夏の水槽エアレーション対策!暑い夏でもエアレーションで水質改善のページ
夏の水槽エアレーション対策!暑い夏でもエアレーションで水質改善のサムネイル画像

夏の水槽エアレーション対策!暑い夏でもエアレーションで水質改善

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

夏は水温が上昇しやすくなり、水槽の暑さ対策をする方も多いでしょう。
水温が上がると溶存酸素が減り、酸欠が起こりやすくなります。また、水質の悪化もしやすくなるので注意しなくてはいけません。

その中で、水槽環境も含めた夏の水質悪化を防止する方法として有効なのがエアレーションです。

今回のコラムは、暑い夏を乗り切るためのエアレーションについて解説します。

エアレーションにはどんな効果があるのか、また効果を上げる方法、水槽サイズごとにおすすめのエアーポンプも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

プロアクアリストたちの意見をもとに夏の水槽エアレーション対策を解説

このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

夏は、人間だけでなく魚たちにとっても過酷な季節です。

ろ過フィルターが設置してあればある程度の酸素を取り込めるので、エアレーションをしていないという方もいらっしゃるかもしれません。
実はエアレーションにはさまざまな効果があり、魚たちが夏を快適に過ごすための大切なアイテムなのです。

ここでは、実務経験から得た知識をもとに、夏の水槽エアレーション対策を解説します。

夏の水槽にはエアレーションが有効!

夏の水槽でエアレーションをすると、どんな効果があるのか解説します。

エアレーションの大切さを知り、魚たちにとって快適な水槽環境を目指しましょう。

エアレーションは水温低下の効果がある!

エアレーションには、水温低下の効果があります。

エアレーションによる泡が水面でブクブクと弾けることで、わずかですが気化熱で飼育水の温度を下げてくれるのです。また、エアレーションで発生する水流は微弱ですが、下部の水を上部へ上げる効果があり、気化熱による水温低下を促せます。

連続して使用していれば、何もしない時と比べて-1〜-2度程度の差があるでしょう。

わずか1~2度であっても、水温が上昇しやすい夏には嬉しいことですよね。

水中の溶存酸素を増やせる!

水温が上がると、溶存酸素量が減ります。つまり、夏は酸欠や水質悪化の危険性が増すということです。

水温上昇で魚の体に負荷がかかっている状態で、酸欠や水質悪化が重なると、体調不良につながる恐れもあるので恐れので注意しましょう。

また、魚を多めに入れている水槽では、より酸欠になりやすいので、エアレーションの重要度が増します。

このように、エアレーションで水中の溶存酸素を増やすことは、飼育環境を適切に保つうえでも有効です。

エアレーションについては、こちらのコラムでも詳しく解説しています。

水槽サイズ別!おすすめのエアーポンプ

ここでは、水槽サイズ別に、おすすめのエアーポンプを紹介します。

強めのパワーで、しっかりとエアレーションできる機種を選定しました。また、エアーポンプの駆動音が気になるという方のために、静音性の高いものを多くピックアップしたので、参考にしてください。

30cm水槽:GEX イーエアー 1000SB

ジェックス e‐AIR 1000SB 8104710

『GEX イーエアー 1000SB』は、小型水槽向けのコンパクトなエアーポンプです。

吐出量は0.8L/分ほどで、安定してエアーを送り出してくれます。価格もお手頃で購入しやすく、初心者の方にもおすすめです。

特殊な構造で、内部の音や振動音も抑えられており、従来の機種と比べてとても静かなのも嬉しいですね。

30cm水槽では、吐出量も丁度いい製品です。45cm水槽でも使用できますが、パワーとしてはややマイルドでしょう。

45cm水槽:コトブキ工芸 サイレントエア SA-1500S

寿工芸 コトブキ工芸 サイレントエア SA-1500S エアポンプ ~45cm水槽

『コトブキ工芸 サイレントエア SA-1500S』は、静音と低振動にこだわった小型水槽用のエアーポンプです。

吐出量は1.5L/分ほどあるため、45cm水槽でもパワーを発揮してくれるでしょう。また、水槽が深いハイタイプや、飼育個体数が多い場合など、しっかりとエアレーションしたい場合にもおすすめします。

