コリドラスには専用の餌が必要なのか?与え方のポイントからおすすめの餌
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
ユニークな泳ぎや愛嬌たっぷりの表情で人気の『コリドラス』は、水槽の底にいることを好み、つねにエサを探しているような行動を見せる、少し食いしん坊な印象の熱帯魚です。
実際に、底床に落ちた餌の食べ残しなど、有機的な汚れを探して食べており、底床のお掃除生体として活躍することも。
しかし一方で、コリドラスは「餌を横取りされやすい魚」としても知られており、いつのまにか痩せてしまったという失敗談を聞くことがあります。
今回は、「コリドラスには専用の餌が必要か」「コリドラスにおすすめの餌」「コリドラス飼育の諸注意」などを解説します。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとにコリドラスの餌について解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
コリドラスはコロッとした体型がかわいらしい熱帯魚ですが、餌が足りないとやせてしまうこともあります。
コリドラスの下向きの口でも食べやすい餌を与えることがおすすめですが、沈下したエサを食べる生き物は多くいるので、コリドラスにいきわたっているか確認しましょう。
ここでは、実務経験から得た知識をもとに、コリドラスの餌を与えるポイントなどについて解説します。
コリドラスに餌を与える時のポイント
コリドラスは熱帯魚の中では温和で、餌への反応がゆっくり目なことがあり、エビや他の熱帯魚に餌を横取りされることも少なくありません。
ここではコリドラスに餌を与える際のポイントをご紹介します。
コリドラス専用の餌でなくても飼育可能!
コリドラスには専用の餌が無くても育てることは可能です。
沈下性や顆粒状の餌を与えて、しっかりコリドラスの体格が保たれ、痩せていなければ問題ありません。
もし痩せてきている場合は、
- 沈下性の餌や生餌を増やす
- コリドラス専用タブレットを与える
このどちらかの対策をとることで改善されます。
特に、冷凍赤虫や冷凍イトミミズはコリドラスのもっとも好む餌で、ブリード種・ワイルド種ともにしっかりと太らせることができます。
ただ、水が汚れやすくなる点には注意しましょう。
コリドラス専用のタブレット(沈下性の餌)も各メーカーから発売されており、お好みで選ぶことができます。
とはいえ、他生物の横取りなどで食べられていなければ効果がないので、行きわたっているか確認するのがおすすめです。
夜に餌を与えるのは控えよう
コリドラスは夜にしっかり眠るタイプの魚です。
夜行性ではないので、暗くなってからご飯を与えると反応が悪いだけでなく、ストレスを感じることもあります。
また、食べ残してしまうと水質にも影響があるので、明るいうちに餌を与えるようにしましょう。
ちなみに、コリドラスは口に入れば食べられるだけ食べる傾向があります。
そのため、与えすぎると肥満になることがあり、給餌量を確認するためにも活動的な時間にあげるのがベターです。
混泳の場合は餌の横取りに注意!
コリドラスは底床部で生活する底物熱帯魚なので、沈下性の餌にしないと、餌が届きにくいため注意が必要です。
つまり、浮上性のフレーク状の餌は不向きという事になります。
混泳している魚にあわせて、浮上性一種類だけを水槽に撒いていると、コリドラスに餌が行き届かず、他の魚に先取りされがちです。
また、沈む速度が遅くても横取りされてしまうことがあるため、きちんとコリドラスが餌にありつけているかを確認してあげましょう。
ちなみに、コリドラスにとって最大のライバルはエビです。
ヤマトヌマエビやミナミヌマエビ、チェリーシュリンプなどは餌への反応速度が素早く、また、持ち逃げするのが得意です。
餌を抱えて水草の茂みに入り込むことも良くあります。
コリドラスと同じ沈下性の餌を食べるため、タブレットだけでなく別の沈下性の餌を混ぜるのも、横取り対策になります。
コリドラスにおすすめの餌
どんな餌がコリドラスにおすすめなのか。
代表的なタブレットから冷凍餌まで、一つずつメリットとともに解説します。
ひかりクレスト コリドラス
通称・コリタブと呼ばれるタブレットタイプの人工飼料です。コリドラスの餌といえばこれ!と言われるほど人気のアイテムです。
ややサイズが大きいですが、沈む速度が速く横取りされにくいですし、しっかり食べてくれます。
ゴッセイなど体が大きめのコリドラスにも向いていますので、これ一つあれば幅広く使える点も魅力でしょう。
キョーリン クレストフリーク コリビッツ
動物性と植物性の原料をバランス良く配合した、高嗜好な餌です。
コリタブと比べると小粒で、コリドラスが飲み込みやすい形状をしています。
繁殖を促進する高栄養な餌で、さまざまな種類のコリドラスに最適です。
冷凍赤虫
赤虫を嫌いな魚はほとんどいません。コリドラスも例外でなく、飛びつくように食べます。
よく太り、繁殖率がよくなるのも嬉しいポイントです。
ただし、こればかりを与えるのではなく、人工飼料も与え、バランスが偏らないように栄養を調整しましょう。
冷凍イトミミズ
ちょっぴり高級な餌ですが、非常にコリドラスと相性が良いです。
コリドラス愛好者からも支持が高い餌です。なにより、モフモフと食べる姿が可愛らしいので、この餌を与えることでコリドラスをより一層楽しむことができます。
ブラインシュリンプ
稚魚だけでなく成魚も好む、嗜好性の高い餌です。
栄養価も高く、大きく育てたいときにおすすめです。人工飼料と混ぜて与えるとより効果的です。
ピグミーやハステータスなど小型のコリドラスにも良いです。
ただしこちらのアイテムは「ブラインシュリンプの卵」ですから、自宅でふ化させて与える手間がかかります。
ブラインシュリンプのふ化の方法、器具などについてはこちらのコラムをご覧ください。
テトラ コリドラス
粒が程よいサイズでコリドラスが食べやすい人工飼料です。
ベーシックな餌で、これだけでも問題なく飼育できます。
コリドラスだけでなく、他の底物熱帯魚にも与えられる便利な餌です。
発色を良くするには赤虫とイトミミズが効果的!
コリドラスは赤虫などの生餌が大好きです。
たくさん食べることでコンディションが上がり、発色もよくなるので、なんだか色が薄くなってきたな・・と感じたら生餌を与えてみてください。
コリドラスはどちらかといえば肉食性が強いため、特に生餌を喜んで食べます。
しかし、生餌だけを与え続けるのではなく、人工飼料やほかの餌を与えてバランスをとることが大切です。
餌を食べない時は体調不良!
コリドラスは基本的に大食漢ですので、餌を食べないことはほぼないです。
そんなコリドラスが餌に反応しない場合は、体調を崩していると考えられます。
特に、吐き出してしまう時は体長が悪いことが多いです。病気の場合は、適宜治療をしましょう。
また、人工飼料のみ与え続けると、稀に食いつきが悪くなることがあります。その場合は赤虫などの生餌を与えると、食欲が回復しやすくなります。
まとめ:コリドラスには専用の餌が必要?おすすめの餌と食べない時・横取りの対策
コリドラスに餌を与えるときのポイントやおすすめな餌の紹介、食べないときの対処法などについてご説明しました。
どんな生き物も同じですが、きちんと栄養を取ることでコンディションが上がります。
コンディションが上がれば体色が美しくなったり、繁殖率がアップしたりするので、餌は飼育において、とても大切なアイテムと言えます。
バランス良く餌を与えることを心がけ、健康的な食事で体格の良いコリドラスにしてあげましょう。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。