コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
2023年6月1日より、規制が厳しくなったアメリカザリガニとミシシッピアカミミガメ。
今回はアメリカザリガニの特徴と、なぜ規制対象になったのかを解説します。
もともとアメリカから輸入されてきたアメリカザリガニは、旺盛な食欲と繁殖力で日本の広い範囲に生息するようになった生き物です。
田んぼの傍の水路や池など、ちょっとした水辺ではよく姿を目にします。
このコラムでは、そんなアメリカザリガニ規制の主な内容、規制が厳しくなってしまった理由などをご紹介します。
目次
プロアクアリストたちの知識をもとにアメリカザリガニについて解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの知識をもとに作成しています。
アメリカザリガニはあまりにも有名な生き物ですが、日本国内の水辺や在来種の生息環境を破壊するとして、規制の対象になっています。
さらに、農作物への影響もあり、ますます風当たりが強くなったというわけです。
アメリカザリガニは一見がっしりとした生き物ですが、餌を食べる姿などには愛嬌があります。
日本にアメリカザリガニがいるのは輸入されたからであり、付き合い方を考えたい生き物です。
ここでは、アメリカザリガニの特徴や、主な規制内容とその理由についてを解説します。
アメリカザリガニとは?
アメリカザリガニは、節足動物門・甲殻綱・エビ目・ザリガニ科に属する生き物です。
ちょっとややこしい属名ですが、日本の田んぼや沼などで普通に見つけることができる、身近な甲殻類と言えます。
赤褐色または暗褐色の殻を持ち、2本の大きなハサミを持つ姿は非常にポピュラーでしょう。
稚ザリガニのころは、グレーっぽい体色をしており、別種のザリガニや二ホンザリガニと見間違える方もいます。
その名の通りにアメリカ原産の外来種で、旺盛な食欲と繁殖力から環境破壊の要因であると危険視されており、2023年6月1日より『条件付特定外来生物』に指定されました。
元々は北アメリカ南部と中央アメリカに分布していましたが、食用やペットとしての需要、そして釣り餌として利用できることから、世界中に広まっています。
アメリカザリガニの寿命と特徴
淡水に生息している甲殻類としては、かなり迫力ある存在と言えるでしょう。
基本的に夜行性で、昼間は水中の穴や岩の下で隠れて過ごしていますが、強い雑食性から餌などで簡単に吊り上げることができます。
メスは卵を尾部に保持し、孵化するまで守るため繁殖率は非常に安定しています。
また、アメリカザリガニはある程度の乾燥にも耐えることができ、一時的に水がない状況でも生き延びるなど、強靭な生命力を持つタフな生き物です。
アメリカザリガニの飼育に関する規制
アメリカザリガニを飼育すること自体は悪いことではありませんが、最期まで飼育できない場合は法的な罰則があります。
なぜ、そこまで規制が厳しくなってしまったのか、その理由として挙げられるのが、主に国内の生態系への悪影響です。
アメリカザリガニは非常に強い生存力と適応力を持ち、好む環境とは異なる条件でも容易に定着することができます。
強い雑食性を持つため、昆虫、メダカなどの魚類、両生類だけでなく水草などの水生植物をハサミで切ったり、食べたりするため、水辺の環境破壊を起こしてしまっています。
さらに繁殖力も極めて高いことから最初は数匹程度でも、1年もすればあっという間に稚ザリガニだらけ・・・ということも良くあり、さまざまな地域でトラブルになっているのです。
このことからアメリカザリガニの2023年6月1日より、販売や放流が禁止になりました。
違反した場合は最大で3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科されます。
規制内容 |
|
---|---|
既に飼育している場合 |
規制開始後も、以前から飼育しているアメリカザリガニはこれまで通り飼育可能です。寿命を迎えるまで、脱走などを防ぎつつ終生飼育してください。 |
放流について |
