寿命が短い魚7種!世代交代が早いけれど美しい・身近な魚種を紹介のページ
寿命が短い魚7種!世代交代が早いけれど美しい・身近な魚種を紹介のサムネイル画像

寿命が短い魚7種!世代交代が早いけれど美しい・身近な魚種を紹介

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

熱帯魚の寿命は飼育環境や与える餌によって、長くも短くもなります。
品種によっては適切に飼育すればで野生よりも長生きしてくれることもあるため、大切にお世話をしてできるだけ長期間飼育を続けていきたいと考えるのは、自然なことでしょう。

しかし、魚の寿命は飼育環境だけに由来するものではなく、元から持っているポテンシャルに左右される部分がかなりの比率を占めているのも事実。
特に小型熱帯魚には、一匹一匹の寿命は短めながら繁殖率が非常に高く、世代交代を繰り返しながら長く飼育を楽しめるという品種も多いです。

今回のコラムでは、寿命が短めで世代交代が早い代表的な魚を7種ご紹介します。
この記事で紹介する魚たちはどの種も長寿とは言えませんが、目を引く圧倒的な色彩や簡単に繁殖を楽しめるなど、特徴的な魅力を持った魚種ばかりですのでぜひご覧ください。

プロアクアリストたちの意見をもとに寿命は短めながら魅力的な熱帯魚7選を解説


このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

魚の寿命は品種によって大きく異なります。
アクアリウムで親しまれている身近な魚たちの中にも、年魚と呼ばれる生まれてから1年程度で寿命を迎える品種がいますので、長期飼育を考えているときなどは平均的な寿命を確認してから飼育を始めましょう。

ここでは、実務経験から得た知識をもとに、寿命は短めながら魅力的な熱帯魚7選を解説します。

寿命が短い魚7種+番外編


淡水・海水を問わず魚の寿命は様々ですが、どちらかというと海水魚よりも淡水魚の方が短命な品種が多い傾向にあります
理由として、海の中よりも川や湖などの淡水環境の方が気温や天候、季節の変化による影響を受けやすく、水中の環境が一定になりづらいからということが挙げられるようです。

とはいえ、淡水魚にも数十年単位で生きる長寿な魚はいますし、海水魚でも頻繁に世代交代を繰り返しながら種を存続させている場合もあるため、一概に決めつけずに飼育する品種の寿命や特徴をよく確認することが大切です。

今回は、アクアリウムショップや水族館でも見かける身近な魚種から、寿命は短めながら魅力にあふれた魚をご紹介します。

グッピー

(熱帯魚)ミックスグッピー (外国産)(約3cm)(5ペア)[生体]

「熱帯魚はグッピーから始まり、グッピーに終わる」と言われるほど、身近で奥深い魅力を持つ、熱帯魚の代表種です。
アクアリストならば一度は飼育をしたことがある方も多いのではないでしょうか。

グッピーは平均寿命が1~3年ほどと、一匹当たりでみると決して長寿な魚ではありません。しかし、オスメスを同じ水槽に入れているだけで子供が生まれるほど繁殖率が高く世代交代を繰り返しながら長い期間飼育を続けることができます

また、この繁殖のしやすさから個人で品種改良を楽しめるのも魅力の一つで、様々な形質や色彩を持つグッピーを掛け合わせることで、オリジナルのグッピーを作出することも可能。初めて熱帯魚を飼育する方でも簡単に繁殖できるので、水槽内での新たな命の誕生を観察することができます

ただし、あまり近親での繁殖が続くと奇形の稚魚が生まれやすくなるため、3代目ほどで新しいグッピーを追加してあげると良いでしょう。

ノソブランキウス

ノソブランキウスの仲間は、東アフリカのサバンナを中心に生息する卵生メダカです。

原産地は雨季と乾季が交互に訪れる魚にとってはとても過酷な環境で、ノソブランキウスも短い雨季の間に卵から孵化して急速に成長し産卵に至るという、早いスパンで世代交代を繰りかえします。
実際、代表種であるノソブランキウス・ラゴビーの寿命は約1年で、乾季に川の水が干上がると同時に、成魚は短い生涯を終えるのです。

一方、ノソブランキウスの卵は乾燥に非常に強い性質を持っており、干上がった土の中で休眠して乾季の終わりを待つことができます。再び雨季が訪れると、卵は活性を取り戻して孵化するという仕組みです。

元々の生息地では年魚であるため飼育下でも寿命は短めですが、水温を低めに設定して大切に飼育すれば1年以上飼育を続けることもできます。

クラウンキリー

(熱帯魚)クラウン・キリー(4匹) 北海道・九州航空便要保温

リベリアやギニアなどの西アフリカに生息する、卵生メダカの仲間です。
若い個体の体色はシンプルですが、成熟すると黒いストライプがくっきり目立つようになり、鮮やかなヒレとの対比が際立つ美しい魚に成長します。

寿命は1〜2年ほどですが、繁殖がとても簡単で初心者の方でも挑戦しやすいです。水槽内ではウィローモスなどに卵を産み付けますので、十分に水草を敷き詰めておきましょう。

先程のノソブランキウスも含めて、雨季と乾季がはっきりとしているアフリカ原産の魚たちは、過酷な自然環境で種をつないでいくために、短命な魚種がほとんどです。
水槽内で上手に世代交代して長く楽しむためには、生まれたばかりの稚魚が食べられるインフゾリアなどの餌を用意して、一匹一匹を確実に育成していくと良いでしょう。

