コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
化学肥料を使わずに作られたオーガニックフードは、特に健康志向の方から支持されている人にも地球にも優しい食材です。皆さんも一度は食べたり、手にしたことがあるのではないでしょうか?
このオーガニックという考え方は、近年アクアリウム業界にも浸透してきており、 農薬や着色料を一切使用していないオーガニックな餌が登場して話題になりました。
そもそも、野生の魚は人工的なものが一切入っていないプランクトンや藻類、他の生き物などを餌にしていますので、飼育している熱帯魚にもオーガニックな餌を与えれば、より自然に近い形で健康や成長をサポートできるでしょう。
今回は魚の健康を第一に考えたオーガニックフードや、魚の食物連鎖を農業に活用したアクアポニックスについてご紹介していきます。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとにアクアリウムのオーガニックについて解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
人工的な化合物を含まない食品などを指すオーガニックと生き物の自然な姿を楽しむアクアリウムは、本質的にとても相性が良いです。
最近は、アクアリウム業界でもオーガニックな餌や自然の力を利用した飼育方法などの人気が高まっています。
ここでは、実務経験から得た知識をもとに、アクアリウムのオーガニックについて解説します。
アクアリウムとオーガニックの関係
私達が普段口にする食材の中で化学肥料を使わずに作られたものを”オーガニック食品”と呼びますが、実はアクアリウムで使う魚の餌にもオーガニックなものが存在します。
とはいえ、アクアリウムで使うオーガニックは、本来の有機栽培という意味とは若干異なるものです。
まずはアクアリウムに置けるオーガニックの考え方や、その特徴について確認していきましょう。
オーガニックとは
一般的にオーガニックとは、化学農薬や遺伝子組み換えなどの人工的な技術に頼らずに、昔ながらの自然の恵み(水や土、陽の光など)を利用して作られた食物や製品のことを指します。
農薬や化学肥料を使わずに育てられたオーガニック野菜や、化学物質を使用していないオーガニックコットンなどは広く流通しているオーガニックの代表例です。
アクアリウムにおけるオーガニックの考え方
一方、アクアリウム業界でのオーガニックは少々意味合いが異なり、「天然由来の成分を使った自然に近いもの、生き物に優しいもの」を指す言葉として使用されています。
人工的な防腐剤や着色料を添加していないオーガニックの餌や調整剤のほか、魚の食物連鎖を生かして野菜を栽培するアクアポニックスや、植物性プランクトンが豊富なグリーンウォーターでメダカを育てる飼育方法なども、オーガニックなアクアリウムとしてくくられることが多いです。
オーガニックな製品は生き物に安心!
アクアリウムにおけるオーガニック製品は、天然由来の成分を使った生き物に優しいものが大半です。
人工的な化合物ではない=自然界にある物をベースにしているので、熱帯魚や水草に悪影響を与える心配がありません。
小麦が含まれているオーガニックな餌は、動物食性が強い魚にとってはやや消化しづらい面はありますが、素材に安心感があるのは嬉しいポイントです。
また、最近は無農薬・遺伝子組み換えでない素材を使った、BIO規格を意識している商品も増えてきました。
BIO規格とはヨーロッパで厳しく定められた有機農業規則のことで、この規格をクリアしている製品はより安全性の高い商品として、注目を集めています。
アクアリウムに活かせるオーガニック5つ
ここからは、オーガニックにアクアリウムを楽しむ具体的な方法をご紹介します。
- 生き物に優しい餌や調整材を使う
- アクアポニックスで無農薬野菜を育てる
- リフジウム水槽
- 青水飼育
- 生餌を自家培養
餌や調整剤といった消耗品をオーガニック製品に変えるといった比較的取り入れやすいものから、自然のサイクルを取り入れながら植物の水耕栽培と水生生物の飼育を同時に楽しむアクアポニックスといった本格的なものまで、全部で5つのスタイルを解説しますので、ぜひご覧ください。
生き物に優しい餌や調整材を使う
すでに運用をしている水槽にオーガニックを取り入れたいときは、餌や調整剤などの消耗品をオーガニック製品に変更してみるのはいかがでしょうか。
例えばゼンスイの『NYOS Fish Food』シリーズは、BIO規格に合格した海水魚用のオーガニックフードです。
原材料には農薬や着色料を一切使用していない有機認証されたものだけを使用し、安全性を高めています。海水魚は淡水魚に比べてワイルド(野生種)の割合が高いため、よりナチュラルな品質の餌を与えられるのはポイントが高いです。
