メダカの飼い方
餌拡散防止リングとは!ビオトープ・小型魚水槽で人気!メリットを解説のサムネイル画像

餌拡散防止リングとは!ビオトープ・小型魚水槽で人気!メリットを解説

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

水槽の魚たちにを与えていると、狙ったところに餌を落とせなかったり、食べてほしい魚に餌が行き渡らなかったりすることがあります。
また、浮き草を入れているビオトープや水面まで水草が繁茂している水槽では、それらが障害になって餌が食べられているのが確認が難しいことも。

そんな時に活躍するのが、餌拡散防止リングです。
餌拡散防止リングを使用すれば餌を一か所にまとめておくことができるので、魚が餌を食べている様子を観察しやすくなりますし、もし食べ残しがあった時も回収のし忘れが減って水汚れの防止に役立ちます。

今回は、特に小型水槽やビオトープで大活躍の餌拡散防止リングについて活躍する水槽のスタイルや活用法を詳しく解説します。

プロアクアリストたちの意見をもとに餌拡散防止リングを解説


このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

水面に浮いた餌が流されてしまって魚がうまく食べれていないなどの様子が見られるときは、餌拡散防止リングを活用してみましょう。

ここでは、実務経験から得た知識をもとに、餌拡散防止リングを解説します。

餌拡散防止リングとは


餌拡散防止リングは別名フィーダーリングと呼ばれることもある、浮上性の餌の散らばり・拡散を防いでくれる便利アイテムです。
主に、小型魚を飼育する水槽やビオトープで使用されます。

浮上餌の拡散を防ぐ便利アイテム

2個入 水槽 餌拡散防止リング ラウンド エサ拡散防止 直径8cm フィーダーカップ 摂食ツール 水族館 飼育用 汚さない 吸盤付 (ブラック)

小型熱帯魚の飼育によく利用されるフレークタイプの浮上餌は、軽くて水に浮きやすく消化吸収が良いという特徴がある一方、水流が強めの水槽では餌が流されて、魚達がうまく捕食できないことが悩みの種。
また、水の勢いで沈下した餌がろ過フィルターに吸い込まれてしまうと、ろ過フィルターの目詰まりや水質悪化の要因になる可能性があるため、できるだけ餌の拡散を抑えたいと考えるのは自然なことでしょう。

このような時に登場するのが、餌拡散防止リングです。
水面に設置したリングの中に餌を撒くことで水流の影響を抑えて、餌の食べ残しを防止します

また、身体が小さな個体や泳ぎが苦手で餌を食べはぐれてしまう個体に向けて、狙ったところにピンポイントで餌を落とすことができるのも便利です。

餌拡散防止リングは自作も可能!

貝沼産業 ハイソフトホース シリコンタイプ (ブラック) 5m

プラスチック製のリングとリングを止めておくキスゴムといった、シンプルな構造の餌拡散防止リングは身近な材料で自作することが可能です。

  • エアチューブ+ジョイント+キスゴムを組み合わせる
  • スポンジシートなどを輪状にカットする

あたりが良く見かける材料の組み合わせですが、水に浮いて水質に影響を与えない素材ならば、どんな材料を使用しても問題ありません

アイデア次第でリングの大きさや厚みを調整できるため、自分好みの餌拡散防止リングを仕上げたい場合は自作がおすすめです。

餌拡散防止リングが小型魚飼育におすすめの理由


餌拡散防止リングは多くの場合、小型魚飼育で利用されていますがこれには以下のような理由があります

  • 口が上向きで水面の餌を食べる魚種が多い
  • 餌拡散防止リングのサイズ感から大きな魚への給餌には向いていない

グッピーなどの小型熱帯魚やメダカは口が上向きになっており、どちらかといえば水面に浮いている餌を食べやすい構造です。このことから、水面に設置する餌拡散防止リングと相性が良く、アイテムのメリットを生かしやすいでしょう。

アロワナなど一部の大型魚にも水面の餌を好む魚種はいますが、大きな魚は餌のサイズが大きくてそこまで拡散するようなことがなく、リングを使って固定をしても大型魚が泳ぐ勢いで流されてしまう可能性が高いため、思ったような効果は得られないかもしれません。

もし大型魚に向けて餌の場所を固定したいときは、フタに餌穴加工をするのが一番です。

水槽用フタのオーダーメイド製作・加工|東京アクアガーデン

オーダーメイドで水槽用フタを制作するときの仕様やオプション加工についてのご案内です。飼育環境に適したエサ穴開け、ボルト留め加工を施すことで快適なアクアリウムライフをおくることができます。

https://tag-store.net/?mode=f73

餌拡散防止リングが活躍する水槽スタイル


餌拡散防止リングはどんな水槽にも設置することができますが、中でも以下のような飼育スタイルの水槽で真価を発揮します

  • ビオトープ
  • 水草水槽
  • 小型淡水魚の水槽
  • オーバーフロー水槽

浮草や水草が繁茂している水槽では、魚達が思うように餌に近づけず、上手く食べられなかったり泳ぎに余計な体力を使ったりしてしまうことがあります。
時には水草に絡まって脱出できなくなってしまう場合もあるため、餌拡散防止リングを使用するメリットが大きいでしょう。

また、オーバーフロー水槽などの水流が強めの水槽でも、餌の拡散を防止するのに最適です。

底物の餌不足に注意!


