金魚の飼い方
元気な金魚の見分け方!ヒレや泳ぎ方、フンなど5つのチェックポイントのサムネイル画像

元気な金魚の見分け方!ヒレや泳ぎ方、フンなど5つのチェックポイント

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

新しく金魚を飼いたいけど、元気な金魚とはどんな状態を指すのだろう?という疑問に思うことがあります。

そして、金魚は生き物です。すでに飼育している金魚の元気がない気がする…というのも、飼育には常に付きまとう不安です。

そこで、状態の良く元気な金魚のチェックすべきポイント5つをまとめました。
背びれや泳ぎ方など、体調が出やすい体の部位などを解説していきます。

元気な金魚チェック1:背ビレがピンと張っているか

魚の元気の判断基準で一番わかりやすいところでは『背ビレ』があります。

魚類は調子を崩している時は、背ビレをたたんでしまいます。

背びれをピンと張って泳ぎ回っているのは、絶好調の証です。
背ビレが立った状態ならば底に沈んでいても、実は寝ているだけ、ということも多いです。

逆に、動きが鈍く、背ビレをたたんで沈んでいるのは、非常に危険な状態です。
飼育している金魚がそのようになってしまったら、すぐに隔離や治療をしてあげましょう。

調子を崩した金魚にはまず、3日程度の絶食と塩水浴が効果的です。

元気な金魚チェック2:ヒレがボロボロでないか

金魚を観賞するうえでやはり気になるのが、ヒレの状態です。

ボロボロだったら心配になりますし、ヒレがボロボロの場合は怪我以外に尾ぐされ病などの病気か、ストレスによる免疫力低下の可能性があります。

実は、ヒレの再生にはそれほど時間を必要としません。
健康な金魚でしたら、1週間もあれば回復の兆しが見えてきます。しかし、病気だったりストレスで体調を崩している場合は、回復が遅かったり、回復しないで長期間破けたままのこともあります。

体の表面には目立った病気などがなくても、体内の不調ということもありますので、しっかりした観察が必要です。

新しく金魚を購入する際も、なるべくヒレが破けている個体は選ばないようにしましょう。

もちろん、適切な処置をすれば回復します。
怪我の場合はきれいな水で経過観察塩水浴、尾ぐされや病気の場合は薬浴で回復しますので、諦めずに治してあげましょう。

元気な金魚チェック3:積極的に泳いでいるか

動きが少なかったり、底に沈んでいる金魚はやはり体調を崩しています。

積極的に動ける体力がなくなっている場合があるからです。

たまに、新しい水槽に来たばかりで緊張から動かない金魚もいますが、新しい環境に慣れるために必死な期間ですので、観賞しすぎない・触らないであげるのが一番です。

実際、新しい環境に適応するまで、金魚には常に突然死の危険があります。金魚はデリケートな側面のある魚ですので、注意が必要です。

新しく購入される場合は、なるべく、人の姿を見て近づいてくるほど、緊張の解けている個体を選ぶと良いです。
購入後も、また新しい環境(新しい飼育場所)へ移動するので緊張してしまいます。
餌は購入から3日以上あたえず、しばらく観賞を控えながら水換えを行い、2~4週間ほどかけてゆっくり適応させてあげましょう。

元気な金魚チェック4:排泄がちゃんとできているか

金魚と言えば長い糞!とイメージされる方も多いですが、長すぎる糞は便秘や消化不良の証拠です。

色も、白や透明などは下痢ですので必要に応じて『餌きり(断食!)』が必要です。
消化不良は金魚の自然治癒能力で治します。ですので、しばらく腸(金魚に胃はありません)を休ませてやるのです。たまにお腹がパンパンになっている個体がいたりしますが、太っているのではなく消化不良で便秘になっている可能性が高いです。

