日本淡水魚を飼育しよう!飼育しやすい種類や飼育方法をプロが解説しますのページ
日本淡水魚を飼育しよう!飼育しやすい種類や飼育方法をプロが解説しますのサムネイル画像

日本淡水魚を飼育しよう!飼育しやすい種類や飼育方法をプロが解説します

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

日本淡水魚とは日本に自然分布している淡水魚を指します。熱帯魚と比較すると体色が地味な印象を持つ方も多いと思いますが、種類によっては鮮やかな婚姻色を呈したり、仕草が可愛らしかったりと、その鑑賞性は決して劣るものではありません。

日本淡水魚の飼育上の優位性としては、日本の気候に順応しているので、季節の移り変わりにともなう水温の変化に対して、温調機器で水温を管理しなくて良い点が挙げられます。また、水質に対する適応力も高くて丈夫な傾向にあるので、熱帯魚よりも一般的に飼育は容易です。

ここでは、日本淡水魚の飼育しやすい種類や、その飼育方法などをご紹介します。

日本淡水魚とは?

日本淡水魚とは読んで字のごとく、日本に自然分布している淡水魚のことを指します。日本の淡水魚と聞くと、熱帯魚と比較して地味な印象を持つ方もいるかもしれませんが、繁殖期に鮮やかな婚姻色を呈する種類もいるなど、鑑賞性は決して低くはありません。

日本淡水魚は大別すると、幅広い水温に適応できる温帯魚(温水魚)と、20℃以下の水温を好む冷水魚に分けられ、前者はタナゴ類やコイ類などが、後者はヤマメやイワナといった渓流魚が該当します。

具体的な魚種を見てもらえば分かる通り、飼育しやすいのは圧倒的に温帯魚の方です。これらの魚種は、夏の高水温から冬の低水温までの変化に適応できるため、屋内水槽での飼育であれば、水槽用ヒーターなどの温調機器を使用せずとも飼育が可能です。

また、水質への適応力も高く、丈夫で飼育しやすいので、アクアリウムの入門種としても適しています。

飼育しやすいおすすめの種類

ここでは、飼育しやすい日本淡水魚の種類をご紹介します。前述の通り冷水魚は水温管理の面や、硝酸塩の蓄積に弱いことから飼育が難しいので、おすすめするのは温帯魚に該当する種類です。

タナゴ類

(熱帯魚)ヤリタナゴ (約6cm)<1匹>[生体]

タナゴはコイ目コイ科タナゴ亜科に分類されている淡水魚で、タナゴ属やバラタナゴ属、アブラボテ属などのグループがあります。魚体は強く側扁して体高が高く、菱形のように見えるフォルムが特徴です。

日本に生息している種類は体長10cmほどまでの小型魚が中心で、体色は通常灰色から銀色をしていますが、繁殖期になるとオスは青色や赤色などの鮮やかな婚姻色を呈します

水質や水温など環境への適応力は高く、丈夫で飼育しやすいのでアクアリウム初心者の方にもおすすめできる日本淡水魚です。

人気の種類としては、帰化種ですが婚姻色を長く楽しめる「タイリクバラタナゴ」や、在来種でやはり婚姻色が鮮やかな「ニッポンバラタナゴ」・「ヤリタナゴ」などが挙げられます。

ドジョウ類

(淡水魚)シマドジョウ Sサイズ(3匹)

ドジョウはコイ目ドジョウ科に分類されている淡水魚の総称です。魚体は細長い円筒状をしており、口には3~5対のヒゲがあります。

日本に生息している種類の体色は、褐色や灰色を基調に暗色から黒色の模様が入るものが多く、熱帯魚のように派手ではありません。しかしながら、砂に潜る様や空気呼吸のために時折、水面にまで上がってくる様子など、仕草の面で見ていて面白い魚種であることも確かです。

ドジョウ類に関しては一部は上流域に生息しており、そのような魚種は水温・水質の管理に注意が必要ですが、下流域に生息しているものについては丈夫なので飼育も容易です。「シマドジョウ」や「マドジョウ」といった種類が、飼育の容易さも相まって人気があります。

ハゼ類

(淡水魚)ミックス・ヨシノボリ(5匹)

ハゼはスズキ目ハゼ亜目ハゼ科に分類されている魚種で、海や汽水域に生息しているものも多いのですが、純淡水で飼育できる種類もいます。

魚体はずんぐりとした円筒状で、目は頭部の上側に突き出るようにして付いており、多くの種類で腹ビレが吸盤状に変化し、岩などに貼り付けるようになっています。食性は雑食性で、水生昆虫や落下昆虫、岩などに付着した藻類などを食べています。

ハゼ類も繁殖期になると婚姻色を呈する種類がおり、その変化を楽しむことも醍醐味の1つです。飼育は容易な方ですが、他の日本淡水魚よりも高水温を嫌う傾向が強いので、夏場の水温管理には注意してください。