餌拡散防止リングを取り付けると餌の食べ残しが減って、これまで自然に沈下していた餌が水面で捕食されるようになります。
一見良いことのように思いますが、水槽内でエビ類やコリドラスなどの底物を飼育している場合は要注意。上手く餌が下層まで行き渡らくなって、低層に暮らす生き物が弱ってしまう危険があるのです。

この場合は、生体の様子をよく観察し、必要に応じて底物用の沈下性の餌を追加するなどの対策を行いましょう。

餌拡散防止リングの使い方


初心者でも簡単に扱える餌拡散防止リングは、工夫次第で様々な場面で活躍する便利なアイテムです。

ここからは、餌拡散防止リングの応用編ということで、水面に浮いた餌を食べやすくする以外の活用法をご紹介します。

沈降性の餌を狙った場所に落とす

テトラ (Tetra) コリドラス 48g コリドラスや底棲魚の主食 バランス栄養食 熱帯魚 ローチ 沈下性 エサ

沈降性や沈下性の餌の投下場所をある程度絞るのに、餌拡散防止リングが使えます

沈下性の餌は、底に沈むまで少しタイムラグがあるためこの間に水流に乗って予期せぬところに流されてしまいがち。
このようなときに餌拡散防止リングの中に餌を投下すれば、ある程度ポイントを絞って餌をやることができます

低層に暮らす魚たちは物陰に隠れてしまう臆病な性質のものも多く、目の前に餌が落ちていないとうまく食いつかない場合があるため、餌の沈む場所を絞れるのは嬉しい機能です。

浮草の鉢にする

(浮草)増殖用 アオウキクサ(無農薬)1カップ分 北海道航空便要保温

水面に浮き草が繁茂している場合、餌拡散防止リングで浮き草を避けて餌場を作るのがベーシックな使い方ですが、反対にリングの中に浮き草を入れて水面に浮かぶ浮草の鉢として活用することも可能です。

必要以上に浮き草が繁茂することが無くなって、量のコントロールがしやすくなりますし、水面を広く空けられて水中の様子が確認しやすくなります
特に改良メダカや金魚などの上見が美しい魚を飼育する水槽では、鑑賞性を高めるのに効果的です。

浮草の鉢としてリングを使用する場合は、リングの直径を好みに合わせて自作すると使いやすいでしょう。

映える写真・動画を撮る


写真や動画を撮影したいときに餌拡散防止リングを活用するのもおすすめの活用法です。
餌拡散防止リングで餌を固定しておけば餌を求めて魚が一か所に集まってくるので、餌を食べる表情や行動をブレずに撮影できるでしょう。

InstagramなどのSNSなどでも、餌拡散防止リングを使用した写真や動画をよく目にします。
角度を調整して、上・真横・下など様々な方向から撮影するとさらにユニークな写真や動画に仕上がるので、ぜひ工夫を凝らした撮影に挑戦してみてください。

まとめ:餌拡散防止リングとは!ビオトープ・小型魚水槽で人気!メリットを解説


餌拡散防止リングは、水面で餌が散らばるのを防止して食べやすくしてれる便利なアイテムで、特にフレークタイプの浮上性の餌を好む小型魚の飼育で高い効果を発揮します。

餌の食べ残しは水質悪化に直結するため、餌拡散防止リングを使うことで水槽全体の管理がしやすくなるでしょう。

また、浮き草が繁茂するビオトープや水草水槽では、植物と給餌のスペースを区切るのにも最適です。
さらに、沈降性の餌を狙ったポイントに落としたり、浮草の鉢として使用したり、映える写真や動画撮影にも活用できるなど、アイデア次第で餌拡散防止リングが活躍するシーンはさらに広がります

比較的簡単に自作することもできるので、餌拡散防止リングの活用方法を考えてみるのもアクアリウムの楽しみ方の1つとなるでしょう。

コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。
  • ご入力いただいたメールアドレスは、サイト上に掲載されることはありません。
  • お名前はニックネームでも大丈夫です。サイト上に掲載されますので、ご希望のお名前をご入力ください。

執筆者 アクアガーデン

アクアガーデンのスタッフが水槽レンタル・リース、メンテナンス、引っ越しサービスなど様々なサービスを通して得たアクアリウムの経験や知識をコラムで発信しています。

facebook Twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。