
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
賃貸のマンションやアパートでは、設置場所の問題や万が一の水漏れを考えると、やはり大きな水槽は置きにくいものです。
そのため、「賃貸だから魚を飼いたくても飼えないのかな」「アパートに置ける小さな水槽でも飼える魚は何だろう?」といった、悩みや疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
確かに気を付けたいポイントは多いですが、賃貸で観賞魚を飼育できないわけではありません。
ペット可物件であれば、小型の水槽で飼育できるものや、大掛かりな設備がいらない魚種なら比較的簡単に飼えます。
そこで今回のコラムは、賃貸のマンションやアパートで飼育しやすい、おすすめの魚種を紹介します。
「賃貸だから」とアクアリウムを諦めていた方も、ぜひ参考にしてください。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとに賃貸物件で飼える魚について解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
まず賃貸物件では、飼育水の水漏れには細心の注意を払いましょう。
大量の水漏れを起こすと、下の部屋に垂れてトラブルに繋がる可能性が高いです。
さらに、海水魚飼育の場合は海水が水漏れすると淡水よりも厄介なこと、必要な設備が多いため、設置難易度は上がります。
ここでは、賃貸物件で飼いやすい魚種について解説します。
マンション・アパートで飼いやすい魚10選!
マンションやアパートなど、賃貸物件でアクアリウムを行うには、ペット可物件であることが前提条件ですから、必ず確認しましょう。
ここでは、マンションやアパートで飼いやすい観賞魚を10種類紹介します。
耐荷重などをあまり気にせず飼育できる魚種や、大きな水槽を必要としない魚種を集めました。
ベタ
ベタは単独飼育が基本で、25~30cmのキューブ水槽で終生飼育できる魚です。水槽の総重量が軽く済むため、耐荷重が気になる賃貸物件でも飼育しやすいでしょう。
ベタ自体が鮮やかな体色と優雅なヒレを持っているため、特別な水槽レイアウトを施さなくても、観賞性抜群です。
また、ベタは比較的丈夫で水質の変化にも強い魚であり、初心者の方でも飼育しやすいでしょう。ただし、強い水流は苦手なので、水流をコントロールするのがポイントです。
ベタの飼育については、こちらのコラムも参考にしてください。
メダカ
メダカは小型水槽だけでなく、軽量なプラケースや発泡スチロール箱でも飼育可能です。水槽の総重量を抑えられるため、耐荷重が気になる賃貸物件にも向いています。
丈夫なメダカは、ろ過設備は最低限で済み、投げ込み式フィルターやスポンジフィルターがあれば十分に飼育できます。このように大掛かりな機材も必要なく、適切な頻度で水換えをすれば、初心者の方も飼育しやすいでしょう。
また、ベランダでビオトープを作るのもおすすめです。発泡スチロール容器や睡蓮鉢を使えば、自然に近い環境を再現できます。
メダカの飼育については、こちらのコラムも参考にしてください。
金魚
金魚の終生飼育には45〜60cm水槽が必要ですが、マンションであれば、耐荷重の面でも問題なく設置できるでしょう。
ただし、金魚は水を汚しやすいため、飼育匹数を抑えることがポイントです。過密飼育を避け、適度な水換えを行えば、比較的小型の水槽でも健康的に育てられます。
投げ込み式フィルターなどでも飼育できますが、上部フィルターを使用すると、水質を安定させやすくおすすめです。
また、金魚はベランダ飼育にも向いています。睡蓮鉢やトロ舟を利用し、屋外で自然の光を取り入れることで、より美しい発色を楽しめるでしょう。
ネオンテトラなどのカラシン
ネオンテトラをはじめとするカラシンの仲間は、熱帯魚の定番です。体長が小さいため30cm程度の小型水槽でも飼育が可能で、手軽に熱帯魚の魅力を楽しめます。
群れで泳ぐ姿が美しく、水槽内はもちろん、お部屋を華やかに演出してくれるでしょう。
また、カラシンの多くは水槽内で自然繁殖しにくいため、増えすぎる心配もありません。水槽を増やしたくても増やせない住環境でも安心です。
また水草との相性も良く、レイアウトを工夫すれば水草育成も楽しめます。インテリアとして水景を楽しみたい方にもおすすめです。
ラスボラ・ボララスの仲間
ラスボラの仲間は小型で温和な熱帯魚なので、小型の水槽で飼育可能です。小型カラシンなど、他魚種とも混泳させやすいため、小さいながらも賑やかな水槽を作りやすいでしょう。
