カテゴリー
人気のタグ
人気の記事
透明感のあるきれいな水槽は理想のアクアリウムです。
しかし、飼育水が白濁りしてしまい、透明感が出せないことがあります。これは熱帯魚水槽でも、金魚水槽でも見られる現象です。
水槽の白濁りの原因には以下の5つが考えられます。
- ゴミが浮遊している
- ソイル由来の濁り
- バクテリアの活動が安定していない
- 水換えの不足
- 魚の数が多い
こちらのコラムでは、水槽の白濁りの原因に沿った対策を5つを解説いたします。
濁りを解消して美しいアクアリウムを楽しみましょう。
目次
白濁りの原因と対策を動画で解説!
水槽の飼育水が白濁りする原因とその対策については、こちらの動画でも解説しています!
東京アクアガーデンではYouTubeチャンネル「トロピカチャンネル」を運営しています!飼育のつまずきポイントや素朴な疑問の解説だけでなく、水槽のレイアウトなども随時配信しています。
チャンネル登録をよろしくお願いいたします。
水槽が白濁りする主な原因は5つ!
白濁りは水槽の立ち上げ時によく見られる現象です。
まずは原因を知り、どの原因が当てはまるのか、そして対策はどうしたらいいのかをチェックしていきましょう。
まずは、原因から解説します!
原因1:飼育水にゴミが浮遊している
水槽立ち上げ直後によく見られる現象です。
水槽内のろ過システムやバクテリアの状態が落ち着いていないために濁ります。
理由として考えられることは
- 水草に付着していたゴミが浮遊してしまった
- バクテリアの死骸が浮遊している
- エサの食べ残しがゴミとなっている
- 流木のアク抜きができていなかった
などがあります。
2.バクテリアの死骸と4.流木のアク以外はすべて物理ろ過がうまくできていない状態です。
物理ろ過とは?
水槽の飼育水の物理的な汚れに対するろ過です。
- ・魚のフン
- ・餌の食べ残しや屑
- ・枯れた水草の破片 など
これらは、バクテリアの働きで分解されていきますが、微細なゴミとして水槽内に残ります。
漂った微細なゴミはろ過フィルターへ吸い込まれ、ろ材に吸着していきますが、やがて目詰まりの状態になり水流が落ちることでろ過能力が下がります。
これが、ろ材は定期的なすすぎ洗い・交換などのメンテナンスが必要とされる理由です。
物理的な汚れは蓄積すると汚泥(ヘドロ)となり、水質悪化や病気・臭いの原因になることがあります。
ウールマットなどのろ材は物理的な汚れを吸着しますが、やがて水流の妨げになります。水流が落ちてきたらろ過フィルターの掃除を行いましょう。
また、水槽をセットした直後の濁りの原因として、底に敷いた砂利の洗浄が十分にできていなかったという場合もあります。
ろ過フィルターに吸い込まれ切らなかった物理的な汚れは、底面に蓄積していきますので底砂掃除も水の透明度を保つ上では大切なメンテナンスです。
砂利の洗浄と底砂掃除に関してはこちらの記事をご覧ください。
砂利の洗い方!プロ直伝の洗い方と汚れを落とすコツ、砂利の性質を大公開
アクアリウムショップやホームセンターのペットコーナー、100円ショップなど、金魚や熱帯魚商品でさまざまな砂利を…
【徹底解説】熱帯魚水槽の底砂(砂利)掃除・クリーニング必要か?その方法とは
みなさんは熱帯魚水槽の底砂掃除をしていますか? 熱帯魚を美しく元気に飼育するためには、水槽の清掃が必要不可欠で…
原因2:ソイルの養分と洗浄不足・老朽化
使用したソイルが栄養分を豊富に含むタイプだと、その栄養分が水に溶け出していきます。
本来であれば水草の養分として吸収されていきますが、消費量を上回ってしまうと余剰分となり飼育水に残ります。
これが続くと水の黄ばみや白濁りの原因となるのです。
ソイルの洗浄が十分でなかった場合も、粒子が舞って白濁りを起こすことがあります。
これはしばらくすれば、ろ過フィルターに吸引されて収まりますが、ろ過フィルターのパワーが足りないと長引きがちです。
そして、ソイルは約1年で老朽化し崩れていくため、粒子状態となって飼育水に舞うことがあります。
この場合は、水換えとソイルの交換が効果的な対処方法です。
しかし、1度ですべてのソイルを交換してしまうと水質が不安定になりがちです。既存のソイルを少し残して再利用する方法をとることで急激な変化を防げます。
ソイルの再利用についてはこちらの記事をご覧ください。
ソイルを再利用してみよう!アクアリウム用ソイルを続けて使うメリット!
