アクアリウムコラム
【水槽管理のプロ必需品】これだけは手放せないアクアリウム用品ベスト10のサムネイル画像

【水槽管理のプロ必需品】これだけは手放せないアクアリウム用品ベスト10

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

アクアリウム業界で働く”プロのアクアリスト”が使用しているアクアリウムグッズと言うと、市販されていない業者向けのハイスペックなアイテムをイメージされる方が多いのではないでしょうか。

しかし実際のところ、プロが普段の仕事で愛用しているアイテムは一般の方と変わらない市販品がほとんどです。
東京アクアガーデンのスタッフも、アクアリウムショップで気軽に購入できるメーカーの品の中から自分なりに使いやすいものを選んで、上手に活用しながら水槽を管理しています。

今回のコラムは水槽管理のプロが愛用するアクアリウム用品特集ということで、全部で10種類の水槽アイテムをご紹介していきます。
これからアクアリウムを始める予定の方や、今あるアイテムの買い替えをご検討中の方は、ぜひこちらのページをお役立てください。

※このコラムはアクアリウム情報サイト・トロピカの記事に、最新の情報を加えて再構成したものです。

プロアクアリストたちの意見をもとにプロおすすめのアクアリウム用品を解説


このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

プロが普段から使っているアクアリウム用品は、特殊なものではなく誰でも購入できる市販品ばかりです。
道具を選定することで効率よく美しいアクアリウムを維持できるようになります。

ここでは、実務経験から得た知識をもとに、プロおすすめのアクアリウム用品を解説します。

プロアクアリストが手放せない!アクアリウム用品ベスト10


プロアクアリストが愛用するアクアリウム用品ということで、今回はこちらの10種類のアイテムをご紹介していきます。

  • プロホース
  • メラミンスポンジ
  • なるほどバケツ
  • 水作 ピンセットバサミ
  • カルキ抜き
  • 活性炭
  • ウールマット
  • 比重計
  • 人工海水
  • ソイル

どれも水槽管理に欠かせない便利アイテムばかりですので、ぜひチェックしてみてください。

クリーナーポンプ

水作 プロホースエクストラ M

アクアリウムの必需品として真っ先に声があがるのが、クリーナーポンプです。
水槽内のレイアウトを崩さずに水換えができるアイテムで、パイプを底砂に差し込めば水と一緒に砂の中の汚れを吸い出すことができます

中でも愛用者が多いのが『水作 プロホースエクストラ』で、分解して洗浄ががしやすく常に清潔な状態を維持できるなど、使い勝手が良いポイントが満載。
S/M/Lの3サイズがあり、水槽に合わせて使い分けることができるのも嬉しいです。
同社からは、120cmを超える大型水槽にぴったりな吸い込み口が広い『水作 プロクリーナー』も展開されています。

水作 プロクリーナー

メラミンスポンジ

レック 激落ち ダブルポイポイ ( メラミンスポンジ )

ご家庭の掃除用品としても定番のメラミンスポンジは、水槽のコケ掃除にも欠かせない必須アイテムです。

使い方はとっても簡単で、飼育水で濡らしたスポンジでコケをこするだけ。
ガラス水槽はもちろん、アクリル水槽もほとんど傷付けずにコケ取りができる点が、大変重宝されています。

水槽専用品も販売されていますが、100円ショップのメラミンスポンジでも遜色なく使用できるので、ぜひ一度お試しください。

なるほどバケツ

イノマタ化学 なるほどバケツ8L アクアブルー

水槽の水換えをするときにホースが勢い余ってバケツから出てしまったり、バケツに入れた水をバランスよく注ぐことができず水槽が濁ってしまったという経験はありませんか。
このような水換えによくある失敗を解決してくれるのが、この『なるほどバケツ』です。

ホースを固定するパーツや注ぎ口がついているので、水換えの時のちょっとした手間や不便を軽減できます。
アクアリウムでは水換えの他にも水合わせやカルキ抜きなどさまざまな場面でバケツを使うので、一つ用意しておくのがおすすめです。

水作 ピンセットバサミ草作

水作 ピンセットバサミ草作200N

水作の『ピンセットバサミ草作』は、トリミング用のハサミとピンセットが一体となった、水草水槽を始める方にはかなりおすすめのアイテムです。

ピンセット本体はしっかり水草を掴むことができる先端に溝が刻まれているタイプで、水草の植え付けなどで重宝します。
また、ピンセットの先端にハサミパーツを取り付ければそのままトリミングバサミとして使用が可能植え付けからトリミングまでこれ一つで行えるので、初心者の方でも扱いやすいでしょう。

サイズは200N・300N・400Nの3サイズで、大型水槽には400N、小~中型水槽には中間サイズの300Nがおすすめです。

カルキ抜き

カルキ抜き(塩素除去・ハイポ)ふるい処理済み 結晶チオ硫酸ナトリウム 1kg メダカ 金魚 水槽 プール 温浴施設

アクアリウムの必需品であるカルキ抜きも欠かせません。
カルキは1日程度水道水を汲み置きすれば抜くことができますが、この方法では時間がかかるため、プロは基本的にカルキ抜き剤を使用して飼育水を作っています

カルキ抜き剤には液体タイプ固形タイプ(ハイポ)の2種類がありますが、コストパフォーマンスが良いのは固形タイプです。
液体タイプは水質調整などのプラスαの効果がある製品が多いので、水槽のスタイルによって使い分けましょう。

活性炭

キョーリン ひかりウェーブ 超高性能活性炭 ブラックホール徳用 60cm水槽用 5個入り(5回分)

