温和でケンカせず、暖かみのある体色で、小型水槽でも楽しめる熱帯魚。それがレッドテトラの大きな魅力です!
そういう魚種は他にもいるのですが、レッドテトラの程よく透明感のある赤色は、水草のグリーンと喧嘩せず、しかししっかりと存在感を放つ絶妙なカラーリングなんです。
小型水槽に少し入れるだけでも、いわゆる“ちょっとスタイリッシュな感じ”を演出できます。
同じ赤系の小型魚「ボララス・ブリジッタエ(体長約1.5cm)」などと比較して、色は薄めだけど小さすぎず、美しいオレンジレッドを楽しめる小型美魚として人気です。
似たサイズの魚に「ディープレッドホタルテトラ(体長約2.5cm)」がいますが、レッドテトラのほうがちょっぴりリーズナブルで気軽に導入できます。
60cm以上の水槽なら、思い切って多数で群泳させると壮観な美しさを楽しめると思いますよ。
小さいので目を凝らす必要がありますが、透明感のある赤い体に、光が当たった時の美しさは抜群です!
水草水槽は明るい照明を使用するため、その点でも相性が良いと言えますね。
弱酸性傾向の飼育水で育てると体色が濃く鮮やかになります。その時はディープレッドホタルテトラにも負けない色彩を見せてくれますよ!
体色はレッドテトラはオレンジレッド、ディープレッドホタルテトラはもう少し黄色みの少ない赤といったイメージです。
一見、小さくて華奢な印象もありますが、とても丈夫で約3年ほど生きます。
このサイズの小型魚としてはなかなか長生きで、環境があっていれば最長で10年ほど生きると言われるほどです!
「小型魚はなんだか弱そう」というイメージを変えるかもしれない、タフな魚です。
レッドテトラ
No.
014
レッドテトラは別名ファイヤーテトラと呼ばれるオレンジ~オレンジレッドの体色が特徴的な、とても小型のカラシンです。
小さな魚ですが意外に長生きで、温和な性格で混泳ができ、水草水槽の差し色としても人気があります。
レッドテトラの特徴や、飼育方法、向いている水槽レイアウトについて、スタッフのコメントを交えつつご紹介します!
レッドテトラの基本情報
水質 | 淡水魚。pH6.0~7.0あたりで弱酸性傾向を好む。 適応可能な水温は20~28度までだが、26度に保つのがおすすめ。。 |
---|---|
サイズ | ~約2.5cm。ごく小型のカラシン! |
寿命 | 平均3~4年ほど。長生きで10年ほど生きることも! |
餌 | 小型熱帯魚用の餌、小さな生餌(ブラインシュリンプ) |
混泳 | 温和なため、小型魚との混泳に向いている。水草とも好相性! |
特徴 | 南米に生息する小型カラシンです。「ファイヤーテトラ」とも呼ばれています。 |
レッドテトラを購入する
東京アクアガーデンスタッフの一言コメント
初心者におすすめ!人気の熱帯魚ベスト20を動画で解説!
レッドテトラを含む混泳向けの魚種をメインに、丈夫で飼育しやすい熱帯魚ベスト20の後編(11~20位)を音声付きでご紹介しています。
水草水槽の混泳でお悩みの場合も、是非ご覧ください。
チャンネル登録をよろしくお願いいたします!
トロピカチャンネルでは、熱帯魚飼育からアクアリウムの機材についてまで配信しています。
読みもの
レッドテトラについてはこちらでも詳しくご紹介しています!
東京アクアガーデン公式サイトのコラムと、アクアリウム情報サイト・トロピカにて、情報をご提供しています。
コラム
レッドテトラをはじめとする人気の熱帯魚やレイアウト、流木の扱い方の基本を解説したコラムです。トロピカに掲載した記事をさらにパワーアップした内容になっています。
アクアリウム情報サイト・トロピカ
トロピカでは、レッドテトラの飼育方法や小型美魚についてを細かく解説しています。
その他の熱帯魚やエビ、メダカ・金魚などの観賞魚についてや、水槽レイアウトのヒントなどをご紹介しています。
ぜひご覧ください!
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。