共食いするアクアリウムの生き物!飼育注意!エビなど5種をご紹介しますのページ
共食いするアクアリウムの生き物!飼育注意!エビなど5種をご紹介しますのサムネイル画像

共食いするアクアリウムの生き物!飼育注意!エビなど5種をご紹介します

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

同じ水槽で複数種の生き物を飼育する「混泳」は楽しいものですが、相手によっては共食いなどが起こることがあります。
代表的なところで言うと、カニやザリガニなどは雑食性で生餌なども好んで食べる傾向にあり、共食いしやすい生き物です。

またエンゼルフィッシュやベタ、フグ類といった魚種や大型の海水魚は、自分の口に入る稚魚や小型の魚、ミナミヌマエビやヤマトヌマエビなどのエビ類を食べてしまうことも。
今回は、共食いしやすい生き物や、他の生き物を食べてしまいやすい生き物を5種類ご紹介していきます。

共食いしがちな生き物や魚


アクアリウムで飼育する生き物は、草食性の種類ばかりではありません。エビやカニ類は雑食性ですし、魚の中には肉食性のものもいます。

同じ水槽で複数飼育していたとき、「ふと気づいたら魚の数が減っていた」というのは良くあることですが、最初は原因がはっきりせず「脱走経路はしっかりふさいでいるのに、どうして?」と、頭を悩ませる方は多いです。

著者も子どものころ、河川敷で取ったザリガニ数匹をひとつの容器に入れて飼育しようとしたら、翌日の夕方にはなぜか数が減っているということがありました。
後日容器の掃除をしていたときに、食べ残されたと思われる残骸が見つかったので、食べられてしまったのでしょう。

しかし共食いはカニやザリガニといった雑食性の甲殻類だけではありません。魚も共食いされてしまうことがあります。

ここではまず、共食いしてしまいがちな生き物や魚についてお話ししましょう。

カニ、ザリガニ

カニやザリガニは、飼育時はひとつの水槽で1匹の単独飼育をおすすめします。

複数飼育できなくはないのですが、同じ水槽内に複数入れていると、水槽内での力関係が出来上がって弱いものが強いものに食べられてしまうことが多いです。

また強いものでも脱皮直後は無防備で殻も柔いため、弱いものに食べられてしまいやすく、魚と同じ水槽に入れている場合は、サイズが小さければ魚に食べられてしまうことも。

魚はサイズが極端に違うと共食いしやすい!

魚の場合も、餌が不足していると自分よりも小さく口に入るサイズの魚や、稚魚、弱っている魚を共食いすることがあります。

サイズが極端に違う場合は、共食いを防ぐためにパーテーションで区切ったり、飼育ケースなどを使用する、別水槽で飼育といった対策を取るようにしましょう。

水槽内の生き物を食べてしまう魚

著者の場合、小学生のころメダカと15cmはあろうかという金魚を同じ水槽に入れてしまい、メダカが食べられてしまったという失敗をしたことがありました。

魚だから水草や市販の餌だけ食べると思えますが、実際には口に入るものは何でも食べてしまう性質の魚が多いです。
雑食性や肉食性の強い魚は、水槽内のほかの生物を食べてしまう事があるんです。

ここでは水槽内の生物を食べてしまう可能性のある魚を5種類ご紹介します。

エンゼルフィッシュ

熱帯魚の代表ともいえるエンゼルフィッシュは、口が小さく泳ぎも優雅なので、肉食性は低そうに見えますが、エンゼルフィッシュは可愛らしい外見とは裏腹に、口に入るサイズの魚を食べます。

さらにエビ類も好物で、ミナミヌマエビや稚エビがなど体の小さな個体が犠牲になりやすいです。水槽のコケ対策でエビを入れる場合には、隠れ家を多く作ってあげる、エンゼルフィッシュにしっかり餌を与えて空腹な時間を減らすなどの工夫が必要です。

ちなみにエンゼルフィッシュは子育てすることで知られています。稚魚を食べることは滅多にありませんが、ごくまれに食べてしまうこともあります。原因は、水質が悪い・ストレス・親が未熟といった飼育環境によるものが大きいので、もしそのようなトラブルがあったら、飼育環境を見直しましょう。

ベタ

木が強いことで知られるベタですが、基本的に水流に弱く泳ぎが下手なので、他の魚との混泳はさせません。

しかし30cm以上の水槽で飼育していると、凝った水槽レイアウトを作り、コケ対策にエビを入れている方もいます。

ベタは自分の縄張りに入ってくる生体を攻撃しますし、稚エビなどを好んで食べてしまうため、エビ類の混泳でも注意が必要です。

フグ類(ミドリフグ、ハリセンボン、アベニーパファーなど)

海水のミドリフグなど、フグの仲間は基本的に肉食性の魚で口がとても硬いため、エビや貝類を難なく食べてしまいます

フグ類のいる水槽に、コケ対策で貝類やヌマエビ類などを入れてしまうと、「翌日には姿がなくなっていた…」なんてことにもなりかねません。

フグ水槽にエビや貝類をコケ対策などで入れるのはやめましょう。
淡水フグでサイズが2cm程のアベニーパファーも、稚エビなどを食べてしまうことがあります。

大型の海水魚や淡水魚

大型になるベラ類やカサゴ類、ハタ類といった海水魚の中でも大型になる種類は、口に入ってしまう小型のスズメダイサイズの魚なら食べてしまいます。

育ち切っていないデバスズメダイなどを飼育している海水魚水槽に、成熟した大型の海水魚を入れるのはやめましょう。

また淡水魚も同様にアロワナなど大型の魚と、メダカなどの小型のものを混泳させると、口に入るサイズのものは餌と認識され食べられてしまいます。

小さな稚魚は要注意!

共食いの所でも少し触れましたが、海水・淡水など問わず稚魚や稚エビなどは要注意です。

魚は雑食性を持つことが多く、卵や孵化したばかりの稚魚のような、口に入るものは食べてしまいます。

プラティやグッピーのような卵胎生の魚の場合も、生まれたばかりのサイズはとても小さいので、親や混泳させているサイズの大きな魚に食べられてしまう危険度は高いです。
性格が穏やかな種類でも、口に入ると高確率で食べてしまうので、繁殖を考えているのなら稚魚や卵は別の水槽で飼育することをおすすめします。

混泳に注意したいアクアリウムの生物や、相性の良い組み合わせに関してはこちらの記事が参考になりますよ!

まとめ:共食いするアクアリウムの生き物!飼育注意!エビなど5種をご紹介します

今回は共食いする生き物や魚を5種類ご紹介しました。

エビやカニを飼育する際には、混泳相手との相性を確認してから導入するのが良いです

魚の場合は、肉食性の強いものは混泳を避けるべです。

また卵や稚魚は混泳させている他の魚だけでなく、親に食べられてしまうこともあるので、繁殖を考えているのであれば、卵や稚魚は混泳水槽ではなく別水槽で飼育しましょう。
エビ類は脱皮直後を狙われることが多いので、同種同士の複数飼育や、魚と同じ水槽で飼育する場合は隠れ場所は必須です。

混泳の組み合わせでは奥深いため、頭を悩ませることも珍しくありません。

水槽に入れる生き物の食性や生態を調べ、飼育を始めたほうが、共食いや他の生物に食べられることを防ぎやすくなります。
事前に調べておきましょう。

コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。

執筆者 アクアガーデン

アクアガーデンのスタッフが水槽レンタル・リース、メンテナンス、引っ越しサービスなど様々なサービスを通して得たアクアリウムの経験や知識をコラムで発信しています。

facebook Twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。