水草育成における底床材として最適であるソイル。ソイルは1年ほどで交換が必要だと思われていますが、実は再利用が可…
原因3:バクテリアの活動が安定していない
水槽立ち上げ直後によく見られる状態です。
ろ材が目詰まりを起こしていないのに、白濁りが発生するのは水槽内のバクテリアの状態が整っていないのが原因です。
原因2も項目で、水槽内に少しずつ蓄積していく魚の排出物や老廃物・エサの食べ残しなどは、バクテリアが分解していくとご説明いたしました。
そのバクテリアとは別に、水槽には飼育水を生き物の住める状態に整えてくれる『硝化バクテリア』が住み着きます。
硝化バクテリアは猛毒のアンモニアを低毒性の物質に分解・変化してくれる働きがあり、それを『生物ろ過』と呼びます。
その働きが安定していないと水は白濁りしやすい、つまり生物ろ過が間に合っていない状態といえます。
市販のバクテリア剤はこの種類を活性化させるものですが、硝化バクテリアは酸欠に弱いため、酸素が足りないと淘汰されていきます。
酸素量は水量にも左右されますから、用量より多くのバクテリア剤を投入しても、そのぶん定着が早まるわけではありません。
かえって、淘汰されたバクテリアの死骸が舞うことで白濁りや油膜を起こします。
この場合は、酸素の供給、つまりエアレーションを行うと硝化菌が活性化して解決します。
また、水を一度にたくさん交換しすぎても、硝化バクテリアが激減しバランスが崩れてしまうこともあります。
原因4:水換えが足りていない
水換えを適切に行うことで、水槽内の養分を上手く排出し、濁りを抑制します。
ろ過フィルターとバクテリアの働きだけでは、養分を減らすことはできません。
水草はそうした養分を吸収して成長するため、水草が多い水槽は水質が安定しやすいですが、水槽という閉鎖空間で完全に水が清浄化することはないです。
そこで、水換えが必要になるのです。
水槽のメンテナンスについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
水換えするとき濁らせていませんか?ダメな理由と水槽内を濁らせない方法
水換え時の飼育水の濁りは付き物と考えられがちですが、適切な方法で水換えを行えば濁らせずに済みます。 水換え時に…
原因5:水槽内に入れた魚の数が多い
たくさんの魚が泳ぐ水槽は憧れですが、水槽のサイズに合った数以上の匹数を入れてしまうと、水が白濁りしてしまいます。
魚の数が多い=排泄物が多いため、原因1・3・4のもととなるからです。
魚サイズに対する適正水量の目安
魚の体長1cmにつき1Lの水量
目安よりも多くの魚を水槽で飼育することは可能ですが、こまめな水槽掃除などのメンテナンスが前提です。
ご自分の水槽にいれた魚の数が多すぎないか、不安になった場合はこちらの記事を参考にしてください。
60cm水槽に最適な熱帯魚の数とは?計算方法と考え方について
初めて熱帯魚を飼育する時は「水槽にどのくらいの数の魚を入れて良いのかな?」と迷うことと思います。2~3年飼育し…
白濁りを無くすための対策5選
白濁りには必ず原因がありますので、対策を行えば解消することが可能です。
手軽に行えて効果がある、水を透明にするための5つの対策をご紹介いたします。
対策1:活性炭で白濁りを除去
活性炭は多孔性の物質です。細かな穴がたくさん開いていおり、様々なものを吸着するという特性があります。
アクアリウムでは、主に下記の3つの対策として活用され重宝されている素材です。
- ・水槽の臭い
- ・飼育水の黄ばみ
- ・流木のアク
活性炭は、富栄養化などによって生じる水の黄ばみ除去に使用されることの多いアイテムですが、白濁りにも効果を発揮します。
