金魚のエサやりポイント3つ!適量とは!実は少ない・与えすぎているのか
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
金魚を飼育する上で、最も大切な項目と言っていいのが「エサやり」です。
餌の与え方しだいで金魚の成長サイズを左右することもできますし、健康を維持することもできます。
金魚のエサは基本的に腹7分目程度に抑えたほうが、健康に害を与えずに済みます。多くの量を一度に与えるより、少なめの量をこまめに回数を分けて与えるのがポイントです。
エサの適量を考慮しながら与えることで、金魚は長生きします。ご参考になれば幸いです。
目次
金魚のエサやりポイント3つ
まずは、「金魚のエサやりポイント」を3つご紹介します。
- 金魚の腹7分目を意識する
- 少ない量をこまめに与える
- 消化不良になったら絶食させる
なぜこの3つが大切なのか、理由を添えて具体的に解説します。
金魚の腹7分目を意識しよう!
人間でもそうですが、満腹というのはあまり健康によくありません。
満腹や食べ過ぎの状態だと消化が大変になるので、腸に負担をかけ過ぎてしまいます。また、多く食べればたくさん排泄物がお腹にたまりますので、便秘になることもあります。
たくさん排泄物が生じれば、それが水槽内に浮遊しますので、水質の悪化スピードがアップしてしまいます。水質が悪化すれば悪臭、コケの発生、病気の発生につながります。
実は満腹はデメリットが大きい!ということを理解しておきましょう。
少ない量をこまめに与える
金魚はとても食いしん坊で、エサを食べた分だけ成長速度も早まります。
ですから「金魚を大きく成長させたいからエサをたくさん食べさせたい!」というケースもありますね。
そういった場合は一度に多くの量のエサを与えるのではなく、少な目のエサを何度も与えるほうが消化効率が良くなりますし、腸への負担も軽くなります。
消化不良になったら絶食!1粒から与えよう
気をつけていたのに消化不良になってしまった…という時は3日程度の絶食を行いましょう。
魚は基本的に、エサを与えすぎるのは良くありませんが、適度な絶食は健康につながります。絶食させることで疲れのたまった腸を休め、機能を回復させることができるのです。
3日程度の絶食のあとは、1日1粒の給餌からスタートです。人間も病気が快復したらおもゆやおかゆからスタートするのと同じですね。
1日1粒でも元気そうにしていたら、徐々にエサの量と回数を増やしてください。それで調子が悪くなったらまた1日1粒から戻していく感じです。
「どうなったら調子が悪いのか判断が難しい」という方は下のリンクを参考にしてください。
金魚のエサの適量とは
では、金魚のエサの適量とはどのくらいなのでしょうか?具体的に考えていきましょう。
金魚が1分前後で食べきれるのが適量!?
基本的には、「与えてから1分前後で全部の量を食べきれる」のが適量と言えます。
ただし複数の金魚を飼育している場合、どの個体もエサにありつけているかは注意してみてあげましょう。気の強い子だけが食べてしまい、大人しい子が食べられないというケースもあります。
エサの前後のお腹のふくらみ具合を見るのが一番確実です。
エサが少ないときの見分け方
エサは少な目か…でも足りていなかったらどうしよう、心配だな、という方のためにこちらの項で「エサが足りていない場合の目安」を解説します。
- フンがごくわずかである
- 成長速度が遅い
見るべきポイントはこちらの2つです。
■見分けポイント1:フンがごく僅か
フンの量が少なすぎる、細くてすぐ切れてしまうという場合は、エサが少なすぎるかもしれません。
食べた量とフンの量は比例しますので、普段からよく観察し、適度なフンのサイズを知っておきましょう。一般には2~3cmのフンが正常と言われています。
■見分けポイント2:成長速度が遅め
エサが少ない場合、成長速度は遅くなります。
その金魚の年齢にもよりますが、若い金魚なのに成長が遅い場合はエサが少ないと考えて良いでしょう。
エサが多いときの見分け方
では逆に、エサが多い時はどういった兆候が見られるでしょうか。
- フンが太く長い
- 水が汚れやすい
注視すべきポイントはこの2点です。
フンが太く長い