おすすめのハゼ類としては、純淡水でも飼育できる「ヒナハゼ」や「カワヨシノボリ」などの種類が挙げられます。

その他コイ科の魚種

(淡水魚)在庫限定10匹セット モツゴ 3~9cm±【生体】

その他におすすめできる種類としては、体長10cmに満たない「モロコ」類や婚姻色による体色の変化が著しい「モツゴ」、大きく成長する「フナ」類などが挙げられます。

例によって体色に派手さはないものの、いぶし銀のような渋い色調が水槽内で良いアクセントとなり、光の当たり具合で銀色に輝く様は落ち着いた魅力があります。

また、これらの魚種はかなり丈夫で、飼育が容易な点も見逃せません。性格も温厚な種類が多いため、サイズを合わせさえすれば混泳も楽しめます。

日本淡水魚の飼育に必要な器具

日本淡水魚を飼育するために必要な器具は、熱帯魚の飼育に必要なものと同一です。前述したように、温調機器は基本的に必要ありませんが、水槽の設置場所やその年の気候次第では適温を外れてしまう場合もあるので、必要に応じて導入してください。

  • 水槽
  • フィルター
  • 照明
  • エアレーション
  • 底床材
  • フタ
  • シェルター
  • カルキ抜き剤

これらの中で、特に注意が必要なものを以下で説明します。

水槽

水槽は飼育する日本淡水魚の最大体長と、個体数に応じてサイズを決めてください。体長10cmに満たない小型魚の場合、安全に飼育できる数の目安は”体長1cmに対して水1L”とされています。

例えば、45cmの規格水槽で体長5cm程度のニッポンバラタナゴを飼育する場合、水は約31L入るので6匹前後が安全圏です。ただし、この数値はフィルターの能力などの飼育環境によって前後するため、あくまでも目安として活用してください。

フィルター

フィルターは飼育する個体数に応じた能力の形式を導入してください。

少数の小型魚のみを飼育するのであれば、外掛け式のような形式でも問題ありませんが、色々な魚種との混泳を楽しみたいのであれば、上部式や外部式などが候補として挙げられます。

ドジョウなどの底棲魚の場合は底面式も効果的ですが、同形式はメンテナンス性が低い点に注意してください。

日本淡水魚の飼育方法

水温・水質

水作 マグテンプ M サイズ

水温に関しては、30℃を超えるような高水温が続くと、さすがの日本淡水魚でも弱ってしまいます。そのため、夏に猛暑日が続くようでしたら、冷却ファンなどの簡易的な温調機器を導入したり、空調を使用するなりして水温を下げてください。

また、冬も飼育水が凍るほどの低温に晒されては死んでしまいます。よって、暖房器具がある部屋で管理するか、必要に応じて水槽用ヒーターを導入してください。

水質については、酸性側よりはアルカリ性側を好みますが、中性付近を保つようにすれば問題ありません。飼育水にはカルキ抜きをした水道水を使用すれば差し支えなく、特別に水質を調整する必要もありません。

餌について

ヒカリ (Hikari) 川魚のエサ 徳用 150g

餌としては日本淡水魚用に配合された人工飼料があるので、それを中心に与えると良いでしょう。ただし、日本淡水魚は大部分が雑食性で、自然下では様々なものを口にしているため、同じ餌ばかりを与えていると飽きて食べなくなることがあります

冷凍赤虫やイトミミズなどの生餌を含め、餌は複数の種類を用意しておき、ローテーションで与えるなどして飽きさせない工夫をすると良いでしょう。

与え方としては1日に1~2回、食べ残しが生じない程度の量を与えます。食べ残しを放っておくと水質の悪化が早くなるので、できるだけ取り除いておくことをおすすめします。

混泳について

日本淡水魚は比較的温厚な魚種が多いので、混泳相性は良い傾向にあります。しかし、雑食性であるということはサイズ差があると、小さい方が食べられる危険があるので注意してください。

また、種類によっては同種間で小競り合いをする場合もあり、大事には至らないことがほとんどですが、あまりにも喧嘩が頻発するようでしたら隔離を考えてください。そして、エビ類は捕食対象になってしまうので基本的には混泳は不可です。

水草に関しては底棲魚を混泳させると、掘り起こされたり引っこ抜かれることがあります。さらに、軟らかい種類は食べられやすいので、流木や石などにアヌビアス類といった硬い種類を活着させて入れると良いでしょう。

メンテナンスについて

水作 プロホースEX(エクストラ) M サイズ

メンテナンスの内容は、水換えや水槽とフィルターの掃除など、熱帯魚を飼育する時と同様です。

水換えの頻度は飼育環境によって大きく異なります。目安となるのが硝酸塩の濃度なので、水質検査キットを用いてご自身の飼育環境での適切な頻度を見極めておくと良いでしょう。

水槽の掃除は、飼育している魚のストレスを軽減するために、水換えのタイミングで行うことが基本です。この時、「水作 プロホース」に代表されるクリーナーがあると、底床材の掃除と並行してできるので便利です。

