熱帯魚・海水魚、メダカや金魚、エビ用など、様々な飼育生体向けのろ材が発売されています。
アクアリウムの人気上昇と共に製品数も増えているため、水槽初心者だけでなく、中級者、ベテランの方もろ材選びには悩むことがあるのです。
そこで、一般的な水槽向けとして発売されているろ材を4つのタイプに分け、合計25個のおすすめ製品を紹介していきます。
- リング・ボール型:10選
- 水質調整タイプ:7選
- ウールマット:6選
- コケ対策タイプ:2選 合計25選
新規で立ち上げる水槽だけでなく、既存水槽のろ材を変更する際のご参考になさってください。
目次
ろ過材のおすすめベスト25を動画で見る!
おすすめのろ材25選は動画でもご覧いただけます。
魚飼育で使い勝手の良いろ過材を音声付きで解説します。
※このコラムは2022年版なので、内容は一部異なります。
東京アクアガーデンではYouTubeチャンネル『トロピカチャンネル』を公開しています。
熱帯魚飼育アイテムの解説からレイアウト、病気やお悩みの対処法まで動画で解説します。
チャンネル登録をぜひお願いします。
プロアクアリストの意見で選出!
このコラムでご紹介する製品は、東京アクアガーデンに在籍するアクアリストの意見をもとに選んでいます。
ろ材は『1)水をきれいにするバクテリアが住みやすいもの』と『2)水質を調整するもの』『3)物理的な汚れをキャッチするもの』『4)物質を吸着するもの』の4タイプがあります。
それぞれの機能を持つろ材のなかでも、使いやすい製品を選定しました。
ろ材選びの参考になれば幸いです。
4タイプ別!水槽のろ過材おすすめ25選
『リング、ボール型』、『水質調整機能付き』、『ウールマット』、『コケ対策機能付き』の4つのタイプのろ材でおすすめの商品をご紹介していきます。
タイプ1:リング、ボール型のろ材10選
リング状、ボール状のろ材は、硝化バクテリアの住居になることで、飼育水の浄化力を高める効果があります。
後ほど紹介するウールマットと組み合わせて、外部フィルターや上部フィルター、オーバーフロー水槽などで使用します。
エーハイム サブストラット
ボール状のセラミック製ろ材のなかで特にメジャーな商品です。
耐久性が高く崩れにくいため、様々な水槽で採用されます。
ろ過バクテリアが定着・繁殖しやすいだけでなく、水質に影響を与えることないので淡水・海水どちらでも使用可能です。
パワーハウス ソフトタイプ M
優れた水質調整機能を持つろ材として人気のパワーハウスシリーズのなかでも、『ソフトタイプ Mサイズ』はほとんどのろ過フィルターに適合する代表的な製品です。
程よいサイズで、さまざまなろ過装置で使いやすいです。
また、pHを下げる機能があるので水道水のpHが高い場合や、水質が安定しない水槽におすすめです。
エーハイム エーハイムメック
外部フィルターでは定番のリング型ろ材です。
多孔質なリング状で、通水性が高く、ろ過バクテリアが繁殖しやすい環境を作ってくれます。
ろ材は多孔質(凸凹がある質感)のほうが、ろ過バクテリアが住み着きやすく、水質浄化能力を高められます。
スドー 濾過バクテリア繁殖用濾材 リングタイプ
少量を購入できるので、小型水槽を運用する際におすすめです。
リング状のろ材で中央の穴はやや小さめですが、多孔質構造となっているのでバクテリアが定着しやすいです。
シンプルな機能性で扱いやすく、水の濁りなどがあるとろ過能力の高さを実感しやすいです。
LeafCorp 高機能リングろ材 LIFE
淡水魚用のリング状ろ材です。
素材にミネラルを含んだ海洋性粘土、有害物質を除去したホタテパウダーを使用しているため、飼育水をろ過しながら、ミネラルを供給することができます。
大きさと通水性から、使用後は観葉植物などの敷石にして使うこともできます。
寿工芸 ダブルバイオ
リング状のものとボールタイプがひとつずつセットになっていて、水槽初心者でも簡単に導入できます。
