アクアリウムコラム
ドジョウの魅力とは!特徴・可愛さ・飼育を楽しむポイントを解説しますのサムネイル画像

ドジョウの魅力とは!特徴・可愛さ・飼育を楽しむポイントを解説します

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

底砂の中に入り込んだ餌の残りなどを食べてきれいにしてくれる、お掃除生体として親しまれているドジョウの仲間たち。

中でも、日本の固有種であるマドジョウシマドジョウは、丈夫で飼育がしやすいことから、メダカや金魚、日本淡水魚から熱帯魚まで様々な水槽のタンクメイトとして人気です。

派手過ぎない体色はどんな水槽にも良く馴染みますし、愛嬌のある顔立ちはマスコット的な存在として水槽を賑やかにしてくれるでしょう。

今回のコラムでは、ドジョウの特徴や可愛さ、飼育する際のポイントなど、ドジョウの魅力を存分にご紹介します。

プロアクアリストたちの意見をもとにドジョウの魅力を解説


このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

少しとぼけた髭面が可愛らしいドジョウは、底砂を綺麗にしてくれるお掃除生体として様々な水槽に導入されています。
大人しい性格て混泳がしやすい点や種類が多くコレクション性が高いところなど、ドジョウの魅力は豊富です。

ここでは、実務経験から得た知識をもとに、ドジョウの魅力を解説します。

ドジョウとは!特徴をご紹介


ドジョウは、にょろにょろとした細長い体と口周りのヒゲがユニークな、体長10cm前後の底棲魚です
口元のヒゲの本数は品種によって異なることが知られており、最もポピュラーな品種は5対(10本)のヒゲを持ちます。

ドジョウと言われてイメージされる茶色や黒灰色の魚種はほとんどが在来種です。
日本の気候にしっかり適応できることから、メダカや金魚のタンクメイトやビオトープのお供として人気が高まっており、アクアリウムショップで見かける機会も増えてきました。

ちなみにドジョウの仲間は全世界に存在しており、アクアリウムでは熱帯地方原産のクーリーローチがよく導入されています。日本の種とはまた違うオレンジと黒の縞模様が華やかな熱帯魚です。

ドジョウの魅力5つ


ここからは、ドジョウが持つ大きな魅力を5つご紹介します。

雑食性で何でもよく食べ、低水温や水質悪化にも強いドジョウは、アクアリウム初心者の方でも飼育ができるとても身近な魚です。
ぜひ新たな魅力を見つけて、水槽に取り入れてみましょう。

魅力1:愛嬌たっぷりの表情!


ドジョウの魅力一つ目は、とぼけたようなユニークな顔立ちです。

真ん丸の目にヒゲの生えた姿は愛嬌たっぷり。水槽越しにこちらをじっと見つめて来ることも多く、何かを訴えかけるような瞳にはまってしまう方は少なくありません
頭を起こして餌をねだるようなポーズを見せてくれたり、水槽の環境になじむと水面付近まで餌を食べに来るようになったりと、飼育を続けるほど愛着が増していく魚です。

また意外に同種で群れる習性があり、複数匹で飼育するとユーモラスな混泳姿を楽しむことができます。

魅力2:飼育が簡単!

エイエフジャパン企画 田砂 (たずな) 1kg

ドジョウは観賞魚の中でも特に飼育が容易で、屋外・室内問わず大抵の環境に導入することができます

雑食性で魚用の人工餌はもちろん、インフゾリアや冷凍アカムシなどの活餌、底砂に溜まった有機的な汚れコケまで何でも食べるので、餌に困ることはまずありません
また、酸欠や水質の変化に強く、適応できる水温の幅も約5〜28℃とかなり広いので、ろ過フィルターを設置していないメダカ水槽屋外のビオトープでも飼育がしやすいです。

底砂に潜る習性があるため、角のない柔らかい砂を敷いてあげる必要はありますが、それ以外に特筆すべき注意点がほとんどないほど丈夫というのは、ドジョウならではの魅力でしょう。

魅力3:様々な魚と混泳できる!


メダカや日本淡水魚から熱帯魚まで、様々な魚種と一緒に飼育することができるというのもドジョウの魅力です。

基本的に温和な性格で、幅広い水温や水質に適応できるため、水槽のお掃除生体として重宝されています

ただし、ドジョウは肉食性が強めなので、口に入ってしまうような体のちいさな稚魚やエビ類などとの混泳は避けてください

魅力4:種類が豊富!

(日淡)シマドジョウ (約5-8cm)<1匹>[生体]

ドジョウは種類が豊富で、マドジョウシマドジョウイシドジョウホトケドジョウなど、アクアリウム用に流通している日本在来種だけでも多様な種類が存在します。
品種によって体長や得意な性質、食性などが微妙に異なるため、飼育環境に合った品種を選べるのは大きな魅力です。

(淡水魚)ヒドジョウ 緋泥鰌(1匹)【生体】

また、より鑑賞性が高いドジョウをお探しならば、アルビノドジョウヒドジョウなどの白や赤みがかったまろやかな体色が美しい改良品種がおすすめ。
日本在来種に限定しないならば、先程触れたクーリーローチクラウンローチなど、○○ローチと名前の付く熱帯地方のドジョウたちを取り入れるのも良いです。

魅力5:底砂をきれいにしてくれる!

