コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
金魚もメダカも、古くから日本で親しまれている魚で、より鑑賞性の高い品種が生み出されています。
以前は金魚の人気が高かったのですが、近年では「金魚よりもメダカの方が人気が高くなった」といわれています。
「どちらが良いのか?」は個人の好みですが、手軽さでいうならメダカ、こだわって飼育したいのであれば金魚がおすすめです。
今回は金魚とメダカ、それぞれの特徴と、おすすめポイントについてお話ししていきます。
目次
金魚VSメダカ・飼うならどちらがいい?
金魚もメダカも古くから庶民に親しまれてきた魚で、飼育するならどちらがいいかということに関しては、まず個人の好みが第一といえるでしょう。
昔はメダカといえば野性のクロメダカが主流で、観賞魚としては金魚の方が人気が高かったのですが、近年メダカの品種改良が進んだことで状況が変わりました。
もともとの飼育しウやすさに加えて、熱帯魚のような色鮮やかな品種が登場したことから、最近ではメダカの方が人気が高くなっていると、言われています。
ここからは、金魚とメダカそれぞれの特徴と、おすすめポイントについてみていきます。
金魚の特徴
まずは金魚の特徴からみていきましょう。
金魚は体型を2つに分けることができ、大きく育ち長生きしやすいという特徴があります。単色のものや2~3色入った鮮やかなもの、またヒレの長さや形状がフナに近いものや、長くたなびいて美しいものなどさまざまなタイプの品種があります。
長手(和金タイプ)と丸手(琉金タイプ)がいる
金魚は体型でわけると、フナの体型に近い長手の和金タイプと、品種改良を行ってできた体の丸い、丸手の琉金タイプの2種類に分けることができます。
金魚以外の魚にもいえることですが、原種に近いものほど体が丈夫なので、長手のほうが丈夫で育てやすいです。
金魚の種類に関しては、こちらの記事をチェックしてみてください。
意外と大きく育ち、長生きする
金魚すくいでよく見る小さいな金魚は、生後3ヵ月くらいの幼魚です。アクアショップやホームセンターなどでは、もっと大きなサイズの金魚を販売していることもあります。
金魚は成長すると15~20cmくらいになります。筆者が昔飼育していた金魚も20cmくらいになって7年近く生きていました。
金魚は寿命も長く、適切な飼育環境を維持できれば10年以上生きることもあります。
飼育容器は60cm水槽など、大きめのものを選んであげると良いです。
金魚のおすすめポイント
金魚のおすすめポイントを考えてみると、大きくわけて以下の3つをあげることができます。
色鮮やかで美しい!
金魚は色合いがはっきりして美しい朱色や黒色、白がメインの体色となります。品種によってはこの3色全て入っているものや、朱色単色、朱色と白などさまざなパターンのものがいます。そのため時間をかけて、自分好みの1匹を見つける方も珍しくありません。
鱗の密度などによって光を反射して輝いたり、乳白色のようなマイルドな透明感を持つものなど、1匹ごとの色の出かたもさまざまで、成長段階でさまざまな変化を見ることもできるという魅力があります。
愛嬌たっぷりで懐きやすい!
金魚は人に懐きやすい魚です。
もともと金魚はフナを改良した品種で、野生のものは存在せず、人の手で作られ育てられてきました。
そのため人に懐きやすく、購入直後で怯えているような金魚でも、長年飼育していると信頼関係ができて、最終的には懐いてくれます。
いったん人に慣れてしまうと、お腹がすいた時に餌をねだるしぐさや、こちらの動きに反応して水槽のガラス面や水面まで近寄ってくる姿は、本当にかわいらしいく愛情がわいてきます。
1匹でも華やか!