もともとネットに詰められた状態なので設置しやすく、小型水槽でろ過能力をUPさせたいときにおすすめです。
寿工芸 セラミックリング
こちらもネットにあらかじめ入ったセラミック製のリングろ材です。
バクテリアの住処として機能してくれます。
量に対してコスパが良く、既存の水槽へ追加するろ材としても好評です。
LeafCorp 発泡性ろ材 アクティブリング Sサイズ
「超多孔質」の複雑な凸凹感を持つろ材です。
定着するバクテリアの数を増やしやすく、Sサイズなので小型水槽でも使いやすいので、ろ過槽内の構造を高めたいときにおすすめです。
淡水・海水どちらでも使えます。
LeafCorp 多機能リングろ材 ライフマルチ
ホタテパウダー入りのろ材です。
ろ過材以外の使い方として、水草のポットとしてや、モスや水草を巻き付けるといった使い方もできるので、水槽レイアウト用のアクセサリーとしても使えます。
サイズが大きいため、大型のろ過フィルター用です。
バイコム バフィー サポート
セラミックではなくポリプロピレン製で軽いろ材です。
リングろ材は通常セラミック製のため、ろ過フィルターの容量によってはなかなかの重量になることがあります。
こちらは軽量のためろ過フィルターのメンテナンスが楽です。
タイプ2:水質調整機能付きのろ材7選
ろ材作成に使用されている素材にはいろいろなものがあり、商品によっては水質を調整する機能があるもタイプがあります。
ろ材を選択・購入するときはろ過能力以外に、水質への影響力も考慮すると良いです。
パワーハウス カスタム ソフトタイプ
pHが上昇するのを抑制するライトセラミック製のろ材です。
ろ過能力・通水性にも優れた機能的な製品で、人気の高さもうなずけます。
弱酸性傾向を好む、水草や淡水熱帯魚、レッドビーシュリンプ水槽におすすめです。
パワーハウス カスタム ハードタイプ
ソフトタイプとは反対に、pHが下がってしまうのを抑制するライトセラミック製のろ材です。
アルカリ性傾向の水質を好む、海水魚やシクリッドなどに向いています。
長期運用でpHが下がりがちになる、アロワナなどの大型魚水槽で採用されることも多いです。
ウォーターエンジニアリング リバース・グレイン ソフト6.8
軟水に整えてくれるろ材で、特に水道水の硬度が高い地域にお住まいの方に向いています。
このシリーズは特に調整能力が高く、水質を目標値ぴったりに管理したい場合におすすめです。
水中に含まれているアルカリ・酸性成分を継続的に除去して、水質を中性に近い軟水に調整してくれます。
ウォーターエンジニアリング リバース・グレイン フレッシュ
pHの降下を抑えつつ軟水に整えてくれるろ材で、コケ抑制剤としても優れており、CO2を添加している水草水槽などにおすすめです。
同シリーズのソフトやソフト6.8と併用することで、よりしっかめの水質調整ができます。
パワーハウス 金魚・めだか専用ろ材
水質を金魚・メダカが好む中性~微アルカリ性に保ってくれます。
表面だけでなく内部でもバクテリアが繁殖できる構造になっているのもポイントです。
設置して長い金魚水槽は、pHが低下しがちなのでこうした調整機能付きのろ材で調整するのも一つの管理方法と言えます。
上部フィルターにも導入しやすいサイズ感です。
バイコム バフィー リバース
外掛け式フィルター用の水質調整ろ材です。
コケ抑制効果に加えて、イオン吸着機能によってpHを安定させてくれます。
バクテリアの定着を促す素材を使用した製品で、小型水槽に使用するのがおすすめです。
B-blast 究極のろ材 微アルカリ性
淡水・海水両用のろ材です。
微アルカリ性なので、「アルカリ性傾向にしたいけれど、急激に上がりそうで調整が難しい…」と感じる場合におすすめのマイルドな効果です。
水質管理についてはこちらのコラムで紹介しています。
タイプ3:ウールマットろ材6選
ウールマットは一見同じような素材感で、その差は分かりにくいものです。
