コロンビアレッドフィンテトラとは!特徴から飼育環境、繁殖についてのページ
コロンビアレッドフィンテトラとは!特徴から飼育環境、繁殖についてのサムネイル画像

コロンビアレッドフィンテトラとは!特徴から飼育環境、繁殖について

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

コロンビアレッドフィンテトラは、赤いヒレと爽やかな水色の光沢、高めの体高をもつ淡水魚です。
やや気が強めで他のカラシンよりも力強く泳ぐ活発さが魅力で、淡水水槽のタンクメイトとして知られています。

ネオンテトラよりも少しマイナーなカラシン・コロンビアレッドフィンの特徴や飼育環境、繁殖、水槽レイアウトについて解説します。

「少し存在感のある小型魚が欲しい」という場合には、是非、ご参照ください。

プロアクアリストたちの意見をもとにコロンビアレッドフィンテトラを解説

このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

コロンビアレッドフィンは程よいサイズ感の小型魚で、やや淡い体色ですが、魚らしいフォルムを持っていることから観賞性も高いです。
なにより、元気な泳ぎは見ていて楽しいでしょう。陰性水草の水槽にもおすすめしたい魚です。

ここでは、実務経験から得た知識をもとに、コロンビアレッドフィンテトラの特徴などを解説します。

熱帯魚の飼い方はこちらのページでも詳しく解説しています。
熱帯魚の飼い方

コロンビアレッドフィンの特徴

(熱帯魚)コロンビアレッドフィン・テトラ(12匹) 北海道・九州航空便要保温

コロンビアレッドフィンテトラは、ハイフェソブリコン属(カラシンの仲間)で南アメリカ原産の淡水魚です。
成魚の体長は約5~7cmほどで、やや平たい典型的なテトラの体形をしていますが、環境が良いと体高が増していく印象です。

尾びれと背びれの端は鮮やかな赤やオレンジ色をしており、この色が「レッドフィン」という名前の由来にもなっています。
体は銀色がかった青や緑で、光に当たると柔らい水色に輝き美しいです。

コロンビアレッドフィンテトラは群れを形成する魚で、群れで泳ぐ姿は鮮やかな体色や光沢から高い鑑賞性を持ちます。
また、縄張り意識が強くやや気が荒いものの、他の小型魚との混泳にも適しています。

野生では、南米・コロンビアの河川や流れの緩やかな水域に生息しています。
成長速度はゆっくりで、最大体長は7cmであるものの、そこまで成長することは少なめです。
寿命は約3~5年程度と比較的長生きなのも嬉しいところです。

雑食性で、自然界では小さな昆虫、甲殻類などを食べており、飼育下では、さまざまなタイプの飼料(乾燥、冷凍、生飼料)を与えることができます。

現在は東南アジアでブリードされた個体が多く流通しており、アクアリウムショップやネット通販でも購入することができる、アクアリウム初心者にもおすすめな魚種です。

コロンビアレッドフィンの飼育環境と餌

寿工芸 寿工芸 コトブキ レグラスR-450

コロンビアレッドフィンは群泳する魚種です。5~10匹以上での群れで飼育することをおすすめします。

群れでいることでストレスを軽減できるため、自然な行動を見せてくれるでしょう。

群れで飼育することから、45~60cm以上の水槽での飼育に向いています
小型魚ではありますが、泳ぎは活発なため、水槽レイアウト内に広めのスペースがあるとストレスなく飼育しやすいです。

水草や流木で隠れ家を作ってやるとのが良いです。照明は水草種類にあわせて選定します。
底砂は、ソイルがおすすめですが大磯砂細目や田砂でも飼育できます。

コロンビアレッドフィンはネオンテトラと同じ餌で飼育することができます。

テトラ (Tetra) プランクトン 45g 熱帯魚 エサ

  • 細かいフレーク餌
  • 小粒の餌
  • 生餌(冷凍赤虫、ブラインシュリンプ など)