正常とされるフンは2~3cmです。それよりも長いフンをしている場合、エサが多い・便秘気味であると言えます。腸に過度な負担がかかりやすくなります。
水が汚れやすい
フンをたくさんすると、当然水が汚れやすくなります。
水槽内で長いフンが目立つ場合は、便秘後に排出されたフンの可能性もあります。
底砂を敷いているとフンがその下へ入り込んで目立たないかもしれませんが、水質検査を行うことで水の汚れは確認できます。
こういった試験紙を用意しておくと、いつでもさっと水質検査ができて安心です。
また、フンが底砂に溜まってしまっている場合、クリーナーホースで楽に掃除ができますのでおすすめです。
個人的にはLサイズが最もパワフルにゴミを吸い込むため、おすすめです。
まとめ:金魚のエサやりポイント3つ!適量とは!実は少ない・与えすぎているのか
金魚のエサの量が適度なのかどうか、もし少なすぎたら、多すぎたらどういったことが起こるかなどについて解説しました。
空腹でも可哀想ですし、病気になったらもっと大変ですから、金魚のエサやりのコツを把握して大切な金魚を快適に育ててあげたいものです。
ほどほどに与えることで金魚の負担も軽くなりますおで、ぜひ腹7分目を目安に給餌してあげてください。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。
このコラムへのコメントやお悩み相談に届いた質問の回答
水槽飼の10cm位(2匹)の琉金ですが、1匹がたまに仰向けに浮いてる時があります。病院でしようか?
病気だったら薬などあるでしょうか?
宜しくお願いします。
実際に拝見しておりませんので、正確な回答ではないことをご了承ください。
転覆症状ではないかと考えております。
餌を与えて数時間後など、消化が始まるタイミングに体勢が保てなくなる場合は、消化不良からガスが溜まっている状態です。
水温を高めに保温したり、3日ほどの絶食後、消化の良い餌を与ると治りやすくなります。
こちらのコラムもご参照ください。
・金魚が浮く・沈む?!転覆病と便秘・消化不良の関係と対処法とは!
https://t-aquagarden.com/column/capsizing
よろしくお願いいたします。
頭に白い水疱ができた。
実際に拝見していないため、正確な回答ではないことをご了承ください。
エロモナス感染症かポックス病ではないかと考えております。
水泡が急激に大きくなるようならエロモナス、ゆっくり大きくなるならポックス病である可能性が高いです。
感染症の場合は観パラDなどで薬浴を行いますが、ポックス病の場合はそのまま様子を見ましょう。
こちらは熱帯魚のコラムですが、金魚が感染する病気と共通しています。
・熱帯魚の病気を症状別に解説!魚の泳ぎ方・体表の変化と治療・対処法
https://t-aquagarden.com/column/tropical_fish_treatment
是非ご参照ください。
尾の付け根まで6.5cmほどの丸体型の金魚を1匹で飼っています。体重の1%の餌で飼育していましたが、食べ終わるまで時間を測ってみると2分以上かかっていました。この量でも、食べ終わった直後から常に餌の投入口で餌が降ってくるのを待ち、ずっと水面で餌を探してパクパクしています。広い水槽は必要ないほど、一日中投入口で過ごしています。春に産卵していておそらく2~3歳くらいだと思うのですが、餌を増やしてあげた方がいいのでしょうか。1年で倍以上に大きくなってしまったので餌を増やすのは躊躇しています。
増体を目的としない餌がありましたら教えて頂きたいです。
金魚は与えただけ餌を食べ、成長する中型魚です。
産卵は体力を大きく消費するため、餌をたくさん必要とします。すっかり繁殖モードに入っているのかもしれません。
増体を目的としない場合は、消化が良いあっさりしたエサがおすすめです。
例えばキョーリンのアイドルやベビーゴールド、5つの力 胚芽、パラクリアなど。
ただ、あっさりしたエサは浮上性が多いので、金魚の食べやすさに合わせて、沈下性でもタンパク質や脂質の少ない製品を選んであげるとよいでしょう。
金魚の餌についてはこちらのコラムもご参照ください。
2024年版・金魚の餌20選!和金・琉金・ランチュウに最適なエサ!
