コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
海水魚水槽で魚以外の生体と混泳させてみたいけれど、サンゴやイソギンチャクは敷居が高い・・・そんなときは、ヒトデを飼育してみてはいかがでしょうか。
ヒトデは種類次第ではサンゴなどよりも飼育が容易で、体色が色鮮やかなことに加え、その独特な形が目を引くために水槽内で良いアクセントになってくれます。
ここでは、海水魚水槽で飼育するおすすめのヒトデの種類や、飼育上のメリット・デメリットなどをご紹介します。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとにヒトデ飼育についてを解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
ヒトデは可愛らしいシルエットから、子供にも人気な生き物です。
しかし、貝類を食べてしまうなど、飼育にはちょっと注意したい点があります。
ここでは、実務経験から得た知識をもとに、飼育におすすめなヒトデについてを解説します。
ヒトデとは
ヒトデはユニークな生き物です。まずは、その生態についてご紹介します。
ヒトデの生態・特徴
ヒトデとは棘皮動物門ヒトデ網に分類されている海生生物の総称です。
世界中の海に分布しており、その種類は約2000種にも上ります。
漢字で表記すると「海星」、英語で「Starfish」の名が示す通り、「盤」と呼ばれる体の中心部分から放射状に5本の「腕」が伸び、形は星形をしているものが一般的です。
しかし、腕の数は種類によって様々で、8~16本程度の腕を持つものも少なからず存在し、中には40本に達するほど多数の腕を持つ種類もいます。
盤の下側中央部には口が付いており、体は上下に扁平な種類が多く、肛門は持つものと持たないものが存在し、持つものは口の反対側、つまり体の上側にあります。口の部分から各腕の先端にかけて「歩帯溝(ほたいこう)」という溝があり、その溝には「管足」と呼ばれる歩行に使う器官が並びます。
体は多数の石灰質の「骨板」で構成され、その骨板同士は筋肉で繋がっており、ヒトデが体をネジ曲げるなど運動ができる仕組みになっています。骨板は表皮で覆われ、種類によっては棘を持ち、中には毒がある種類もいるので、磯遊びなどで見つけた際の取り扱いには注意しましょう。
ヒトデのバリエーション
体色はバリエーションに富み、赤色・黄色・青色・紫色など種類によって様々で、同種間においても個体差が大きいです。
食性に関しても、動物食性が強いものからデトリタス食性を持つものまで様々で、自然下では貝類や多毛類、甲殻類や海生生物の死骸などに加え、中にはサンゴを食べてしまうものもいます。
このように、一口にヒトデといっても、種類によって多様な生態をもっていることがわかります。
アクアリウムで飼育できるヒトデは、そのなかのごく一部ですが、安全性の高い種類です。
おすすめのヒトデの種類と飼育法について
ここでは、海水魚水槽で飼育するおすすめのヒトデの種類をご紹介します。
ちなみに、ヒトデの大きさは輻長(ふくちょう)と言って、体の中心部から腕の先端までの長さで表されます。
コブヒトデ
最大で15cmほどに達するヒトデで、その名の通り体の上側に並ぶコブが特徴で、体色はバリエーションに富みます。
もともとはヒトデ類のみを食べるフリソデエビの餌用に流通していましたが、丈夫で飼育しやすく体色のパターンも多いことから、近年では観賞用として評価されています。ヒトデ類の中では最も飼育しやすい種類の1つで、海水魚の飼育ができている環境であれば問題なく飼育が可能です。
餌も何でもよく食べるので、海水魚用の餌をそのまま与えればよく、食べ残しなどを食べてくれるクリーナー生体としても活躍してくれます。
アオヒトデ
最大で20cmほどに成長する五芒星形のヒトデで、全身が鮮やかな青色に発色するきれいな種類です。
海水魚を飼育できる環境が整っていれば問題なく飼育できることが多いですが、水質の変化に敏感な個体も見受けられるので、水合わせや硝酸塩の蓄積には注意しましょう。
本種はサンゴを積極的に食べる種類ではないのですが、表皮がデリケートなのでサンゴの触手に触れると、本種の方がダメージを受けて溶けてしまうことがあります。