GEX おそうじラクラク マスタークリアS コントロール自在 水換え&底砂掃除 3つのコントロール 水槽の高さ30cmまで 小型水槽〜幅30cmの水槽 ポンプ 流量調節 排水 クリーナー メンテナンス

底砂を敷いている水槽では、底砂を清潔に保つのにドジョウが活躍します。

粒の細かい底砂は鑑賞性が高い一方で汚れが溜まりやすく、放っておくと淀みが生じて病原菌の温床になったり水質の悪化を引き起こしたりすることも。

このような時、ドジョウを飼育すると砂に潜るときに掘って撹拌してくれるため、底床全体の通水性がアップして、淀みができにくくなります
また、底砂に落ちた餌の食べ残しやコケを食べてきれいにしてくれるのもポイントです。

さらにクリーナーポンプを使った底砂掃除を組み合わせると、底砂をより清潔に維持できます。

ドジョウ飼育を楽しむポイント


丈夫で飼育がしやすいドジョウですが、ドジョウにより良い環境を整えるにはいくつかのポイントを意識してみましょう。

ここでは、ドジョウ飼育をより楽しむためのポイントを3つご紹介します。

ドジョウの魅力を最大限に引き出す環境作りの参考にしてみてください。

隠れ家を用意する

GEX ジェックス 癒し水景 素焼きの隠れ家 丸土管ミニ3連

ドジョウは自然下では石や水草の隙間に隠れる習性があるため、水槽内にも隠れられる場所を用意してあげると落ち着きやすいです。

ドジョウ飼育の定番である土管流木などはレイアウトに積極的に取り入れていきたいアイテムで、水槽環境に慣れてくると隠れ家から顔を出してヒゲを動かすとても可愛らしい姿を見せてくれるようになります。

ドジョウのために設置した隠れ家アイテムを想定通りに活用してくれる姿は、飼育者としてとてもやりがいを感じることができる瞬間です。

ただし、隠れ家を作りすぎるとドジョウがなかなか姿を見せてくれなくなってしまいますので、飼育数と水槽サイズにを考えながらちょうど良い個数に調整しましょう。

呼吸を観察してみよう


ドジョウは”腸呼吸”と呼ばれる、とても興味深い特徴を持っています。

腸呼吸とは取り込んだ酸素を腸の中で二酸化炭素と交換できるという、魚類の中でも主にドジョウだけが持つ特性です。
この呼吸法のおかげで、ドジョウは長時間呼吸をしなくても水中で過ごすことができます

水槽の中でも時折観察できる息継ぎのために水面に勢いよく挙がってくる姿は、とてもユニークで見応え抜群です。
ちなみにドジョウの仲間の息継ぎは、日本の在来種だけでなくクーリーローチやなどの熱帯魚でも見ることができます。

長生きを楽しむ!

ドジョウの寿命は野生下では約2年ほどですが、飼育下では5年程生きる可能性がある魚です。

飼育方法を工夫すれば、さらに長生きを目指せるポテンシャルを秘めているので、大切に育てて長期飼育を目指しましょう。

ドジョウが泳ぐレイアウト事例


最後に東京アクアガーデンが手掛けた水槽設置事例の中から、ドジョウを飼育している水槽のレイアウト例を2つご紹介します。

実際にドジョウを飼育している様子を参考に、ご自分の水槽をイメージしてみてください。

日本淡水魚を飼育する45cmキューブ水槽


シマドジョウと日本淡水魚を混泳している、45cmキューブ水槽の事例です。

黒色の水槽台と天蓋でシックにまとめられた水槽デザインは、シンプルな日本淡水魚の魅力を引き立てています。

水草は東南アジア原産のミクロソリウムを中心に、エキノドルステネルスバリスネリアスピラリスをレイアウトしました。
ミクロソリウムは外国の水草ですが、ドジョウやメダカなどの日本在来種ともよく合います

低層を砂をかき混ぜながら泳ぐ可愛いらしいシマドジョウは、水槽のマスコット的な存在です。

リビングに設置した120cm淡水魚水槽


日本の川をイメージした水景を再現したいというお客様のご希望を実現した、120cm淡水魚水槽です。

日本の田砂を底床に使用し、日本の河川を細部まで再現しています。
流木バリスネリアなどの水草も流線型を意識して構成されており、レイアウト全体として川の流れや爽やかさを表現しています。


低層のシマドジョウと田砂の相性もバッチリです。

まとめ:ドジョウの魅力とは!特徴・可愛さ・飼育を楽しむポイントを解説します


今回は、日本の固有種としてお馴染みのドジョウの魅力を余すことなくご紹介しました。

丈夫で飼育がしやすいドジョウは、幅広い水質・水温に適応できることから様々な水槽に導入されています。
底砂を撹拌し、内部に入り込んだコケや餌の残りを食べてきれいにしてくれる、お掃除生体としても人気です。

ヒゲのある個性的な顔立ちに温和な性格、ユニークな仕草は水槽のマスコットにもぴったり。
マドジョウやシマドジョウ、ホトケドジョウなど国産種だけでも様々な種類がいるので、水槽環境に合わせて品種を選定しましょう。

ドジョウを飼育する水槽では、パウダー状の柔らかい底砂と隠れ家を入れることで、健康な長期飼育に繋げていくことができます。

ドジョウ飼育のポイントをしっかり押さえて、ぜひドジョウの魅力を最大限に引き出しながら飼育を楽しんでください。

コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。
  • ご入力いただいたメールアドレスは、サイト上に掲載されることはありません。
  • お名前はニックネームでも大丈夫です。サイト上に掲載されますので、ご希望のお名前をご入力ください。

執筆者 Hara.kazu

子どもの頃から魚や昆虫を飼育し、アクアリウム歴は約30年になります。
グッピーやプラティ、ネオンテトラなどの入門魚飼育から始まり、シクリッドのブリーディングなどを経て、最近ではアクアテラリウムのレイアウトを楽しんでいます。

facebook twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。