消化不良はこじらせると、転覆病松かさ病を引き起こします。

初期のうちに、腸を休ませ改善させてやりましょう。

新しく購入する場合は、お腹がパンパンな個体は選ばないようにしましょう。

元気な金魚チェック5:怯えすぎていないか

金魚が必要以上に怯えたり、物陰に隠れて出てこなくなった場合も、体調不良の可能性があります。特に今まで懐いていたのに、急に逃げたりする場合は、要注意です。

水質の悪化や病気で調子が悪い可能性があります。

まずは水換えで様子を見て、それでも治らないようでしたら隔離・治療が必要です。
最初はきれいな水で、回復するか状態が安定するかを確認し、難しいようでしたら塩水浴からはじめることをおススメします。

稀に、大きな音を感じたりすると怖がるようになる子もいますが、それはストレスを感じている状態です。

金魚にとってストレスは万病のもとです。
3日から1週間しても近寄ってこなければ、しっかりケアしてあげましょう。

オマケ:尾筒が太い金魚は大きくなる?!

同じ種類、同じ養魚場出身で同じサイズの金魚でも、尾筒(尾びれの付け根)が太い個体と細い個体が存在します。

一説には、尾筒が太いほうが健康で大きく育つ!というのを耳にしたことがあります。

果たして本当なのか。結論としては、種類にもよりますが太いに越したことはない、ということです。理由としては尾筒が太い=たくましい金魚だからです。

尾筒というのは、筋肉です。確かに筋肉のついている金魚のほうが、力強く逞しいイメージがありますよね。筋肉が育てば体が大きく育つというのもわかります。

ランチュウリュウキンなどの丸手の金魚は尾筒の太さが審美基準になります。

ではどうやったら筋肉質な金魚に育つのかというと、アオコが発生した水(グリーンウォーター)で飼育すること、です。

アオコなどの植物性プランクトンは金魚にとって至上のご飯です!水質の管理は極めて難しいですが、大きく、色鮮やかな金魚が育ちます。

また、赤虫ブラインシュリンプなどの生餌もお勧めです。

消化が良く、常につまみ食いできるエサがある環境が、大きな金魚を育てる秘訣です。

まとめ

状態の良い金魚は『背びれがピンと張り、他のヒレも綺麗で太りすぎておらず、人を見ても寄ってくる金魚』です。

なんともチェックポイントが多く面倒ですが、ヒレの状態だけはチェックしましょう。ヒレは魚の末端部分で一番健康状態が出ますので、観察しておいて損はありません。

しかし、金魚をはじめ、どんな生き物でも出会いは一期一会です。

たまたま連れて帰った金魚の調子が悪そうだった…としても、諦めないでください。
ゆっくり時間をかけて様子を見たり、治療を施してやることで回復もします。

是非、かわいがってあげてください。


コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。

このコラムへのコメントやお悩み相談に届いた質問の回答

  1. 識名一郎 より:

    金魚の尻びれが何かにひっかかって片方ちじんでます。また広がりますか!
    返事お願いします。

    • アクアガーデン編集部 より:

      ひっかかり、尾が裂けた状態なら、自然に治癒していきます。
      水換えをこまめに行うと、再生を促しやすいです。
      もし、そこから感染症になってしまった場合は、グリーンFゴールド顆粒などで薬浴を行うと良いです。

      どんどん尾が小さくなっていく場合は、こちらのコラムもご参照ください。
      ・尾ぐされ病の治療法!悪化すると厄介!症状と根本的な対策・解決方法とは
      https://t-aquagarden.com/column/tailrot

      よろしくお願いいたします。

  2. ai より:

