メダカの飼い方
投げ込み式フィルターで簡単に水槽をろ過しよう!おすすめ商品ベスト3のサムネイル画像

投げ込み式フィルターで簡単に水槽をろ過しよう!おすすめ商品ベスト3

メダカの子供服通販ピッコロアクアリオ

昔ながらの水槽や、金魚鉢などの小さな水槽で投げ込み式フィルターはよく見かけることができます。
水槽セットに組み込まれていることも多く、ホームセンターでも簡単に手に入るので、使用している方も多いのではないでしょうか。

手軽さが魅力の投げ込み式フィルターですが、その簡易さのために「どの製品を選べばよいのか?」どれを選んだらよいのか悩むこともあります。

そもそも投げ込み式とはどういったものなのかという解説と、特に手軽に使用できる投げ込み式フィルターの製品ベスト3をご紹介します。

投げ込み式フィルターを動画で解説!

この記事の内容は動画でもご覧いただけます。

手軽で導入しやすい投げ込み式フィルターについてを音声付きで解説しています。

トロピカではYouTubeチャンネル『トロピカチャンネル』を公開しています。

熱帯魚・観賞魚飼育に必要な設備や飼育方法を動画でわかりやすく解説しています。

チャンネル登録をぜひお願いします!

簡単に水槽をろ過しよう!投げ込み式フィルターとは?

投げ込み式フィルターとは、水中に沈めて使うタイプのろ過フィルターのことです。
多くはエアーポンプと組み合わせて使用します。
仕組みはとても単純で、エアーポンプで起こした水流をフィルターに通してろ過し、水を綺麗にします。

投げ込み式フィルターのメリットは他のフィルターに比べて、安価で設置が簡単なこと、アクアリウムショップだけでなく、ホームセンターなどにも置いているため、入手しやすいことがあげられます。
しかし、フィルターとしてはシンプルな構造で、ほかのフィルターに比べると、あまり高いろ過能力は期待できません
そのため、水の汚れに敏感な熱帯魚の飼育にはあまり使用されず、金魚やメダカなどの丈夫な生き物の水槽に使用されることが多いです。
水中に沈めて使用するため、水槽の美観を損なうのもデメリットといえます。

ただ、製品によってはオプションを組み合わせることで、ろ過能力を上げることができるので、メインのろ過機としても充分に活躍できるという意見も根強く、その手軽さからも高い人気を誇っています。

また、メインのろ過器は別にあるけど、もう少しろ過能力をあげたいときにサブフィルターとして使用したり、水槽掃除中の仮住まいに入れておけたりするなど、何かと使い勝手のよいフィルターでもあります。

アクアリウム 設置 管理 水槽メンテナンス

投げ込み式フィルターおすすめベスト3

投げ込み式フィルターは、どの製品も性能に大きな差はないと言われています。
しかし、ろ過材の耐久性やオプション品、ろ過材の内容などによってやはり違いはあります。
そこで、おすすめの投げ込み式フィルターベスト3をご紹介します。

1位:水作 エイトコア

水作 エイトコア Mサイズ (x 1)

投げ込み式フィルターといったらコレといっても過言ではありません。
プロから初心者まで根強い人気を誇っているのが水作 エイトコアです。
ろ過率の高い八角形の中は2段に分かれており、上段にろ過材、下段に砂利や活性炭などのカートリッジをセットして使用します。

数ある投げ込み式フィルターの中でもプロの使用率が高く、そのことからも性能はお墨付きです。
なぜそこまで広く使用されているのか、理由としてまず挙げられるのが、サイズ展開の豊富さでしょう。
5ℓ以下の小型水槽用から60cm水槽用のものまで4種類が展開されており、投げ込み式フィルターを使用する水槽のサイズは大抵網羅されています

また、オプション品の豊富さもおすすめしたいポイントです。
オプションのカートリッジには砂利のほかに、活性炭、コケカット、ニゴリ取り、バイオ(バクテリアが付着した活性炭)、金魚いきいき(バクテリアの活動を活性化する特殊なカキガラ)の4種類が用意されています。
水槽の状態に応じてカートリッジを使い分けられるのはうれしいポイントですよね。

