
【プロが解説】プレコとコリドラス、どちらが水槽の掃除に向いているのか
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
水槽の水質を維持するためには、餌の食べ残しや水槽内のごみをこまめに取り除きコケや有害物質を除去しなければなりません。ろ過装置でも対応できることですが、生き物を使って対策することでより水質を維持しやすくなります。
水槽の掃除屋として知られているプレコやコリドラス、どちらを水槽に入れるか悩んでいる人もいることでしょう。今回はそんな人たちのために、プレコとコリドラスのどちらがより水槽掃除に向いているかについて、それぞれの特徴などを解説していきます。
目次
水槽内掃除に向いている熱帯魚の条件とは?
水槽内の掃除をしてくれる熱帯魚の特徴ですが、大まかにわけるとコケを食べるものと餌の食べ残しや水草の悪くなった部分を食べるものがいます。
オトシンクルスやサイアーミーズフライングフォックス、ペンシルフィッシュなどはコケ専門の掃除屋です。エビ類や貝類などもコケを食べますが、全種類のコケに対応するしているわけではありません。
またコリドラスやクーリーローチなどはコケを食べませんが、底にたまった食べ残しの餌を食べてくれます。
餌の食べ残しやコケなどを食べる掃除屋的な熱帯魚は、餌となるコケなどが少ないと餓死してしまうこともあるため、普段から市販の人工餌にも慣らしておく必要があります。
プレコやコリドラス以外の掃除屋的な生き物について知りたいという方は、こちらの記事をご覧ください。
掃除屋としてのプレコの特徴
ナマズの仲間のプレコは小型~大型まで種類が豊富で、小さなもので10cm以下、大きい物になると1mを超える種類もいます。
自然界では川の流れが早く、水中に酸素が豊富な場所に生息しているので、飼育時には水流が必要になります。大型になるほど丈夫になり寿命が長くなりますが、大型の種類ほど性格が荒いという特徴もあります。
そんな、プレコのなかでコケを食べてくれるのが『サッカープレコ』や小型の『ブッシープレコ』です。
プレコはコケや餌の食べ残しや水草・流木を食べる
プレコの大きな特徴はその大きな吸盤状の口でしょう。吸盤状の口は水槽のガラス面などにもくっつくことが可能で、餌の食べ残しだけでなくガラスや流木についたコケをこそげとるように食べます。種類によってはアクリル水槽に傷をつけてしまうほど、強靭な歯を持っています。
そして厄介なことに、コケばかりでなく、流木や水草までも食べたりかじったりすることも多いです。さらに大型魚と混泳させると、他の魚の体表をなめて傷つけてしまうこともあります。
オトシンクルスは好んでコケを食べるため、メンテナンス・フィッシュとして差があることはご留意ください。
食べる量が多いためフンも大量
プレコは体が大きいため、餌の量も多くなります。そのため水槽内のコケなど餌になるものがない場合は、市販されているキョーリンの「ひかりクレスト プレコ」などを与えましょう。
プレコは大食漢なので、フンの量も多いです。そのため小型~中型の水槽では、掃除目的で入れたのにプレコのフンで水が汚れやすくなることもあります。
他の熱帯魚との混泳は注意が必要
大型魚の体表をなめてしまうことがあることから、他の熱帯魚との混泳を避ける人もいます。基本的にプレコは底層にいる熱帯魚なので、混泳させる相手を選んだり、流木や岩などを使って隠れ場所を多くする、できるだけ広い水槽で飼育するなどの工夫をすることで他の熱帯魚との混泳は可能です。
プレコの種類や育て方についてはこちらの記事を参考にしてください。
掃除屋としてのコリドラスの特徴
プレコと比較するとかなり小さなコリドラスも、やはりナマズの仲間です。こちらも水槽の底層を泳ぐ熱帯魚で比較的性格がおとなしく、やや臆病な種類もいます。泳ぐしぐさが可愛らしいと女性の間でも人気があり、コリドラスだけの水槽を作っている愛好家もいるほどです。
以前は南米で採取されたものが輸入されていることがほとんどでしたが、最近では東南アジアやヨーロッパ、ドイツなどから養殖されたものが輸入されることが多いようです。
プレコのように種類によって大きさが異なり、小さな種類だと3cm、大きくなる種類では10cm程度に成長します。大型の種類になるとプレコのように一部気性の激しいものもいるので、種類によっては混泳時に注意する必要があります。
コリドラスは底に落ちた餌の食べ残しを食べる
コリドラスはプレコやオトシンクルス、サイアミーズ・フライングフォックスなどとは異なり、水草は食べませんが水槽の底層に沈んだ餌の食べ残しを食べてくれます。ガラス面や流木などに吸着することもありません。口先をソイルなどの底材に突っ込んでいるのは餌を探すためです。
コリドラスのためにわざわざ餌を多く入れる人もいますが、わざと食べ残しを出すのは水質悪化の原因になってしまうのでやめましょう。コリドラスの餌が足りないと感じたなら、市販されている冷凍アカムシやイトミミズといった生き餌や、コリドラス用の沈下性の人工餌を与えます。
側面に生えるコケは食べませんのでご注意ください。
コリドラスは大食漢なのでフンが多い?
小型のものでもコリドラスは、同じサイズの熱帯魚と比べると大食漢です。そのため餌の食べ残しだけに頼っていると、長期間飼育することが難くなります。また大型になればなるほどフンの量が多くなり、水を汚しやすくなります。
他の熱帯魚と混泳させやすい
コリドラスは底層を泳ぎ回るため上層~中層を泳ぐ熱帯魚との相性が良いです。また性格も大人しい種類が多いので、同じ底層を泳ぐクーリーローチなどとも喧嘩することなく混泳させることができます。
ただし大型の種類で気性が荒いものに関しては、底層を泳ぐ熱帯魚だと喧嘩してしまうこともあるので注意しましょう。
コリドラスの種類や育て方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
結局プレコとコリドラスどっちが掃除に向いているのか?
プレコとコリドラスの水槽の掃除屋としての特徴をお話しましたが、結果的にはコリドラスがおすすめと言えます。
それぞれの特徴から考えると、水草水槽や60cmくらいまでの水槽の場合、小型~中型の熱帯魚飼育がメインになることが多いため、水草の食害がないコリドラスのが良いです。
プレコはコケ取り能力がそれほど高くないため、補助として導入するか、飼育生体と割り切って楽しむほうが飼育者にもプレコにとっても良い関係が作れます。
まとめ:プレコやコリドラスは飼育環境によって掃除の向き不向きがある
今回はプレコとコリドラスの、水槽の掃除屋的な特徴などをご紹介し、どちらが水槽掃除に向いているかについてお話しました。
結論から言うと、体調や食性などを考慮してコリドラスがおすすめと言えます。
混泳させる場合にはそれぞれの特徴をよく把握して、適切なサイズの水槽と混泳させる相手や水槽レイアウトを選ぶようにしましょう。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。