそが楽しい時間になるのではないでしょうか。
ディスカスは非常に美しく、泳ぐ姿はとても優雅です。自宅にディスカス水槽があれば、それだけで雰囲気が一変するほどの魅力があります。
ハードルが高く感じるかもしれませんが、ぜひディスカスの飼育にチャレンジしてみましょう。
ほかにもさまざまな観賞魚を紹介するコラムがありますので、こちらも参考にしてください。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。