また、フィルターのろ材が目詰まりを起こすと、ろ過能力を発揮できなくなってしまうので、数カ月に一度はフィルターの状態も確認してください。

まとめ・おすすめの日本淡水魚の種類と飼育方法について

日本淡水魚は熱帯魚と比較すると体色に派手さはありませんが、繁殖期には鮮やかな婚姻色に色づいたり、仕草が可愛らしかったりと鑑賞性は決して劣りません。

何より日本の気候に順応しているので、空調などを利用すれば温調機器がいらず、水道水を調整する必要もないので飼育が容易な優位性があります。

アクアリウム自体の入門としてもおすすめの魚種なので、これからアクアリウムを始めたい方や、熱帯魚にはない渋さを求める方は日本淡水魚の飼育に挑戦してみてはいかがでしょうか。


コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。

このコラムへのコメントやお悩み相談に届いた質問の回答

  1. こーこーせい より:

    ヤマトヌマエビ×5匹
    タイリクバラタナゴ×3匹
    シマドジョウ×3匹
    ウグイ×2匹
    スミウキゴリ×2匹
    を60cm水槽のスリムじゃない方で飼育するのですが
    なにか問題点とかありますか?
    また、自分的に生体のインパクトが弱いと思っているんですが
    上記の生体に加えられるインパクトの強い生体とかはいますか?

    • アクアガーデン編集部 より:

      日本淡水魚を突き詰めるなら、タイリクバラタナゴのかわりにヤリタナゴやアカヒレタビラを導入しても良いかと思います。
      バラタナゴよりやや大きいため飼育数の調整は必要ですが、婚姻色の赤が美しいです。
      魚種を変更せずに、水草などのレイアウトでインパクトを演出する方法もおすすめです。
      こちらの事例のような水草中心のレイアウトでも、日本淡水魚の美しさは映えます。

      ・個人宅 リビング 120cm淡水魚水槽 レンタル事例
      https://t-aquagarden.com/example/newworks823.html

      ただ、ウグイは将来的に大型に成長するため60cm水槽での混泳は難しいです。
      よろしくお願いいたします。

  2. すもももももももものうち より:

    オイカワX3
    タイリクバラタナゴX5
    クチボソX6
    ヨシノボリX2
    どじょうX3が居る水槽におやにらみ導入したいのですが、
    喧嘩などが起き魚にストレスをあたえないでしょうか?
    また導入するとしたら気をつけることはなんでしょうか?

    • アクアガーデン編集部 より:

      オヤニラミは肉食魚ですので、クチボソが成長しきっていないとトラブルが起こるかもしれません。
      また、縄張り意識も強めなので、確実に混泳が成功する、とは保証できません。
      しかし、

      ・他の魚がオヤニラミの口に入らないサイズである
      ・十分な広さと隠れ場所がある

      この条件をクリアすれば混泳しやすいので、他の生体とのサイズ感などを確認しつつ導入すると良いです。
      導入後は様子を確認し、攻撃などがある場合はすぐに別水槽に移しましょう。
      こちらの記事もご参照ください。

      ・日本淡水魚飼育に最適なレイアウトとは!水流・水温・混泳まで解説します
      https://t-aquagarden.com/column/japanese_freshwaterfish_layout

  3. ゆき より:

    こんにちは.
    60cm水槽で飼える日本淡水魚について,アドバイスをいただければと思います.

    現在,
    ヒドジョウ×2匹
    ヨシノボリ×2匹
    がいます.
    30cm水槽からお引越ししたのですが,上の方が寂しいので何かを導入したいと思います.

    60cm水槽で飼える,中層から上層を泳ぐ淡水魚はなにが考えられるでしょうか?
    よろしくお願いします.

    • アクアガーデン編集部 より:

      コメントいただきありがとうございます。
      タナゴがおすすめです。カネヒラなど大型種ならヨシノボリに襲われにくいです。
      隠れ家になる水草や岩などをレイアウトしながら混泳させましょう。
      こちらのコラムもご参照ください。

      ・日本淡水魚飼育に最適なレイアウトとは!水流・水温・混泳まで解説します
      https://t-aquagarden.com/column/japanese_freshwaterfish_layout

      よろしくお願いいたします。

      • ゆき より:

        ご返信ありがとうございました.
        ヨシノボリがまだ小さいので,ヤリタナゴを飼ってみようかと思います.
        日本淡水魚飼育に最適なレイアウトの記事も,とても参考になりました.
        ありがとうございました.

  4. 黒田裕樹 より:

    今晩は、息子とメダカをとりに地元の川でガサガサをしたら10cmぐらいのうなぎがとれまして、川魚をしようと考えています、どの魚が良いんですかね?個人的にはオヤニラミは好きなんですが。水槽は90cmか空いてるのでそれを使います。

    • アクアガーデン編集部 より:

      うなぎは肉食魚なので混泳が難しいタイプの生き物です。
      口に入らないサイズなら混泳できることもありますが、ウナギは成長が早いため、単独で飼育するのがおすすめです。
      オヤニラミも肉食性のため、ウナギとケンカする可能性があります。
      水槽には土管など隠れ家を設置してあげると、ストレスを抑えながら飼育できます。

      こちらの記事もご参照ください。
      ・うなぎの飼い方とは!稚魚からの飼育方法とエサやおすすめの飼育水槽
      https://tropica.jp/2018/10/06/post-22539/
      ※外部サイトが開きます。

      何卒よろしくお願いいたします。

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。