
カクレクマノミの餌とは!選び方と与え方の基礎知識をご紹介
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
映画のキャラクターのモデルとなったことでも知られるカクレクマノミは、海水魚らしい華やかな見た目と飼育のしやすさから、海水魚飼育の入門種として高い人気を誇ります。
海水魚には活餌しか食べない気難しい品種が多い中、人工餌にもしっかり慣れてくれる餌付けのしやすさは、特に評価されているポイントです。
今回のコラムではカクレクマノミの餌について、与えられる餌の種類やおすすめの製品、餌を与えるときのポイントなどをご紹介します。
基本的に海水魚用の餌ならば大抵のものは食べてくれる魚種ですが、カクレクマノミの特性に合った餌を選ぶことで、より健康的に飼育ができます。
長期飼育につながる重要なポイントにもなりますので、ぜひご覧ください。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとにカクレクマノミの餌を解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
海水魚の入門種として親しまれるカクレクマノミは、人工餌から活餌まで比較的何でも食べてくれる餌付けのしやすい魚種ですが、カクレクマノミの食性や健康状態に合わせた餌を選ぶことで、より健康的に飼育ができるでしょう。
ここでは、実務経験から得た知識をもとに、カクレクマノミの餌を解説します。
カクレクマノミに与えられる餌の種
カクレクマノミは自然では小さな魚や甲殻類、プランクトンや藻類などを食べる雑食性の海水魚です。
あまり選り好みせずなんでも食べてくれる個体が多いため、水槽で飼育する場合は雑食性の魚向けの人工餌や冷凍餌(活餌)などを与えることができます。
人工餌
水槽で飼育するカクレクマノミの主食としておすすめなのが、人工餌です。
フィッシュミールなどを栄養素とともに練り込んで乾燥させた粒状の餌で、 海水魚の成長に必要な栄養素がバランスよく含まれています。
パラパラと水面に撒くだけで餌やりができて保存も簡単なので、初心者でも扱いやすいです。
飼育用に流通しているカクレクマノミは餌付け済みのブリード個体がほとんどで、人工餌を食べなくて困ることはあまりないため、迷ったら人工餌から始めてみてください。
冷凍餌(活餌)
カクレクマノミがよく食べる小型のシュリンプ類などをそのまま冷凍した餌です。
嗜好性が高く栄養豊富なので、食欲が落ちてしまったときや、人工餌に飽きてしまった・餌付かないといった個体がいるときに冷凍餌を与えると、食いつきが良くなります。
海水魚用の活餌には乾燥タイプのクリルもありますが、カクレクマノミにはサイズが大きくて上手に食べられない可能性があるため、活餌を与えるならばホワイトシュリンプやブラインシュリンプの冷凍餌を与えましょう。
ただし、冷凍餌はこればかり与えると栄養が偏りやすく、また水質も汚れやすくなるので、おやつ程度に適度な量を心がけることが大切です。
カクレクマノミにおすすめの餌5選
海水魚用の人工餌や冷凍餌は各社から様々な製品が販売されいます。製品によって、含まれている栄養素や粒の大きさなどが異なりますので、カクレクマノミに合ったものを選びましょう。
ここでは、カクレクマノミにおすすめの餌ということで、人工餌を3つ、冷凍餌を2つと番外編を1つご紹介します。
人工餌:ヒカリ ひかりプレミアム メガバイトレッドS
ヒカリ『ひかりプレミアム メガバイトレッドS』は、カクレクマノミなどの小型海水魚に人気の人工餌です。
雑食性や肉食性の魚が好むオキアミやフィッシュミールなどの動物性原料を配合して、嗜好性を高めています。
また、消化吸収を助けるひかり菌の働きにより、カクレクマノミの健康をしっかりサポート。腸内から体調を整えて、消化不良などの不調を予防します。
人工餌:マリンテック SURE typeS
マリンテックの『SURE typeS』は、口の小さなカクレクマノミでも食べやすい、粒の小さな浮上性の人工餌です。
魚が本来持つ抵抗力を高めると言われているグルカンなどの成分の働きにより、病原菌に負けない強い体を育てます。
粗タンパク質が豊富で魚を大きく育てたいときにも最適です。
余談ですが、デフォルメされた海水魚のイラストが描かれたパッケージがとてもオシャレで、表に出しておいても景観を邪魔しない点もポイントが高いです。
人工餌:おとひめ B2
『おとひめ B2』は、海水魚の養殖現場などで使用されているプロ御用達の人工餌です。