また、餌食いも良いため、給餌で困ることは少ないでしょう。
元気いっぱいに餌を食べる姿はこの魚種の魅力でもあります。


コロンビアレッドフィンの水質・水温

pH6.0~7.5程度の弱酸性から中性の軟水が最適です。

日本の水道水の水質とあっており、あまり調整しなくても、カルキ抜きした水道水で十分に飼育できます。日本では飼育しやすい魚種と言えるでしょう。

理想的な水温は約24~28度程度で、初心者から容易に飼育できます。

南米産の熱帯魚の多くは弱酸性水質を好み、その水質に維持すると体色が鮮やかになります。
では、コロンビアレッドフィンはどうなのかというと、それほど変化はありません。

水質で変化するというより、成長で赤みが増していきます。

水質は中性に保つか、他の混泳生体・水草にあわせて調整しましょう。


コロンビアレッドフィンに向いた水槽レイアウト

コロンビアレッドフィンはややマイルドな体色から「あまり派手ではない魚」として扱われることがあります。
しかし、活発な泳ぎから存在感もちゃんとあります

水草とも相性が良いですが、餌が足りないと柔らかい新芽をかじってしまうことがあります。

このことから、かじりにくい陰性水草やロゼット型水草を使用したレイアウトが特に向いていると言えます。
開放型の水槽に導入しても、その元気の良い泳ぎで水景のアクセントになるでしょう。

東京アクアガーデンでは、アクアテラリウム水槽にも導入しています。

コロンビアレッドフィンの混泳について

(熱帯魚)ゴールデンハニーレッド・ドワーフグラミー(3匹)+コロンビアレッドフィン・テトラ(6匹) 北海道・九州航空便要保温

ネオンテトラやロイヤルテトラなどのカラシンと好相性です。

  • ネオンテトラ、カージナルテトラ
  • ドワーフグラミー
  • コリドラス
  • クーリーローチ
  • オトシンクルス など

温和で同サイズ程度の魚種との混泳に向いています。
混泳のポイントとしては、コロンビアレッドフィンはやや気が強く、餌の食べ方が素早いため、餌が行き渡るように確認しましょう。


コロンビアレッドフィンの繁殖

コロンビアレッドフィンテトラは繁殖も可能な魚種です。

繁殖を促すためには、水質を軟水で弱酸性(pH6.0~6.5程度)に保ち、水温を若干高めに設定する(約27°~28°C)と良いでしょう。
繁殖行動を促すために、餌の回数を増やしたり、新鮮な水で水換えをこまめに行うなど、刺激を与えることが効果的です。

オスとメスは結構似ていますが、オスはヒレの赤みがより濃く、メスは背びれがやや丸いという特徴で見分けます。

メスは水草や水槽の底に卵を落とすタイプの『ばら撒き型』の産卵を行います。
受精後、卵は親魚によって保護されることはないです。そのため、卵を保護するためには、産卵後に親魚を別の水槽に移すか、産卵床となる場所を親魚から隔離する必要があります。
またウィローモスマットなどを敷いて卵を保護するようにしましょう。

水草 無農薬 ウィローモスマットと綺麗に育つ1カ月分栄養素付 イイ水草市場

稚魚の餌として、インフゾリア(水中の微生物)やパウダー状の飼料を与えます。
稚魚は成長が早く、適切な餌と環境が与えられれば健康に成長していくでしょう。

コロンビアレッドフィンテトラは自らの卵や稚魚を食べることがあるため、確実な繁殖を行う場合は、卵や稚魚は隔離するのがおすすめです。
稚魚は非常に繊細であり、水質の変化に敏感ですので、ろ過に気を付けて育成しましょう。

まとめ:コロンビアレッドフィンテトラとは!特徴から飼育環境、繁殖について

コロンビアレッドフィンテトラの特徴や飼育ポイントをご紹介しました。
ネオンテトラよりもマイルドな体色だけれど活発な魚種で、体高のあるフォルムと爽やかな光沢によって、鑑賞性は十分にあります。

少しマイナーなイメージですが、アクアリウムショップや通販でも多く流通しており、熱帯魚を探していて出会う確率はなかなか高いと言えるでしょう。

カラシンとの混泳相手を探している場合には、候補に挙がる魚種です。
ショップなどで見かけたら、是非ご検討ください。


コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。

執筆者 アクアガーデン

アクアガーデンのスタッフが水槽レンタル・リース、メンテナンス、引っ越しサービスなど様々なサービスを通して得たアクアリウムの経験や知識をコラムで発信しています。

facebook Twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。