添加剤ならばセラの『sera アクタン』がおすすめ。淡水・海水問わず使用できる水質調整剤で、新バイオプロテクト方式の力を使って、水道水をより魚の飼育に適した水質に調整してくれます。
pHには影響を及ぼすことが無く、魚の粘膜保護や体調を整える栄養素も同時に添加できるので、様々な水質の水槽で使いやすいです。
セラ社は動物愛護の観点から、魚の健康を守ることを第一に作られた優しい商品が豊富なことで知られています。
健康な魚を育てることも、オーガニックなアクアリウムを長く楽しむ上では欠かせない要素でしょう。
アクアポニックスで無農薬野菜を育てる
水槽内で有害とされるアンモニアや亜硝酸などは、植物にとって大切な肥料となります。
この関係性を利用して生まれたのが、野菜や植物の水耕栽培と水産養殖(アクアカルチャー)を組み合わせたアクアポニックスです。
植物を栽培する鉢の下に生き物を飼育する水槽を設置するのが基本的なスタイルで、魚の排泄物をバクテリアが分解し、それを植物が根から水と一緒に栄養として吸収します。
植物によって浄化された水分が水槽内に戻るといったサイクルを繰り返すため、水換えがほとんど不要なのも注目したいポイントです。
最近ではアクアポニックスをご家庭でも気軽に楽しめるキットが販売されていますが、これはまさに、オーガニックの基本を捉えたアクアリウムの楽しみ方と言えます。
アクアポニックスで使用する魚の餌には特に決まりはありませんが、せっかくならばオーガニックフードを使って、完全にオーガニックなアクアリウムを楽しむのもおすすめです。
リフジウム水槽
海藻やプランクトンを育成する水槽(サブ水槽)と、海水魚やサンゴを飼育する水槽(メイン水槽)を配管やポンプで連結して、水質を自然に近いかたちで浄化する仕組みのことをリフジウム水槽と言います。
メイン水槽で発生した有害成分がサブ水槽のプランクトンによって分解・吸収されるため、薬剤を使わずに水質を維持できるのが特徴です。
水槽を連結というと特殊な水槽が必要に思われるかもしれませんが、オーバーフロー水槽ならばろ過槽をそのままサブ水槽として活用したり、市販の外掛け式サテライトをサブ水槽代わりにしたりといった方法ならば、あまり手間をかけずに似たような環境を再現できるため、海水魚水槽を運用している方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
グリーンウォーター(青水)で飼育する
植物性プランクトンが豊富な水をメダカや金魚の飼育に利用するグリーンウォーター(青水)飼育も、オーガニックなアクアリウムの一種と言えます。
プランクトンなどの微生物は、最も自然な魚の活餌です。栄養豊富で消化にも良いので、特に稚魚の育成に用いると丈夫で立派な成魚に育ちやすくなります。
水槽内に溜まる硝酸塩などをプランクトンが吸収してくれるため、水をきれいに保ちやすいのもメリット。太陽光や水槽用ライトの光があれば、プランクトンの光合成によって酸素供給することも可能です。
生餌を自家培養
魚に与える生餌を自分で繁殖・培養するのも、オーガニックな考え方です。
小型~中型程度の熱帯魚やメダカ、金魚に与えることができる、ゾウリムシなどのインフゾリアやミジンコ、ブラインシュリンプなどは、比較的簡単に培養できる生餌の代表格と言えるでしょう。
培養セットや素となる卵が販売されているので、初めてでも気軽に培養に挑戦できます。
また、大型肉食魚を飼育している場合は餌となる小型魚や昆虫類を家で繁殖させて与えている方も多いです。
ただ、小型魚や昆虫類などは微生物に比べて管理が難しく、必要な栄養素を備えた健康な個体を用意し続けるにはそれなりの経験と技術が必要となります。
まとめ:アクアリウムとオーガニック!健康志向の餌からアクアポニックスまで解説
今回のコラムでは、アクアリウムのオーガニックをテーマに、健康志向の魚の餌から水槽栽培とアクアリウムを組み合わせたアクアポニックスなどの飼育スタイルまでご紹介しました。
オーガニックという言葉を聞くと有機栽培された食材や、化学物質を使用していない天然素材というイメージを持つ方が多いと思います。
それももちろん間違いではありませんが、オーガニックな考え方の根底には「食物連鎖の流れに逆らわず、自然と共存する」という目的があるのです。
この考え方をアクアリウムに適用すると、オーガニックな餌やアクアポニックス、青水飼育など、オーガニックなアクアリウムの楽しみ方が数多く見つかる事でしょう。
皆さんもご自宅のアクアリウムにオーガニックな考え方を取り入れて、魚の健康をより自然な形でサポートしてみてください。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。