https://t-aquagarden.com/column/goldfish_feed_best
よろしくお願いします。
お忙しい中ご指導ありがとうございます。繁殖モードに入っているという言葉にとてもしっくりきました!産卵は望んでいないので餌の変更と量で調節していきたいと思います。
餌の投入口の下にブクブクを配置したところ、可哀想ですが諦めて水槽内を泳いでくれるようになりました。餌を入れると散乱してしまいますが運動になるのでしばらくこのまま飼育しようと思います。
餌の選び方もとても良くわかりました。気になる餌がありましたので購入してみようと思います。ありがとうございました。
僕は小さめの水槽で、全長4cmほどの出目金を1ヶ月前から2匹飼っています。一昨日くらいから、そのうちの一匹が水槽の底に口をつけて逆立ちするように泳ぐことが増えたり、水槽の壁に寄って浮いて止まっていたりと、朝の餌やりの時を除いて動きに急に元気が無くなりました。泳ぐ時もフラフラと弱々しく泳いでいます。また、背びれが立ってなくてダランとしていて、背びれの上に何か白い線のようなものが付いています。これは何かの病気でしょうか。まだ買い始めたばかりで、死んでしまったら本当に悲しいです。治療法を教えてくれると助かります。
実際に拝見していないため正確な回答ではないことをご了承ください。
転覆症状と考えられます。フンの状態をまずは確認し、白かったり空気が混ざっている場合は消化不良です。
また、白い線は水カビ病の可能性が高いです。
まずは5日程度を目安に絶食しつつ、薬浴か塩水浴をおすすめします。
水カビ病の治療については、こちらのコラムをご参照ください。
https://t-aquagarden.com/column/watermold_disease
よろしくお願いいたします。
お忙しい中丁寧なアドバイスをくださり本当にありがとうございます!早速治療を始めようと思います。またわからないことがあれば質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
僕は1か月ほど前から全長4センチの黒い出目金を2匹飼っています。1週間前からそのうちの一匹の元気が急になくなってしまったため、少し前にアクアガーデンさんにご質問をさせていただき、背びれについている白い線は水カビ病ではないかというご指摘をいただきました。なのでその一匹を隔離して水換えを行い様子を1日観察していましたが、健常魚の水槽と比べ、泡(体液?)がたくさん浮いていて、一粒だけあげている餌も毎日しばらくすると吐き出してしまいます。また、朝の餌やりの時以外、僕が見るときはいつも水の底で固まるようになってしまいました。そこで一昨日にヒコサンZを入れて治療を始めました。背びれについていた白い線は少し減りましたが、全く元気にならず、餌も食べてくれません。このまま食べてくれなかったら衰弱死してしまうのではと心配です。塩水浴など他の治療法に変えたほうがいいでしょうか。アドバイスをいただけると幸いです。
実際に拝見していないため、正確な回答ではないことをご了承ください。
薬浴を始めたらひとまずパッケージに書いてある日数(約5~7日ほど)は続けるのが良いと考えています。
薬と同時に塩を0.5%になるように投入し、塩水浴も並行して行うと活性が戻りやすくなります。薬浴期間が終わったら塩水浴のみにして一週間ほど続けると金魚の体力を回復しやすいです。
塩は粗塩でなく普通の食塩でも大丈夫です。
ただ、餌を食べない場合は弱っている状態ですので、治療効果が期待できない場合もあります。
このような回答になり申し訳ございません。毎日水換えを行うなど水質管理はしっかりめに行ってあげましょう。
こちらのコラムもご参照ください。
・塩水浴と薬浴は併用できるのか?併用例と効果、餌についてを解説
https://t-aquagarden.com/column/saltwater_medicine
よろしくお願いします。