    夜にすみません
    二週間ちょい前に飼った金魚のらんちゅう、丹頂、桜東錦を飼いました、最初に店員さんにらんちゅうと他のタンチョウなどの金魚とは買っていいのですか?と聞いたところ大丈夫ですよと言われて飼ったのですが、やはり桜東錦が(タンチョウもたまに)らんちゅうを追いかけてしまい、らんちゅうが弱ってしまったので隔離しました、その際に元々の水槽にあったエアーポンプをらんちゅうがいる水槽に移動して隔離したのですが、逆に本水槽のポンプ(水槽についていた物)はあまり機能しておらず丹頂や桜東錦は鼻上げをしてしまいました、おまけにタンチョウのヒレが少々血管が浮き出てて、時々地面の下にボーっとしてしまって、その後にも桜東錦もその様になってしまいました、不安なので先程水換えをしたのですが、同じく鼻上げをしてしまいます。
    本当は二匹を隔離するか、らんちゅうを本水槽に戻して酸素不足をなくしたいのですが、仮に戻してらんちゅうも他の二匹みたいになったり、追いかけ回されて弱ってしまったらと思い悩んでます。赤斑病も疑ったのですが、さすがに違いすぎると思いました、あとは2匹のフンがコロコロしていてたまに透明の詰まってない分を見つけます。これは病気でしょうか?どうすればよろしいでしょうか死なせたくないです。長文すみません分かる範囲でいいのでお願いします。

    • アクアガーデン編集部 より:

      実際に拝見していないため、正確な回答ではないことをご了承ください。
      現在の状態を整理すると、以下のような状況です。

      ・らんちゅう
      同居魚にいじめられている。
      別水槽に隔離中。エアレーションのみ。

      ・丹頂
      ・桜東錦
      酸欠の症状です。
      ろ過フィルターが弱い。エアレーションが無い。

      まず丹頂と桜東錦の状態を回復するために、すぐにエアレーションを行いましょう。
      また、エアレーションが無いと酸欠になるということは、水槽が小さいか、ろ過フィルターの能力が足りていないと言えます。

      解決策としては、エアレーションかろ過フィルターを購入し、本水槽・隔離水槽に1つずつ取り付けるか、本水槽にパーテーションを付ける方法があります。
      パーテーションで水槽内を仕切れば、狭くはなりますがいじめが解消され、エアレーションも本水槽に戻せます。

      エアレーションしかない状態も、ろ過が効いていない状態も金魚にとって良くない環境です。
      なるべく早く対応をされることをおすすめします。

      パーテーション(仕切り板)についてはこちらのコラムをご参照ください。

      ・水槽用仕切り板の活用方法とおすすめ商品!代用できるアイテムも紹介
      https://t-aquagarden.com/column/separator

      よろしくお願いいたします。

      • ai より:

        返信ありがとうございます
        写真を送ることが可能でしたら送りたかったのですができなくてとても残念です。
        もしかすると本水槽のろ過器?は威力が弱いので買うのをのを検討します。
        只今タンチョウが弱々しくもですが、泳いでおり、桜東錦はプカーっと水面に浮かんでパクパクしてます、そして、伝え忘れましたが、何故か鱗、顔周り、尾びれが充血していますポツポツという感じに泳ぎ方もとても変です。
        タンチョウはもしかすると消化不良もあるかとは思いますよく底にいるので。
        あとなにかコツが有りましたら教えてくだい
        ちなみに水槽は40:20で24ですこれで三匹買っています。
        返信にとても感謝します

      • アクアガーデン編集部 より:

        申し訳ございません。1つの質問につき、1回の回答とさせていただいています。
        とはいえ、追加で頂いた情報からしますと、赤斑病とエラ病です。
        グリーンFゴールド顆粒での薬浴をおすすめします。

        ・幅広い病気に効く!グリーンFゴールド顆粒の効果と成分、使い方を解説
        https://t-aquagarden.com/column/green_fg

        よろしくお願いいたします。

      • ai より:

        ありがとうございます

執筆者 中島

金魚に愛を注いでいるWeb担当。
かわいい金魚の為なら腰痛も何のその。金魚のテンションがMAXになる魔法の餌・アカムシを与えることに喜びを感じています!アクアリウムに親しめる、良い情報をお届けできるように勉強&実践中です。文章づくりも頑張ります!

facebook twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。