金魚の飼い方
熱帯魚の感染症・エロモナス菌による病気と症状、薬、治療法とはのサムネイル画像

熱帯魚の感染症・エロモナス菌による病気と症状、薬、治療法とは

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

熱帯魚がかかる病気はいくつかありますが、エロモナス菌が原因となる病気は水槽飼育での大きな問題になります。

エロモナス菌とはどんな菌でどのような症状が出るのか、どの魚病薬を使うべきなのか、具体的な治療法から、感染させない対策など、エロモナス菌について細かく説明していきます。

大切な熱帯魚をエロモナス菌から守れるように、病気になる前から一読しておくと良いです。

エロモナス菌とはどんな菌か

エロモナス菌とは淡水ならどこでもいる細菌で、アクアリウム水槽の中でも常在菌として住んでいます。

エロモナスには2つの種類があります。

  • 鞭毛(移動するための尾のような毛)を持ち、動くことが出来る『運動性エロモナス』
  • 鞭毛がないため自力では動かない『非運動性エロモナス』

運動性エロモナスは25~30℃の水温でよく繁殖しますが、非運動性エロモナスは20℃でよく繁殖するなど、常に付きまとう病原菌です。

熱帯魚たちが健康であればエロモナス菌に冒されることはないのですが、免疫力を下げるような悪条件にさらされると感染し、その結果病気になります。

エロモナスの感染症状

ではそんなエロモナス菌に熱帯魚が感染したら、どうなってしまうのでしょうか。

赤い斑点が出たら:赤斑病

運動性エロモナス菌に感染した場合、感染部位のが赤くなります
初期症状としては体全体の体色が鈍く薄れたり、肛門が充血し、赤くなることもあります。

重症になるとウロコがはがれ筋肉が露出する穴あき症状を起こすため、異常を感じたらよく観察してください。

鱗が逆立つ:松かさ病

金魚やメダカなどの観賞魚で良く見られる症状です。
体内の水分調節がうまくできなくなり、浮腫みきって鱗が逆立ちます。こちらも運動性エロモナス菌によるものです。

エロモナス菌の感染症状では充血が見られるため、別の症状として体表に赤い斑点が出ることもあります。エロモナスの体内感染によることがほとんどで餌を食べられなくなる場合が多いです。
酷くなると眼球が飛び出る「ポップアイ」という症状に進行します。

体表に穴があく:穴あき病

体表に穴があいてしまう病気です。これは非運動性エロモナス菌に感染した場合に見られる症状です。

初期症状では、充血(赤斑病のような)から始まり、しだいに患部が潰瘍化し筋肉が露出することから穴あき病と呼ばれています。

エロモナス菌に感染したときの治療法

運動性エロモナス菌か非運動性エロモナス菌かで治療法は異なる

運動性と非運動性の一番の違いは、好む水温です

前述の通り、運動性は25~30℃を好みますので、運動性に感染したと思われる場合は水温を少しずつ下げ、22℃くらいにしてやるのが良いでしょう。

その考えならば、非運動性は逆に20℃くらいを好みますので、少しずつ水温を上げるのが良いことになりますが、菌に感染している弱った状態では、他の細菌に感染するリスクが高いため、菌類があまり活発にならない22度程度のほうが安全です。

塩水浴・薬浴を行う

動物用医薬品 ニチドウ ニチドウ 観パラD 10ml

エロモナス菌には抗菌剤での薬浴が効果的です。

観パラDやグリーンFゴールド顆粒、エルバージュエースが細菌感染症の代表的な治療薬です。

薬剤が手元にない場合でも、塩水浴で体力を回復しつつ自己治癒力を高めることで、ごく初期の症状なら回復することがあります。

塩水浴の場合は、0.5%の塩分濃度の飼育水を作ります。分量としては食塩5グラムをカルキ抜きした水1リットルに添加します。
10リットル作るなら50gの塩を使います。

塩水浴で快方に向かった場合はそのまま1週間ほど療養させます。
塩水浴を開始して2~3日たっても、症状が進行する場合はすぐに薬浴を行いましょう。

殺菌灯を使用する

殺菌灯は、エロモナス感染の予防を行えるアイテムです。

海水水槽に良く用いられる殺菌灯ですが、淡水水槽にも使用できます。

エーハイム 観賞魚用紫外線殺菌灯 リーフレックスUV 500

高価ですが、効き目はあります。
ただし、外部フィルターや水中ポンプなどを使わないと接続できないという難点があります。

有用なバクテリアまで死滅してしまうか心配になるかもしれませんが、有用なバクテリアのほとんどはろ過フィルター内に住んでいます。フィルター内を殺菌するものではないので問題なく使用できます。

ただ、上で説明したとおり、エロモナス菌は水中にいる常在菌ですので、メンテナンスの見直しを一緒に行うことで効果を発揮します。

エロモナス菌に感染させないために

せっかく飼育している熱帯魚たちをエロモナス菌に感染させない、対策をご紹介します。

定期的に水換えを

エロモナス菌は通常水の中にいる細菌ですが、水換えをしないと増殖する恐れがあります。
水槽の汚れは菌類の餌である養分だからです。

定期的に水換えを行い、水質を安定させエロモナス菌の増殖を防ぎましょう。

魚にストレスをかけない工夫をしよう

魚にも私たち人間と同じ「免疫」システムがあります。体内に侵入する細菌やウイルスを殺す仕組みです。

ですがストレスがたまると免疫がうまく働かなくなり、感染しやすい状態に陥ることがあります。
熱帯魚にストレスをかけないような飼育環境を作ってあげましょう。

過密飼育をしない

熱帯魚を過密飼育すると、よくないことがたくさん起こります。

  • 水が汚れやすい
  • 魚同士でケンカをしやすい
  • 弱い魚が餌を食べられないような状況になる

魚同士のケンカが起これば、傷ついたヒレや体表からエロモナス菌が侵入する恐れが高まります。

ストレスがかかっても、病気になりやすくなります。泳ぎやすく、健康を保てるような密度で飼育しましょう。

隠れ場所を作ってやる

スドー 土管 大

熱帯魚を複数飼育すると、どうしても力の強弱が生まれ、弱い魚はいつもつつかれたり、追い回されたりといったことが起こることがあります。

それを少しでも緩和するために、魚が隠れられる場所を作ってやりましょう。

流木や水草、アクセサリーがあればそれの影に隠れることができます。

水草はうまく育てる自信がない、トリミングが負担だという場合は人工水草もおすすめです。今は自然の水草かと見間違うような精巧なものも多数販売されていますので、検討してみてはいかがでしょうか。

静かな時間を作る

熱帯魚も「眠る」時間が必要です。

静かで暗くなる時間を作っると、熱帯魚はゆっくりと休むことが出来ます。
反対に、夜遅くになっても騒音や照明があると、落ち着いて休むことができずストレスになります。

まとめ:エロモナス菌にかからないように対策しよう

理想的なのはエロモナス菌に感染させないことです。

そのためには熱帯魚の健康を保てる環境づくりが大切です。水槽の管理を適切に行うことで、長生きさせることができます。

また、万が一病気にかかってしまったときのために、毎日魚の様子をよく観察し、いざとなったら対応できるように隔離水槽や魚病薬を準備しておいてください。

大切な熱帯魚たちを病気から守りましょう。

コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。

執筆者 高井るりこ

遺伝子学が専門分野で、高校の理科教師として、日々、生徒たちに自然の偉大さを教えています。アクアリウム全般が好きで、現在はアベニーパファーのトリコ。ピンセットでアベニーにアカムシを食べさせるのが日々の癒しです。

facebook twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。