そのため、サンゴやイソギンチャクといった刺胞動物との混泳は避けた方が無難です。
本種は食が細いこともあり、餌に関してはライブロック表面の有機物や海水魚の食べ残しを食べるので、特別に用意しなくても大丈夫です。
ジュズベリヒトデ
最大幅長10cm程度のヒトデで、数珠を並べたような派手な幾何学模様が人気の種類です。
体色は全身が赤色になるものや、赤色を基調に腕の付け根部分が白色になるものなど、個体差が大きいためコレクション性が高いことも魅力です。
飼育に関しては海水魚を飼育する条件と同一で構いませんが、水質にはややうるさく硝酸塩の蓄積に弱い傾向にあるので注意してください。
本種もアオヒトデと同様に表皮が弱いため、刺胞動物との混泳は避けた方が良いでしょう。
餌に関しては何でもよく食べてくれるので、海水魚用の人工飼料やクリルなどを与えれば問題ありません。
アカヒトデ
輻長10cm程度になるヒトデで、全身の鮮やかな赤色が印象的な種類です。飼育は容易な部類で、海水魚が飼育できる水槽環境ならば問題は生じないでしょう。
それほどデリケートな種類ではなく、サンゴへの害も少ない方なので、サンゴ水槽で混泳させているアクアリストもいます。ただし、餌が不足するとサンゴを食害してしまうので注意してください。
餌に関しては海水魚用の人工飼料やクリル、貝の剥き身や魚の切り身など何でもよく食べてくれます。
マンジュウヒトデ
最大輻長は15cmほどに達するヒトデで、成長した個体は腕の間が塞がり、五芒星形ではなく五角形から円型になります。体も他の種類よりも厚みがあり、その饅頭のような見た目が名前の由来になっています。
丈夫なので飼育難易度は低く、そのヒトデらしからぬ姿と豊富なカラーバリエーションにより、海水魚水槽では良いアクセントとなるでしょう。
餌については他のヒトデと同様に、海水魚用の人工飼料などに餌付くので、クリーナー生体としても期待できます。
ヒトデ飼育のメリット・デメリット
メリット
海水魚水槽でヒトデを飼育する一番のメリットは、鑑賞性が向上することです。基本的には星形ですが、五角形から円型に見える種類も存在し、水槽内での良いアクセントになります。
また、体色もカラフルかつ鮮やかなので、1匹でも居れば誰もが目を引かれることでしょう。
それから、海水魚の餌の食べ残しなどを食べてくれるので、クリーナー生体としての働きも期待できます。
そして、種類にもよりますが、サンゴなどの無脊椎動物よりも飼育が簡単で、ヒトデのために飼育環境を合わせる必要がないので、海水魚に適した環境のまま混泳できる点もメリットです。
デメリット
デメリットとしては、オニヒトデに代表されるようにサンゴを食害する種類が多いので、サンゴ水槽には基本的に入れられないことが挙げられます。
また、ヒトデは自然下では貝類を食べているので、コケ取り用にシッタカ貝などを入れていると食べられてしまうことがあるので注意してください。
また、一般的にヒトデは体内に「サポニン」と呼ばれる、界面活性剤の働きをする毒性物質を持っています。
ヒトデが損傷したり死亡すると、サポニンが飼育水中に溶出して他の生体に悪影響を及ぼす恐れがあるので、ヒトデの状態には常に気を配ってあげてください。
さらに、飼育するヒトデの種類によってはサンゴなどと同等の飼育難易度を持つものもいるので、飼育する際は事前によく調べておくことが重要です。
まとめ:ヒトデを飼育しよう!特徴からおすすめな種類とメリット・デメリットを解説
ヒトデはその形とカラーバリエーションから鑑賞性が高い生物で、水槽内で存在感を放ちアクセントになってくれます。
餌の心配がなくクリーナー生体としても働いてくれるメリットがあります。
しかし、ヒトデは自然下ではサンゴを食べている種類も多いので、サンゴ水槽での混泳は基本的には避けた方が良いです。
また、体内にはサポニンが含まれており、ヒトデが弱ったり死亡すると体外に放出され、水質を著しく悪化させる点には注意してください。
それでも、水槽にいると何となく微笑ましい気持ちになる魅力がヒトデにはあります。
飼育する際はぜひ可愛がってあげてください。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。