不要なバクテリアの増殖を防ぐ効果が期待できるからです。バクテリアにはさまざまな種類がおり、水のろ過に必要な良いバクテリアとそうでないバクテリアが存在し、中には水を濁らせてしまうバクテリアもいます。
水をろ過してくれる硝化バクテリアが分解できなかった有機成分を、活性炭に吸着させることで、それを餌としていた不要なバクテリアが淘汰されていき、水の濁りが除去されるという仕組みです。
市販のアクアリウム用活性炭でおすすめな製品は『ヒカリ ブラックホール』です。
こちらは効果と扱いやすさから、東京アクアガーデンでも多くの水槽に採用しています。
活性炭には消臭効果もあるため、水槽の臭いが気になる場合にもおすすめです。
ただし、吸着効果は約1ヶ月程度で切れるため、定期的な交換を行ってください。
多くの効能を持つ活性炭ですが、アンモニアなどの物質を除去することはできないです。
アンモニアの除去は硝化バクテリアに分解してもらうか、水換えで対応します。
活性炭の使い方・注意点などはこちらの記事で解説されています。
活性炭ってどんな時に使う?アクアリストがおすすめする使用のタイミング
飼育水の黄ばみの原因物質や流木のアク、飼育水の臭いを吸着する能力に優れている活性炭。飼育水の濁り取りや水質を安…
活性炭のベスト15!アクアリウム用活性炭のおすすめ商品をまとめました
アクアリウムを普段と変わらず楽しむ中で水槽内の水が濁ったり黄ばんだりすることもあり、それらの対策として活性炭を…
対策2:ウールマットは目の細かい材質を選ぶ
原因1の、微細なゴミを取り除くのに効果を発揮するのが、マットタイプのろ材(ウールマット)の性能です。
ろ過マットに期待することは『微細なゴミをとらえて水の濁りを無くすここと』なので、目の細かい高密度タイプが向いています。
こちらのウールマットは薄型で丈夫なため落水に強く、耐久力もありおすすめです。
綿のような軽いタイプを選んでしまうとかさばりますし、オーバーフロー水槽の場合、落水に負けて穴が開くこともあります。
ウールマットには色々な種類がありますので、こちらの記事をご参考にご覧ください。
ウールマットのおすすめ種類とメーカー!バクテリアや汚れに良いマットとは
ろ過機で使用するウールマット、シートタイプだけだと思っていませんか? 実はウールマットと一口に言っても、さまざ…
また、ろ過マットの交換時期についてはこちらに詳しく書いています。
水槽とセットで販売されていることも多い「上部式フィルター」は、 数あるろ過装置の中でもろ過能力が高いフィルター…
対策3:バクテリア剤を使う
原因3にあげた「バクテリアの活動が安定していない」場合の、水槽立ち上げの際に有効な対策です。
自然にバクテリアが増えるには約1ヶ月程の時間が必要です。
バクテリアが原因で白濁りを起こす要因は下記のとおりです。
- ・水流、酸素不足
- ・水温が上がりすぎた
- ・カルキ抜きができていなかった など
いずれにせよ白濁りは、バクテリアにダメージがあったと考えます。このような状況を素早く解決してくれるのが「バクテリア剤」です。
バクテリア剤は基本的に、使用することでマイナスになる要素はありません。
ただし入れすぎるとバクテリアが酸素を消費しすぎて、水槽全体が酸欠になってしまうこともあります。せっかく投入したバクテリアがダメージを受け、白濁りを起こすため、用量は守りましょう。
エアレーションで酸素を供給すると、安定しやすいです。
ただし、エアレーションは水草育成に必要なCO2を逃がしてしまいがちなので、育成している水草の種類によっては控えましょう。
バクテリア剤についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
水槽の水を作るバクテリアを投入しよう!プロが教えるバクテリア剤8選!