アフリカン・ランプアイ

(熱帯魚)アフリカン・ランプアイ Sサイズ(10匹) 北海道・九州航空便要保温

アフリカン・ランプアイもアフリカ原産のメダカの仲間で、野生での平均寿命は約1〜2年ほど水槽内ならば、適切な環境で大切に飼育すれば2年以上生きる場合もあります。

販売されている若い個体は地味ですが、成熟すると目の上部が青い輝きを放つようになり、体や各ヒレは黄色みを帯びる、透明感のある美魚です。
水草との相性が抜群で、数多くの小型熱帯魚の中でも独特の爽やかな美しさが目を引きます。

性質は温和で他の魚種との混泳にも向いており、落ち着いた環境なら繁殖も容易です。
夏の高水温には弱いので、水槽用クーラー冷却ファンを使って環境を整えましょう。

プラティ

(熱帯魚)ミックスプラティ(4匹) 北海道・九州航空便要保温

グッピーと同じ卵胎生メダカの仲間であるプラティは、飼育、繁殖が容易な熱帯魚の入門種として知られています。
原産地は中米に位置するメキシコやグアテマラなどで、平均寿命は1〜3年です。

アクアリウムショップでは、尾びれにミッキーマウスのような模様が入る『ミッキーマウスプラティ』を筆頭に、赤や白、黄色、オレンジなど様々な体色のプラティが販売されています。
豊富な品種は、グッピーと同じく世代交代が早く繁殖率が高い特性を利用して、盛んに品種改良が行われてきた証です。

水槽内でも繁殖がしやすいですが、その分増え過ぎてしまうことも多いので、計画的に個体数を管理していきましょう。

ベタ

(熱帯魚)ベタ・ダブルテール 色指定なし(オス)(1匹) 北海道・九州航空便要保温

コップで飼える熱帯魚として話題になったベタは、飼育環境やその個体が持つポテンシャルによって寿命の振れ幅が大きい魚です。
寿命は平均して1~5年ほどで、ボトルや小さな容器よりは45cmほどの広めの水槽を用意してあげたほうが長生きしやすい傾向があります。

ラビリンス器官という特殊な呼吸器を持っており、空気中からも酸素を取り入れることができるので酸欠に強く、エアレーションやハイパワーのろ過フィルターが無くても飼育がしやすいです。
むしろ強い水流が苦手なので、特に高齢の個体はろ過フィルター無しで、水位を低くしてあげたほうが負担が少なくて済みます。
また、低水温には弱いので冬場は水槽用ヒーターを使って保温をしてあげましょう。

繁殖に挑戦することもできますが、これまでご紹介してきた魚に比べると難易度は高めです。もし、繁殖を考えているならば、ヒレを広げて活発にフレアリングをする若い個体を選んで飼育してみてください。

バタフライ・レインボー

(熱帯魚)バタフライ・レインボー(4匹) 北海道・九州航空便要保温

バタフライ・レインボーは、オーストラリア北部やニューギニアに生息するメダカの仲間で、平均寿命は2〜3年ほど。
比較的長生きしやすいレインボーフィッシュの中では、寿命が短い種類として知られています。

体のシルバーやヒレのブルーは、飼いこむほどに濃く美しく色づきます。名前の由来である大きなヒレが羽を広げた蝶のように優雅で、見応え抜群です。

中性の水質を好むバタフライ・レインボーは日本の水道水と相性が良く、安定した環境で飼育すれば自然下よりも長生きさせることができます

番外編:アユ


日本の河川に生息するアユは年魚の代表格として知られており、寿命は多くの場合で1年以内です。
基本的には産卵をするとそのまま生涯を終えますが、稀に産卵できなかったメスが卵の養分を吸収して、1年以上生きることもあるとされています。

アユを自宅で観賞魚として飼育するケースはあまり無いかと思いますが、よく観察してみると、オリーブグリーンから黄色の体色がシンプルながら非常に美しく、日本の清流にぴったりな清涼感が魅力的です。

番外編:ダンゴウオ


比較的長生きの魚種が多い海水魚の中で、短命気味なのがダンゴウオ(フウセンウオ)です。
寿命は平均して1~2年ほどのほぼ年魚と言って差し支えない魚で、産卵後に一定期間卵を守った後、生涯を終えます

丸みを帯びた愛らしい体型ととぼけたような表情が人気で、水族館ではマスコット的存在として注目を集めています。
このことから、ぜひ自宅でも飼育を楽しみたいという方もいるかもしれませんが、低水温を好む特殊な飼育環境や流通価格の高さから、実際に飼育するのはかなり難しいでしょう。

まとめ:寿命が短い魚7種!世代交代が早いけれど美しい・身近な魚種を紹介


寿命が比較的短く、世代交代が早い代表的な魚種を7つご紹介しました。

雨季と乾季が交互に訪れるアフリカ地方に生息する魚たちは、過酷な環境でも確実に子孫を残すために、世代交代を早めていることが分かります。
また、世代交代が早いことを利用して品種改良が盛んに行われてきたグッピープラティは、豊富な色彩や体型が魅力の観賞魚として地位を確立しました。

魚の寿命はもちろん元々持っている性質によるところが大きいですが、環境の整った水槽で大切に飼育すれば、本来の寿命以上に長生きすることも少なくありません。
例え寿命が短い魚種であったとしても、飼育を始めたからには最後まで大切に飼育を続けましょう。

コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。
  • ご入力いただいたメールアドレスは、サイト上に掲載されることはありません。

執筆者 Hara.kazu

子どもの頃から魚や昆虫を飼育し、アクアリウム歴は約30年になります。
グッピーやプラティ、ネオンテトラなどの入門魚飼育から始まり、シクリッドのブリーディングなどを経て、最近ではアクアテラリウムのレイアウトを楽しんでいます。

facebook twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。