ブラックウォーターとは!作り方と飼育に向いている熱帯魚や水草をご紹介
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
アクアリウムで使われる水のひとつにブラックウォーターと呼ばれる茶色の水があります。
飼育水が茶色くなるため観賞性が下がり、通常の観賞用水槽ではあまり好ましくない状況とされています。
しかし、ブラックウォーターはアマゾン川の水質と近く、細菌を弱めたりする効果があるといったメリットもありますが、どんな生体にも有効というわけではなく、デメリットもきちんと知っておく必要があります。
今回はブラックウォーターの作り方や、飼育に向いた熱帯魚にどのようなものがいるか、さらには水草との関係性などを解説いたします。
目次
ブラックウォーターとは
ブラックウォーターとはタンニンや腐植酸などが流木などから溶け出し、茶色く色づいた水のことです。アマゾン川の水質に近くなりアマゾン川原産の熱帯魚たちにとって好ましい環境になることがあります。
「茶色なのにブラック?」と思われるかもしれないですが、ブラックウォーター内に溶けているタンニンの量が増えるとどんどん黒色に近づいていきます。
アマゾン川の水がなぜこういった色をしてるのかというと、川の周りに生息する木々などから枯葉が川に落ち、これらの葉からタンニンなどを含むフミン酸と呼ばれる物質が川に溶けだすことで水が茶~黒色に変色しているからです。
もちろんアクアリウム水槽に枯葉が入り込むことはありませんが、後述する、マジックリーフなどのアイテムを意図的に添加することによって、水槽の水もアマゾン川の水質(ブラックウォーター)へと近づけることができます。
ブラックウォーターは弱酸性の水
ブラックウォーターの色を作り出すフミン酸は酸性の物質のため、水は弱酸性に傾きます。またフミン酸に含まれるタンニンの影響で殺菌効果を持ち、エロモナスなどの細菌類がある程度抑えられると言われています。
しかし、その効果によって有益な菌類である硝化バクテリアの活動を弱めてしまったり、飼育する生体によっては悪影響を及ぼしてしまう、といったのデメリットもあるので注意が必要です。
ブラックウォーターの作り方
水槽などで使われるブラックウォーターはその性質上、自然に作られるものではなく人工的に作りだす必要があります。ここからはブラックウォーターの作り方や注意点などをお話していきます。
マジックリーフなどを水槽に入れる
水槽の水をブラックウォーターに変えるために使われるものはマジックリーフ・ヤシャブシの実が代表的ですが、ドイツのアクアリウム用品メーカーであるテトラが販売している『ブラックウォーター』といった添加剤もあります。
ブラックウォーターを作り方は簡単で、このようなアイテムをそのまま水槽へと沈めるだけです。
テトラのブラックウォーターも規定量を水槽へと添加するだけでよいので、作り方はとても簡単です。
60cm水槽のサイズでアマゾン川を再現した水槽の作成に挑戦しました。
詳しくはこちらのコラムをご覧ください。
エビ飼育ではpHの低下に注意!
ブラックウォーターはご紹介したように簡単に作ることができますが、水槽内にエビなどを飼育している場合は、低pHにしすぎないように注意します。
エビの飼育でカルシウムは殻などを作るために必要不可欠ですが、ブラックウォーターで水槽内が低pH状態になるとカルシウムが不足しやすくなってしまい、育成に悪影響を与えることがあります。
ビーシュリンプには適度にアク抜きしてから与えよう
とはいえ、ビーシュリンプにはヤシャブシの実が有効です。大好物ですし、繁殖に良い栄養素も出ます。
ビーシュリンプ水槽にヤシャブシの実入れるには、そのまま水槽に投入するのではなく、お湯に浸してある程度アク抜きをしてから与えます。
熱湯に15分以上浸して、アク=茶色い色素(ブラックウォーターのもと)を程よくだしきりましょう。
そのまま水槽に入れて急激にブラックウォーター化させてしまうと上記の通りに悪影響ですので、必ず前処理をしてから導入しましょう。
ブラックウォーターでの飼育に向いている生体
エビなどがブラックウォーターでの飼育に向いてない一方で、ブラックウォーターが得意な生体としてテトラ類の熱帯魚が挙げられます。
テトラ類は野生ですとアマゾン川などに住んでおり、生活環境がもともとブラックウォーターです。
そのためテトラ類を繁殖をさせる場合には、ブラックウォーターが大きく関係しているといわれています。ここからはブラックウォーターが得意とされるテトラたちがどういった魚なのかご紹介します。