飼いきれなくなっても、放流は法律で禁止されています。罰則・罰金の対象なので絶対にやめましょう。 |
販売・譲渡について |
販売は禁止です。飼いきれない場合は新しい飼い主に譲渡してください。個人や団体などに無償で引き取ってもらいましょう。 |
このように、販売は禁止で、一度飼育を始めたら最期までしっかり世話をする、といった内容です。
川や沼で簡単に採集できますが、「もう飼育できないから戻す」というのは規制対象です。
そうしたことが起こらないためにも終生飼育が可能かを、採集前に判断しましょう。
採集しても連れ帰らずにその場にリリースすることは認められています。
もし飼育できない場合は、採集中のリリースをおすすめします。
アメリカザリガニを採集したら・飼育設備など
とはいえ、身近な水辺にはアメリカザリガニが生息している場合が多く、手に取る機会も多い生き物です。
アメリカザリガニを採集する際には、いくつかの注意点があります。
ザリガニは大きなハサミを持っており、採集する際にはザリガニに挟まれたり噛まれないように注意しましょう。
また、適切なサイズの飼育水槽を準備しましょう。
アメリカザリガニは水を汚しやすい生き物です。
カメ用のろ過フィルターなどがあると、臭いなどを防ぎやすくなります。
こまめな水換えも、濁りや臭いを防ぐうえで有効です。
フタが無い容器では容易に脱走するので、ガラス蓋や金網などを設置します。
脱走してしまうと規制に抵触する場合があるので、注意しましょう。
ザリガニが脱皮をした時に、バランスをとるために細かな砂が必要になるからです。
採取場所の砂や土には様々なバクテリアが住んでおり、使用できませんのでアクアリウム用のものを用意しましょう。
アメリカザリガニが問題になる理由
アメリカザリガニは可愛らしいところもありますが、先述の通りに、爆発的な繁殖力や水辺の環境破壊などで規制されています。
しかし、それ以外にも問題視される理由が存在します。
ここでは、アメリカザリガニが持っている病気などを解説します。
ザリガニペストを持っている
アメリカザリガニはザリガニ類の感染症である『ザリガニペスト(ザリガニカビ病)』を媒介することが知られています。
この病気はアメリカザリガニ自体にはほぼ影響はありませんが、他のザリガニ種には致命的なダメージを与える水カビの一種です。
とはいえ、二ホンザリガニと生息分布が被っているのはアメリカザリガニではなく、『ウチダザリガニ』という別種です。
しかしこのウチダザリガニもザリガニペストを持っており、さらに「特定外来生物」にも指定されているほど繁殖力と雑食性が強い種類です。
二ホンザリガニは現在、東北地方の一部に生息するのみです。
ウチダザリガニに加えてアメリカザリガニが、二ホンザリガニの生息地に増えてしまわないように、責任をもって飼育することが大切です。
そうしたことが、在来種を守ることに繋がると言えるでしょう。
ザリガニは水草や農作物を食べてしまう
アメリカザリガニは農作物、特に稲に悪影響を及ぼします。
水田の堤防を掘り、稲の根を食べるなどして、成長を阻害してしまうのです。
そして最も問題になるのが、河原や沼、池などに自生する植物を切り落として、在来の小魚などの産卵床を減らしてしまうことです。
そうなると、さまざまな生き物が繁殖できなくなり、アメリカザリガニだけが生息するような場所になってしまう可能性もあります。
これらの理由から、どんな状況でもザリガニを放流することは絶対に避けるべきです。
まとめ:アメリカザリガニとは!飼育は禁止なのか?規制の内容と理由を解説
アメリカザリガニの特徴や、規制の内容、また規制が強まった理由を解説しました。
アメリカザリガニに悪意は無くても、問題が起きてしまっていることは事実です。
しばらく飼育をしてから、飼育者の都合で放流することは、たとえ採集した場所であっても行わないでください。
そうしたことがあると、人間とアメリカザリガニ、双方にとって悪い結果を招きます。
ザリガニ採集をする際は、飼いきれるかを考えてから、その場でリリースなどを行いましょう。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。