そして、小型のボララスは、30〜45cmの水槽でも群泳を楽しめます。キラキラと輝くように群れで泳ぐ姿はアクアリウムの醍醐味の一つで、見ていて飽きません。
水草との相性も良く、自然なレイアウトを手軽に楽しめるでしょう。
小型のレインボーフィッシュ
ユニークな熱帯魚が好きな方には、小型のレインボーフィッシュがおすすめです。魚種としては、ポポンデッタ・フルカタや、ネオンドワーフレインボーなどが挙げられます。
群泳でき、名前のとおり虹色の光沢が持つ繊細な美しさを楽しめるでしょう。
体長は約4~5cmほどに成長する種類が多く、45〜60cmと比較的小型の水槽でも複数飼育が可能です。体高があるため、数が少なくても見ごたえがあります。
光の角度で変わる体色も魅力的で、シンプルな水草水槽でも映えるので、個性的な魚を取り入れたい方にぴったりの魚種でしょう。
アピストグラマ
アピストグラマは、小型で鮮やかな体色を持つドワーフシクリッドの一種です。30cmキューブ〜60cm水槽で飼育でき、省スペースでも楽しめます。
縄張り意識を持つのでやや攻撃的ですが、同じシクリッドでなければ混泳も可能です。アピストグラマをメインに、小型のカラシンヤラスボラなどを混泳してみてはいかがでしょうか。
また、繁殖にも挑戦しやすく、ペアで飼育すると産卵の様子を観察できます。
ただし、繁殖を考える場合は、殖えた稚魚専用の育成水槽を用意しましょう。スペースのことも考慮して、計画的に繁殖させてくださいね。
アピストグラマの飼育については、こちらのコラムも参考にしてください。
カクレクマノミ
映画でも有名なカクレクマノミは、小型水槽でも飼育しやすい海水魚です。
30cmキューブ水槽でも1〜2匹の飼育が可能で、海水魚初心者にも人気があります。鮮やかな体色で動きの多いカクレクマノミは、少ない飼育数でも十分に映えるでしょう。
本格的な海水魚の飼育には、水槽・水槽台・外部フィルター・水槽用クーラー・水槽用ヒーター・海水用照明・サンゴ砂・ライブロックなど、多くの機材や資材が必要です。
その中でカクレクマノミは、海水魚の中でも比較的シンプルな設備で飼育できます。スペースや耐荷重の関係で、海水魚の飼育を諦めていた方にもおすすめできますが、それでも総重量が重くなりがちな点には注意が必要です。
カクレクマノミについては、こちらのコラムも参考にしてください。
南米淡水フグ
フグの中では珍しく小型な南米淡水フグ(アマゾンパファー)は、成魚でも約8cmほどにしかなりません。30cmキューブ水槽で2匹程度であれば飼育可能で、省スペースでも楽しめるフグです。
フグの中には肉食性が強い種類が多いですが、南米淡水フグは比較的温和な性格をしており、混泳にも向いています。60cm水槽なら、ネオンテトラなどの小型魚と一緒に飼育できるでしょう。ただし個体差があるため、混泳の際は小まめに観察するなど注意してください。
また、フグ特有の性質として、歯が伸び続けるため定期的な「歯切り」が必要になります。
飼育には少し手間がかかりますが、愛らしい見た目とユニークな行動など、魅力のたくさんあるおすすめの魚種です。
アカヒレ
アカヒレは、非常に丈夫で飼育しやすい小型魚です。水質や水温の変化に強く、初心者でも手軽に飼育できます。
2匹程度なら、1L以上入るボトルでも終生飼育できるため、ボトルアクアリウムを楽しみたい方にもおすすめです。また、スペースの問題があったり、複雑な設備が用意できなかったりする場合などにもおすすめできます。
もちろん、水槽を使用すればそれだけ多くの個体を投入でき、群泳も楽しめます。体色が華やかなゴールデンアカヒレなどの改良品種もおり、より鮮やかな水槽になるでしょう。
また、寿命は3〜4年と、小型魚の中では比較的長生きで、長く付き合っていける魚種です。
アカヒレの飼育については、こちらのコラムも参考にしてください。
まとめ:賃貸で飼える魚10選!マンション・アパートで飼育しやすい魚種を紹介
賃貸のマンションやアパートでも飼育しやすい魚種を紹介しました。
賃貸物件では、どうしても耐荷重や置き場所が問題になり、小型の水槽が中心になりがちです。
また、大掛かりな設備にするとそれだけ総重量が増えるので、水質にシビアな生き物などは飼育しづらいでしょう。
そのため賃貸のマンションやアパートには、シンプルな設備の小型水槽でも飼育できる、丈夫であまり大きくならない魚がおすすめです。
複数の魚種を入れたい場合には、混泳しやすい温和な種類を選ぶのもポイントになります。
ご紹介したように、しっかりと魚種を選べば、賃貸でも問題なく観賞魚の飼育ができるでしょう。今まで諦めていた方も、これを機会にぜひ飼育を始めてみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。