金魚は体格の良い魚です。
飼育年数が長く、大きく成長した金魚は1匹だけでも存在感が大きく、華やかで迫力のある水槽になります。
メダカの特徴
メダカは金魚と比べると小さな魚ですが、丈夫で飼育しやすく繁殖も容易なので、アクアリウム初心者におすすめされやすいです。
ここからはそんなメダカの特徴をみてきましょう。
日本に生息する小さな淡水魚
野性のクロメダカは日本各地にいますが、現在では自然環境や田畑で使用している薬剤などの影響で数が激減しています。
ショップで販売されているクロメダカは、現在は養殖ものなのである意味、野生種のいない金魚とあまり変わりないといえるでしょう。
改良品種がとにかく多い
金魚もさまざまな改良品種が登場していますが、メダカは金魚よりも数が多く、2023年1月現在では600種類を超えるともいわれています。熱帯魚のように尾ひれの長いものや、保護色の影響を受けないメタリックな体色のもの、背びれをなくしたものなど、メダカの遺伝子眠る形質を固定化して鑑賞性を高めています。
アクアショップや、ホームセンターなどの熱帯魚コーナーでも品種改良された色鮮やかな「変わりメダカ」の取り扱いが増えてきています。
出目やダルマなどの珍しい改良品種は、メダカ専門店やネット通販、オークションやフリマアプリなどで販売されていることが多いです。
そのためお気に入りの模様のものや、珍しい品種のメダカを探すのも大変ですが、見つけたときの喜びは大きく、愛情もより強くなることでしょう。
メダカのおすすめポイント
メダカのおすすめポイントも、金魚と同じく次の3つをあげることができます。
群泳する姿がかわいい!
小さくて1匹でもとても可愛らしいメダカですが、やはり飼育するときは複数飼育がおすすめです。
群れで育つと、さまざまな表情を見せてくれます。
元気にたくさんのメダカが泳いでいる水景は、まさに癒しです。
餌の時間になって、水面にある餌めがけて集まり、一生懸命餌を食べる姿は、見ていて微笑ましくなります。
小さな容器で飼育できる!
金魚飼育は、幼魚の間なら小さな容器で飼育できますが、最終的には60cm水槽は欲しいところです。
それに対してメダカは大きくなっても3~4cmくらいなので、コンパクトタイプの水槽やボトリウムなどで飼育することができます。
アクアリウム初心者でも手ごろなサイズの容器で飼育できるのもメダカをおすすめするポイントでしょう。
卵から育てられる!
メダカは繁殖時期には毎日のように卵を産み、比較的孵化率が高くアクアリウム初心者でも稚魚の飼育がしやすいです。
そのためお子さんの夏休みの自由研究の観察日記などのテーマにしやすいという点も、おすすめポイントになります。
金魚も飼育環境がよいと卵を産みますが、卵から育てるときの孵化や稚魚の飼育難易度はメダカと比べて桁違いに高いです。
金魚とメダカ、どちらの飼育が難しいの?
昔から親しまれて飼育されている金魚ですが、意外に病気にかかりやすく、大きくなるのでそれなりに飼育スペースが必要になるという点がネックになります。
さらに金魚は水草を食べてしまうという性質があるので、水槽内を綺麗にレイアウトしても、すぐに水草を掘り返されてしまったり、食べられるということが多いです。飼育しやすさにプラスして、水槽レイアウトに水草を入れてインテリア性を高くしたいのであれば、メダカ一択でしょう。
ただしメダカの寿命は1~2年ととても短く、世代交代が早いため長期飼育することのできるペットとしての飼育なら、金魚の方がおすすめといえます。
メダカと金魚の飼育方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
まとめ:金魚とメダカ、飼うならどっち?それぞれの特徴とおすすめポイントとは!
メダカは体が小さく、寿命も1~2年と短いため世代交代が早いですが、丈夫な魚なのでアクアリウム初心者でも比較的容易に飼育し繁殖させることができます。品種も多いのでこだわりを持っていてもお気に入りの品種を見つけやすいです。
金魚は成長しきると15~20cmと大きくなりますが、寿命は10年以上生きることも。色合いもはっきりしていますし、成長段階の変化をじっくりと観察することができます。また人慣れしやすいという特徴もあるので、じっくりと長く飼い込んでペットのような感覚で飼育したいという方におすすめ。
もしも今、金魚とメダカのどちらかの飼育で迷っているのであれば、飼育スペースや飼育難易度などをよく考えて選びましょう。
「うまく育てられない」
「増えすぎた」
「大きくなりすぎた」
などといった、飼い主側の身勝手な理由で、河川などに放流するのは絶対にしてはいけないことです。
飼育を始めるのであれば、最後まで責任をもって飼育を行いましょう。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。