ヒメダカは、薄黄色~薄オレンジ色の改良メダカです。
最古ともいわれる改良品種で、学校の授業などでも登場することのある有名なメダカです。
メダカのなかでも丈夫でボトルアクアリウムやビオトープに向いています。
ヒメダカの基本情報
黒メダカから突然変異して生まれた黄色い個体を固定化した
改良メダカです。
黒色の遺伝子持たない品種で、
歴史の長い変わりメダカの1種で『白メダカ』と同じく、江戸時代以前から親しまれています。
『楊貴妃』と似ていますが、ヒメダカは白色になる要素を持っていないなど別の系統であることがわかります。
メダカといえば第一にイメージされる、メダカの代表種です。
体型 | 普通体型(原種に近いシルエットで、スマート) |
---|
ヒレの形 | 原種に近い形 |
---|
体色 | 黄色~薄オレンジ |
---|
ヒメダカを購入する
東京アクアガーデンスタッフの一言コメント
メダカ色と言えば、ヒメダカのオレンジイエローを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
ヒメダカは白メダカよりも以前から存在し、最古の変わりメダカと呼べる存在です!
似た体色のメダカに『楊貴妃』がいますが、ヒメダカはアルビノ種に近い形質を持っています。
改良品種がたくさん作出された現代では、「素朴なメダカ」として分類されがちですが、同じヒメダカでも1匹づつ模様や色合いが異なるなど、個性を楽しめる品種です!
丈夫で水温差にも強い品種なので、さまざまな場所で飼育できます。メダカ品種のなかでは価格が安くたくさんの引数をまとめて販売しているショップが多いため、大型のビオトープにもおすすめです。
ヒメダカから改良された品種としては『パンダメダカ』が人気です。
メダカと一緒に飼える魚や生き物は何がいる?おすすめ生体5選を動画でご紹介!
メダカと一緒に飼育できる、おすすめの生き物を動画で解説します。
メダカは小さな魚のため、体調の大きな生き物には襲われることがあります。
そこで、温和な生き物と飼育するのがおすすめです。
チャンネル登録をよろしくお願いいたします!
トロピカチャンネルでは、熱帯魚飼育からアクアリウムの機材についてまで配信しています。
読みもの
ヒメダカについてはこちらでも詳しくご紹介しています!
東京アクアガーデン公式サイトのコラムと、アクアリウム情報サイト・トロピカにて、情報をご提供しています。
コラム
メダカ飼育について、詳しく解説したコラムです。ぜひ、飼育のご参考になさってください。
アクアリウム情報サイト・トロピカ (弊社運営の外部サイトを開きます)
トロピカでは、変わりメダカについてなどを解説しています。
その他、メダカ飼育・長生きのヒントなどをご紹介しています。
ぜひご覧ください!