カージナルテトラ
カージナルテトラはネオンテトラによく似た小型の熱帯魚です。
アクアリウムショップなどで売られていることも多く、飼育もしやすいので初心者から上級者まで人気の高い熱帯魚です。
ネオンテトラよりも赤い部分が多く、体長も一回り大きめで程よい存在感がありますし、性格も大人しいので混泳させることもできます。
群泳も美しいためファンが多いです。
ブラックウォーターは、ネオンテトラにも良い影響があります。
ネオンテトラを飼育課で繁殖させることはできませんが、ブラックウォーター状態こそ繁殖には欠かせないのでは、と言われています。
レッドファントムテトラ
レッドファントムテトラはカージナルテトラと同じくらいの大きさで、同種であれば群泳する性質があるので、5匹以上で水槽に入れてあげると落ち着きます。
飼育は比較的容易ですが水温の変化にはあまり強くない点だけは要注意。ブラックウォーターなど弱酸性の軟水で飼育してあげると色が際立ちやすいのもポイントです。
同種の中でも1匹ごとに体色がオレンジ~赤と大きく幅がある熱帯魚です。ワイルド種のほうが赤色が強いものも多くより鮮やかに成長します。
ラミーノーズテトラ
ラミーノーズテトラは体の銀色と頭の赤色のコントラストが美しく、ブラックウォーター環境で飼育してあげることでさらに色が映えていく熱帯魚です。こちらも水槽内に多く入れてあげると群泳しますが、3~4匹程度でも群れてくれるのがレッドファントムとの差です。
飼育が容易でショップでも入手もしやすいですが、餌への反応が良いためか大人しい魚種から横取りしやすい一面があり、混泳相手にはやや配慮が必要です。
ブラックウォーターでの飼育に向いたテトラ種をもっと知りたいという方はこちらをご覧ください。
ブラックウォーターでは水草が育たない!?
実は水草育成はブラックウォーター状態では難しいです。
ここからはなぜ水草にブラックウォーターが向かないのかを解説していきます。
水草に光が届きにくくなる
ブラックウォーターが水草飼育に向いていない最大の理由が「光が水中に射し込みにくくなること」です。
茶~黒色のブラックウォーターではLED照明はもちろん、例えメタハラであっても照射率が落ちてしまいます。
そうなると、光量不足で水草は弱っていくため、ブラックウォーター状態では水草は育成できません。
とはいえ、規定量ならば極端に黒く水を着色するような原料はありません。
それでも、強い照明が必要な背の低い水草などには影響が出ることがあります。
水草の中には低光量に強く、弱酸性を好む強い水草もありますが、急激にpHが傾くとやはり調子を崩してしまいますので、気をつけましょう。
ブラックウォーターに強い水草
水草の中でも以下の種類などは、水上栽培ができるものでブラックウォーターによって光がさえぎられる影響を受けないために育てることが可能です。
- クリプトコリネ
- スターレンジ
でもブラックウォーターの環境下で、水中で水草を育てたい場合はアヌビアスナナやミクロソリウムなどの陰性水草がおすすめです。
しかし、光が少ないために発育には向かない、という点はしっかり理解しておきましょう。
陰性水槽についてもっと詳しく知りたい人はこちらのページをご覧ください。
まとめ:ブラックウォーターとは!作り方と飼育に向いている熱帯魚や水草をご紹介
水槽内の水をブラックウォーターにすると、エビなどの飼育に向かなくなったりライトの光を遮ってしまうなどのデメリットもありますが、マジックリーフなどを使えば、菌の作用を弱める弱酸性の軟水を作ることができます。
pHには地域差があるため、マジックリーフの必要枚数などにも差がありますが、作り方が難しくない点が嬉しいです。
しかしすでに熱帯魚や水草を飼育している水槽をブラックウォーターにしてしまうと、急激なpHの変化により体調を崩してしまうといった危険性も高くなるので、ブラックウォーター環境を導入する場合は水草や生物の状態をしっかりとチェックすることが重要です。
野生環境がブラックウォーターになっているテトラ類などは色が鮮やかになったり、繁殖にも大きく関係するなどメリットもあります。
ちなみに、マジックリーフなどは産地によって少しづつ使用感が異なります。ぜひ、よいマジックリーフを見つけてください。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。