きれいな水槽を維持するためにプロが活用しているのが活性炭です。

脱臭剤として売られている活性炭を冷蔵庫や玄関の靴箱に入れている方は多いと思いますが、アクアリウムでは水槽の嫌な臭いや流木のアクを吸着するなど多くの効果が期待できます
飼育水の黄ばみや濁り、悪臭にお悩みの際は、軽くすすいでから上部式や外部式のろ過フィルター内に入れて使用しましょう。

ウールマット

サンミューズ ファインマット ビッグ

ウールマットはろ過フィルターの形状に合わせて設置することで魚の糞や食べ残した餌などを絡め取る、物理ろ過用のろ材です。

各メーカーからさまざまなものが販売されていますが、ウールマット自体に良し悪しはありません
使用するフィルターによって適正製品が異なるだけなので、フィルターの形状に合ったものを使用しましょう。

オーバーフロー水槽には、型崩れしにくい高密度タイプのものがおすすめです。

比重計

テトラ (Tetra) テトラ ハイドロメーター 比重計 人工海水

海水水槽を管理するのであれば必ず持っておきたいのが比重計です。
人工海水の素を溶かして作った飼育水が適切な比重かどうかを計測する際に使用します

ご紹介している『テトラ ハイドロメーター』は安全な比重のメモリがわかりやすく色付けされていて、なおかつ耐久性にも優れたかなりおすすめの商品です。

人工海水

NAPQO,LTD(ナプコリミテッド) ネオ・オーシャンソルト 600L用 カートン JP3-200

マリンアクアリウムでは人工海水の素は消耗品です。
切らさないように、水槽を全換水できるくらいの量は常にストックしておきましょう。

ちなみに汽水魚を飼育する場合にも人工海水の素を使用します。

人工海水は、コスパが良いもの、海水魚に良い栄養を含んだもの、サンゴの育成や色揚げに特化したものなど、各社から様々なタイプが販売されているため、飼育生体や水槽の大きさに合わせて使いやすいものを選ぶのがおすすめです。

東京アクアガーデンでは、コストパフォーマンスと配合成分のバランスが良い『ナプコ インスタントオーシャン』を使用することが多いです。

さらにコストを抑える場合は『ネオ・オーシャン』もおすすめします。
インスタントオーシャンは品薄が続いているため、こちらを使用して運用している水槽も増えています。

ソイル

ジュン (JUN) プラチナソイル ノーマル ブラック 8リットル

アクアリウム用のソイルは水草を育てるために必要な栄養素が含まれている栄養系と、水中の汚れを吸着してきれいにしてくれる吸着系の2種類があります。
どちらもバクテリアが住み着きやすい多孔質な構造で水質を安定させる効果が期待できるため、淡水水槽全般におすすめです。

定期的な交換が必要な点と、金魚など砂を掘る習性のある魚には不向きなことには注意が必要ですが、特に水草水槽やネイチャーアクアリウムを立ち上げる際にはソイルを活用してみてください

プロおすすめ!アクアリウム用品の購入場所


プロのアクアリストが仕事で使うアイテムは、基本的に専門の問屋から仕入れることが多いです。
ただ、すべてを問屋から購入しているわけではなく、状況によって皆さんもお馴染みの店舗やインターネット通販を利用することもあります。

ここでは、誰でも利用できるアクアリウム用品の購入場所と、おすすめの使い方をご紹介します。

インターネット通販(Amazon)

Amazonを始めとしたインターネット通販は、たくさんの商品を早く一度に購入できるのが魅力です。

重量のあるソイルや人工海水などの購入は、自宅まで配送してくれる通販が便利でしょう。

アクアリウムショップ

アクアリウムショップは、生体や水草、飼育機材などの専門性が高いアイテムを実際に目で確認して購入できるのが利点です。

特に生体は一匹一匹の状態を確かめながら気に入った個体を厳選できるので、可能ならばアクアリウムショップに足を運んで購入することをおすすめします。

ホームセンター

ホームセンターは工具やブラシ、塩ビパイプなど、水槽を組み立てるのに必要な資材が揃っています。

また、アクアリウムコーナーには定番の餌やカルキ抜きが販売されているので、いざという時のためにラインナップを確認しておくと良いでしょう。
最近は、有名なアクアリウムショップが監修したアクアリウムコーナーが増えており、そういった店舗ではかなり専門性が高い機材やグレードの高い生体、魚病薬の取り扱いがあるので、見かけたらぜひ覗いてみてください。

まとめ:【水槽管理のプロ必需品】これだけは手放せないアクアリウム用品ベスト10


今回はプロのアクアリストが愛用するアクアリウム用品についてご紹介をしました。

水槽管理のプロといえど普段から使っているアイテムは市販のものが多いので、お手持ちのアイテムもあったのではないでしょうか。

アクアリウムで使うアイテムは専用のものでなくても、ホームセンターや100円ショップで手に入る商品で代用できることもあります。
節約できるところは代用品を上手に活用して、賢くアクアリウムを楽しんでみてください

コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。
  • ご入力いただいたメールアドレスは、サイト上に掲載されることはありません。
  • お名前はニックネームでも大丈夫です。サイト上に掲載されますので、ご希望のお名前をご入力ください。

執筆者 アクアガーデン

アクアガーデンのスタッフが水槽レンタル・リース、メンテナンス、引っ越しサービスなど様々なサービスを通して得たアクアリウムの経験や知識をコラムで発信しています。

facebook Twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。