東京アクアガーデンでも使用することが多い餌の一つで、カクレクマノミを含む様々な魚種の食いつきが良いため、混泳水槽の餌として重宝します。
購入しやすい価格感と、魚を健康的に大きく育てることができるバランスの良い配合から、カクレクマノミの主食として活躍するでしょう。
冷凍餌:キョーリン ビタクリン ベビーブライン
ブラインシュリンプは、アルテミアやシーモンキーとも呼ばれる小さな甲殻類の仲間です。
海水と淡水が混ざる汽水域に生息する生き物で、淡水魚、海水魚どちらにも与えられる汎用性の高さから、様々な水槽の活餌として活用されています。
キョーリン『ビタクリン ベビーブライン』は人工的に孵化させたブラインシュリンプをキューブ型に冷凍した冷凍餌で、解凍してそのまま与えることができる手軽さが魅力です。
孵化直後のブラインシュリンプには含まれない不飽和脂肪酸(DHA、EPA)やマルチビタミンが添加されていて、栄養抜群。カクレクマノミの健康的な成長をサポートします。
冷凍餌:キョーリン ビタクリン ホワイトシュリンプ
キョーリンの『ビタクリン ホワイトシュリンプ』は、海水魚の活餌の定番イサザアミの冷凍餌です。
キューブ型に小分けになっているので、必要な分だけ解凍して与えることができます。
イサザアミはカクレクマノミだけでなく、チョウチョウウオやヤッコ類など様々な海水魚に与えられるので、混泳水槽で飼育している場合にもおすすめです。
カクレクマノミに餌を与えるときのポイント
カクレクマノミの健康を守るためには、餌の種類だけでなく組み合わせ方や餌の管理方法なども意識すると良いでしょう。
ここでは、カクレクマノミに餌を与えるときのポイントをご紹介します。
複数の餌を使って栄養バランスを意識しよう
カクレクマノミの餌は、人工餌と活餌を複数種類組み合わせて与えていくのがおすすめです。
人工餌は同じものを与え続けていると飽きてしまって、食べが悪くなってしまうことがあります。
食い付きならば活餌が断トツですが、活餌は栄養が多くて消化がしづらい傾向があるため、与えすぎると消化不良などの不調を招くことも。
安定して餌を食べさせつつ、栄養のバランスを取るためには、いくつかの人工餌をローテーションで与えながら、おやつ感覚で活餌を追加すると、健康的な飼育に繋がりやすくなります。
また、餌の量は1日1~2回、3分程度で食べきれる量が基準です。水を汚しやすい冷凍餌は少量ずつ分けて与え、食べ残しがあった時はすぐにすくい出すようにしましょう。
消費期限や保存方法を守ろう
人工餌、冷凍餌ともに、パッケージには必ず消費期限が記載されています。
古くなった餌は酸化して臭いが強くなったり鮮度が下がって消化不良などを起こしやすくなったりしますので、消費期限は必ず守るようにしてください。
また、開封後はパッケージに従って正しく保管することも大切です。
人工餌はしけらないよう密閉容器に入れて、乾燥した暗所や冷蔵庫などで保管します。
冷凍餌は、パッケージのまま冷凍庫で保管し、使用するときは必要な分だけ解凍して魚に与えましょう。一度解凍した餌は再冷凍することができないため、余ってしまったらもったいないですが処分してください。
カクレクマノミに添加剤は必要?
結論から言うと、カクレクマノミだけを飼育する水槽ならば添加剤は必要なく、人工海水に含まれる成分で十分に飼育が可能です。
海水水槽で使用する添加剤は、水質の調整や不足しがちな栄養素を補う目的で使用します。
特にサンゴを飼育する水槽ではカルシウムや微量元素といった成分が不足しやすく、またちょっとした水質の変化で調子を崩してしまうため、添加剤を使って水質を管理するのが基本です。
これらの添加剤はカクレクマノミに使用しても問題があるわけではないので、カクレクマノミとサンゴや他の生体を混泳させている場合は、必要に応じて添加しましょう。
まとめ:カクレクマノミの餌とは!選び方と与え方の基礎知識をご紹介
カクレクマノミの餌について、与えられる餌の種類やおすすめの餌、餌を与える上でのポイントを解説しました。
ブリード個体が多く流通しているカクレクマノミは、人工餌にも慣れているケースが大半で、餌に困ることはほぼありません。
基本は雑食性なので、海水魚用の人工餌を中心にブラインシュリンプやイサザアミなどの冷凍餌をバランスよく与えましょう。
餌の管理はパッケージの注意書きに従って正しく行います。消費期限を過ぎた古い餌は不調を引き起こしますので与えないようにしてください。
餌の選び方、与え方はカクレクマノミの健康を守る重要なポイントです。適切な餌を使って元気なカクレクマノミに育てましょう。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。