本体や交換用のろ過材は、アクアリウムショップやホームセンターなどに置いてある率が高いので、必要な時に手に入りやすく安心して使えます。
使い方次第ではかなり高いろ過能力が期待できるので、文句なしでおすすめしたいフィルターです。

2位:GEX ロカボーイ

ジェックス ロカボーイM バクテリアパワー 生きたろ過バクテリア+活性炭マット

1位でご紹介した水作エイトコアと並んで高い人気を誇っているのがロカボーイです。
水槽内の端にぴったりと置くことができる四角い形が特徴で、水槽内でも邪魔になりません。
水槽セットの中によく組み込まれているので、水槽立ち上げ時からそのまま使用し続けるリピーターも多くいます。

しかし、初期セットについていたフィルターだと、性能に難があるのではないかと疑いたくなる方もいるかもしれませんね。
ろ過能力は、水作 エイトコアには劣るという意見はあるものの、ロカボーイも普通に使用する分には問題ないぐらいのろ過能力を備えています

フンの多い金魚などをたくさん飼育している環境だと物足りなさを感じるかもしれませんが、
交換用カートリッジには、アンモニアを吸着するといわれるゼオライト入りのものもあるので、金魚水槽ではこちらを使用することをおすすめします。

3位:水作 ニューフラワーDX

水作 ニューフラワー DX 1個 (x 1)

55L程度までの水量に対応した、大型の投げ込み式フィルターです。60cm水槽などでも単体で使用できます。
穏やかな水流と高い酸素供給能力から、金魚飼育に特に向いている製品です。

ろ材を交換するために本体を開くには、少し力とコツが必要ですが、是非ともおすすめしたい製品です。

底砂に埋めて使用するとろ過能力が高くなるため、埋め込む飼育者も多いです。

投げ込み式フィルターの交換時期について

透明な投げ込み式フィルターは、中の汚れが目につきやすいです。
汚れたらすぐにフィルターを取り換えている方も多いですが、過度なフィルター交換は禁物です。
フィルターには、水を綺麗にしてくれるバクテリアが住み着いており、汚れと思えるフィルターの色は、実はバクテリアが住み着いた証であることもあります。
過度の交換は有用なバクテリアを捨ててしまっているのと同じで、逆に水質の悪化を招いてしまうことになりかねません。

とはいえ、汚れが気になってしまうと何かしら対処したいところです。

基本的にウールマット部分は交換しても問題はありません。
投げ込み式フィルターの底には必ず『砂利』が入っており、その砂利にバクテリアが定着するからです。
砂利さえ残っていれば、バクテリアは減るものの差ダメージは最小限に抑えられます。

ウールマットは交換して問題ないですが、底部分に入っている砂利が目詰まりを起こすことがあります。
そんなときには、バケツに汲んだ飼育水で、砂利を洗うことをおすすめします
砂利はポロポロとこぼれがちなので、ザルに移してすすぐのが効率が良いです。

交換するときは、水換えとは別の日に行うようにしてください。

また、交換後しばらくは、バクテリアが再び増え切るまで少し日数がかかります。
過度な交換は避けましょう。

バクテリアについては以下の記事でも解説しています。

まとめ:投げ込み式フィルターで簡単に水槽をろ過しよう!おすすめ商品ベスト3

複雑な設置作業も必要なく、簡単に水槽をろ過できることで人気の投げ込み式フィルターについてご紹介しました。

アクアリウムに慣れてくると、上部フィルターや外部フィルターなどに買い替える方も多いですが、生き物によっては投げ込み式フィルターでも十分なろ過能力を発揮します。

安価で簡単に設置できる投げ込み式フィルターは、初心者の方にはもちろんですが、熟練のアクアリストの方にも使っていただきたいフィルターです。
高性能のろ過フィルターもよいですが、メインにもサブにも使える投げ込み式フィルターを、今一度見直してみてはいかがでしょうか。

ろ過フィルター選びについては、こちらの記事も参考にしてみてください。

コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。

執筆者 長嶋 美智子

トロピカライターの長嶋です。
金魚すくいで連れて帰った、和金の『よしえ(名前)』を飼育してました。
可愛らしい魚とワニが大好きです。
生物を飼う楽しさを伝えていけたらな、と思います!

facebook twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。