ホースの差し込み口が可動式で、折れにくいのも嬉しいポイントです。

60cm水槽:ニチドウ ノンノイズ S500

ニチドウ ノンノイズS-500(ワンウェイ付) 2.5W

『ニチドウ ノンノイズ S500』は、60~90cm水槽向けのエアーポンプです。

吐出量は0.5~2.5L/分で、流量調整ダイヤルが付いているため、使用する水槽や状況に合わせて調整できます。

製品名のとおり駆動音が抑えられた、静音性に優れたモデルです。また、小型で比較的軽量なので、場所を選ばずに使いやすいでしょう。

90cm水槽:水心 SSPP-2S

水作 水心 SSPP-2S

『水心 SSPP-2S』は、60cm水槽以上向けのエアーポンプです。最大吐出量は4.0L/分で、高さのある水槽でも十分に効果が期待できます。

中型~大型水槽向けのエアーポンプはパワーがある分、どうしても音や振動が気になりがちです。そのなかでこちらの製品は、静穏性も十分でおすすめできます。

また、水槽サイズや環境に合わせ、ダイヤル式で吐出量が調整できるのもおすすめポイントです。

120cm水槽以上:ニチドウ ノンノイズ W-1000

ニチドウ スーパーノンノイズW-1000 1個 (x 1)

『ニチドウ ノンノイズ W-1000』は、120cm水槽以上の大型水槽向けのエアーポンプです。

吐出量は2.5~4.0L/分とパワーがあり、吐出口が2個ついているため、幅が広い水槽でも十分にエアレーションが行えます。流量調整機能もついており、最大180cmの水槽でも使用可能です。

こちらの製品も静穏性に優れており、ハイパワーでありながら、駆動音が気になりにくいでしょう。

さらに大型の水槽の場合や、小型水槽を何本も設置している場合は、水槽用ブロアーもおすすめです。こちらのコラムで詳しく解説しています。

エアレーションの効果を上げるには

せっかくエアレーションを設置するのであれば、より効果を上げて使用したいものです。

ここでは、エアレーションの効果を上げるためのポイントを紹介します。

ちょっとした工夫をすることで、魚たちにもより快適な環境を作れるため、ぜひ参考にしてください。

エアストーンを工夫してみる

エアストーンはさまざまなタイプが販売されています。

それぞれ特徴があるので、水槽サイズやレイアウトなどに合わせて選びましょう。

  • 丸型:丸いノーマルタイプで、小型水槽におすすめです。エアーは縦方向に上っていきます。
  • 円筒型(ロングタイプ):中型水槽におすすめです。エアーはやや横長に上っていきます。
  • チューブ型(エアーカーテン):中型~大型水槽におすすめします。エアーカーテン状に気泡が出るので鑑賞性も高いです。
  • 拡散型:溶存酸素をしっかり増やせるタイプです。ただし、底面付近の水を上昇させる力は弱めなので、水温変化はマイルドになります。

最低限のエアレーションをするのであれば、シンプルな丸型もしくは円筒型で問題ありません。夏場の酸欠を気にするのであれば、拡散型がよいでしょう。また、鑑賞性を重視するのであれば、チューブ型がおすすめです。

ただし、チューブ型など長いエアストーンは、吐出量が多いエアーポンプでないとしっかりと気泡が出ないことがあるので注意してください。

基本的には、エアストーンのパッケージ等に、適切なエアーポンプの吐出量が記載されています。購入時に確認し、記載された吐出量以上のパワーのエアーポンプを選びましょう。

他機材との併用

エアーポンプを使用すると溶存酸素は増えますが、冷却装置ではないため、単体での冷却効果はさほど見込めません。

そのため、水温を下げたい場合はほかの機材と併用しましょう。他機材として、エアコンや冷却ファン、水槽用クーラーなどが挙げられます。

冷却ファンと併用すると、エアレーションによる水面の揺らぎや泡との相乗効果で、気化熱による水温低下が期待できます。さらに、水槽用クーラーやエアコンも使えば、より理想とする水温や水槽環境に整えやすくなるでしょう。

水槽の暑さ対策については、こちらのコラムで詳しく解説しています。

まとめ:夏の水槽エアレーション対策!暑い夏でもエアレーションで水質改善

今回は、夏のエアレーションについて解説しました。

夏場は水温が上がりやすく、酸欠や水質悪化が起こりやすい時期です。エアレーションするだけでも酸欠を防げるうえ、わずかながら水温低下にもつながるので、ぜひ使用しましょう。

また、エアレーションする場合は、水槽サイズにあったエアーポンプを選ぶことが大切です。パワーが弱いと十分な効果が発揮できません。コラムで紹介した機種はどれもおすすめなので、ぜひ参考にしてください。

エアレーションの効果が期待できるのは夏だけではありません。水草水槽など一部の水槽を除き、設置するデメリットは少ないです。

コラムを参考に、ぜひエアレーションを有効活用してみてください。



コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。
  • ご入力いただいたメールアドレスは、サイト上に掲載されることはありません。

執筆者 アクアガーデン

アクアガーデンのスタッフが水槽レンタル・リース、メンテナンス、引っ越しサービスなど様々なサービスを通して得たアクアリウムの経験や知識をコラムで発信しています。

facebook Twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。