しかし実は商品によって目の細かさや硬さなどが違います。
ウールマットはほんの少し使い方を変えるだけで、コスパの高いろ材に早変わりするなど奥深いろ材です。
コトブキ工芸 薄型高密度マット
定番の薄型ウールマットです。
上部フィルターに使用するのはもちろん、カットや設置方法を工夫するだけで外掛け式フィルターや外部フィルターにも使用できます。
かさばらないのに高密度なので、ゴミなどをキャッチする能力が高いのもポイントです。
サンミューズ ファインマット Big
大型のウールマットです。
自由にカットできるため、上部フィルターだけでなく外部フィルターや底面フィルター、オーバーフロー式ろ過槽など、さまざまなろ過方式に使用できます。
高密度で丈夫なため、東京アクアガーデンでもお世話になっている製品です。
使い勝手がよく、コスパが高い点も魅力です。
コメット 高密度マットお徳用
スリムなので、リングろ材と併用しやすいです。
高密度なので、餌の食べ残しのような細かなゴミも取りこぼさない安定感のあるウールマットろ材と言えるでしょう。
GEX アクアフィルター 徳用6枚入り
上部フィルター専用のウールマットで、お手頃な価格設定でアクアリウム初心者から手に取りやすいです。
上部フィルターのウールマットは消耗品なので、コスパは大切な要素と言えます。
GEXの製品はホームセンターなどで販売されている点からも、交換用を継続して購入しやすいです。
GEX アクアフィルター パワーマット
アクアフィルターシリーズの高密度タイプです。
しっかりゴミを取るだけでなく、目詰まりしにくいのでコスパにも定評があります。
サイズは60cm水槽用ですが、他のウールマット同様にカットできるので小型水槽でも使えます。
GEX 観賞魚用 ロカ綿 ウール 大
ボリューミーですが柔らかく扱いやすいウールマットです。
他タイプのろ材と組み合わせると、ろ過効率をさらに上げられます。淡水・海水どちらでも使用可能で、肉食魚やカメなど、フンが大きな生き物の水槽で使用するのに向いています。
ウールマットについてはこちらで詳しく解説しています。
タイプ4:コケ対策機能付きのろ材2選
ろ材は汚れ除去・水質・pH調整以外にコケ対策に特化した製品も販売されています。
コケが増えて困っているときは、ろ材をコケ対策のものにしてみるのもひとつの方法です。
コトブキ工芸 Pカット
淡水専用のコケ・藻類抑制ろ材です。
白濁り・油膜・アオコ・コケ類の栄養になる成分や悪臭の原因になる物質の除去能力が優れています。
設置してから短期間で効果がでますし、約2~3ヵ月は持続するなど抜群の抑制力で東京アクアガーデンでも人気です。
海水用の『Pカット マリン』も発売されています。
カミハタ シリケイトリムーバー
海水専用のコケ抑制ろ材です。
海水水槽に発生するコケの発生原因となるケイ酸塩を吸着するろ材です。
表面に特殊処理が施されており、導入直後から効果を発揮してくれます。
生体が影響を受けにくい商品です。
コケ対策に関してはこちらのページもご参照ください。
まとめ:2022年版・ろ過材おすすめ25選!水槽のろ材をタイプ別に紹介
今回はろ材を4つのタイプに分けて、おすすめの商品をご紹介しました。
水質調整作用があるものは、飼育している生体に合ったものかを購入前に確認しましょう。
ろ材やろ過槽に問題がないはずなのに水質が不安定な場合は、水量が飼育している生体に対して少ない場合があります。
水槽内の飼育数や、1回に与える餌の量など、飼育環境の見直しや掃除回数を増やすと解決しやすいです。
熱帯魚や観賞魚にとって最適な飼育環境は、調整を繰り返しながら整えていきます。
ろ材は、そうした試行錯誤をサポートしてくれる存在です。
ろ材については、こちらコラムもぜひご覧ください。

お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。