みなさんは水槽にバクテリア剤を入れていますか? アクアリウムショップなどでは数多くのバクテリア剤が販売されてい…
対策4:ろ過設備を増強する
白濁りに一番効果を発揮するのは「ろ過設備(フィルター)の増強」です。
原因としては1と5の対策です。
水槽を立ち上げてしばらくしても白濁りが改善されない場合はろ過フィルターをプラスする、もしくは使用中のろ過フィルターをランクアップさせることで解消できます。
例えば、上部フィルターを使用しているなら、小さめの外部フィルターをプラスする。
小さな外掛け式フィルターから、上部フィルターに変更してみる、などです。
※写真はオーバーフローろ過に、投げこみ式フィルターを入れており、ろ過能力とエアレーションを強化しています。
ろ過を強化するとどうしてよいのか?は、ろ材が大きく関係しています。
ろ過装置内のろ材は、飼育水をきれいにする硝化バクテリアたちの住処です。
つまり、ろ過装置を増強する=ろ材の量が増える=定着するバクテリアが増えるという考え方です。
水流が強まれば、ろ材への酸素供給量が増えますから、バクテリアの死骸による白濁りも抑えることができます。
ただし、水流を苦手とする生体(ベタ、エビ、金魚など)の飼育時にはパワーが強いろ過フィルターは望ましくありません。
エアレーションで対応しましょう。
こちらのページに「ろ過設備」についてまとめてあります。
熱帯魚水槽用のろ過器を徹底比較!タイプ別でわかるろ過フィルターの選び方
アクアリスト初心者さんが水槽を立ち上げるとき、またアクアリスト中級者の方が今までとは全く別のタイプの水槽を使う…
対策5:週に1度は水換えを行う
原因1・2・4の対策です。こまめな水換えは、水質の清浄化に欠かせません。
水換えには以下のような多くの必要性があります。
水換えの効果
- ・水中の有害物質を取り除く
- ・水質を安定させる
- ・コケの発生を抑制する
- ・水槽の底に溜まったゴミを除去する
ろ過フィルターとバクテリア、水草だけでは完全なバランスをとることはできません。
増えすぎた養分などは水換えで適正値に調整するイメージです。
こまめな水換えは、コケや臭い、病気の抑制にもつながります。
コケ掃除も同時に行うと観賞性が維持できますし、水槽の透明感を引き出すことができます。
水換え方法については、下の記事を参考にしてみてください。
月1回の水換えで熱帯魚水槽を管理する方法とは!?5つのポイントを解説
アクアリウム初心者のうちは、こまめに水換えを行っていても、だんだんとなれてくると手を抜いてしまいがち。最悪の場…
まとめ:水槽の白濁りを除去する方法とは!?濁りの原因と透明度を上げる対策5つ
水槽が白濁りする原因とその対策を解説いたしました。
白濁りは、飼育水が不安定だと発生しますので、必ず何か原因があります。
どういう理由があってどのような対策をするのかを知っていただけると、工夫の幅が広がりますし、アクアリウムの楽しさも十二分に感じていただけます。
アクアリウムはさまざまな工夫を凝らして理想を追求していく楽しみがあります。
水質はふとしたことで傾きやすいため、毎日の観察を行いながら、透明感のある美しい水槽に仕上げていきましょう。
対策の主な方法と道具
※記載されている情報は各ショップ販売時の情報に基づいています。価格などは時期により変動する事がございますのであらかじめご了承ください。
【関連記事】
飼育水が緑色に!透明で濁りのない水槽にするには!除去方法教えます
アクアリウムを運用している方で、いつの間にか飼育水が緑色に濁ってしまい、お困りの方はいませんか。飼育水が緑色に…
アクアアリウムをやっていて、誰しもが一度は悩まされるのが水の濁りです。 水の濁りと一言でいっても、その濁り方は…

お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。