エビの色揚げ方法!ビーシュリンプの体色を鮮やかにするポイントのページ
エビの色揚げ方法!ビーシュリンプの体色を鮮やかにするポイントのサムネイル画像

エビの色揚げ方法!ビーシュリンプの体色を鮮やかにするポイント

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

ビーシュリンプは、発色が良いほど価値が高く人気なため、飼育するならばよりきれいな個体を飼育したいと考える方も多いと思います。しかし、グレードの高い個体は価格も高額ですし、飼育環境によっては色が落ちてしまうことも。

そこでおすすめなのが色揚げです。

色揚げをすれば美しさを維持することができますし、比較的リーズナブルな個体も飼育環境次第で本来の輝きを取り戻すことができます。

自分の飼育の仕方次第でエビを美しく育てあげることができる…これこそが、ビーシュリンプ飼育の楽しさ、醍醐味ではないでしょうか。

今回は、エビの色揚げ方法を紹介します。さまざまな方法を紹介しますので、ご自身にあった方法を探してみてください。

プロアクアリストたちの意見をもとにビーシュリンプの体色を色揚げするポイントを解説


このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

美しいビーシュリンプを飼育したいときは、水槽内の環境を整えて色揚げするのが良いでしょう。
徐々に体色が変化していく姿を見ると、より愛着も湧いてくるはずです。

ここでは、実務経験から得た知識をもとに、ビーシュリンプの体色を色揚げするポイントを解説します。

エビの色揚げとは?


エビの色揚げとは、飼育環境を整えてより鮮やかな体色を引き出すことです。

ビーシュリンプを始めとしたカラフルなエビは、飼育環境次第で体色が変化します。
この体色の変化にはいくつかの要因が絡んでいるのですが、条件を整えてあげることで、色が濃く鮮やかに発色するようになるのです。

反対に、ストレスや環境次第では色が落ちてしまうこともあるため、飼育環境を整えてエビの健康を保つという意味でも色揚げは有効です。

エビを色揚げする理由

エビを色揚げする理由は主に以下の二つが挙げられます。

  • 鑑賞性を上げる
  • 繁殖用個体を育てる

まず、色揚げすることで見違えるほど鑑賞性が高くなります。色が良くなるのはもちろんのこと、環境が整うとエビが生き生きとしてくるため、特にエビをメインに飼育する水槽では、エビが美しく健康的になっていく様子をダイレクトに感じることができるでしょう。

また、繁殖を考えている場合にも色揚げは有効です。

グレードの高い稚エビを産むには元気で鮮やかな個体を親にするのが望ましいので、まずは親エビの色を揚げて、美しい個体を育てることが重要となります。

エビの色揚げ方法


ここからは、エビの色揚げ方法をご紹介します。

飼育開始時にしかできない方法、飼育途中からでもできる方法がありますので、ご自身の水槽の状態に合わせて、取り入れやすい方法から実践してみてください

色揚げ用の餌を与える

テトラ (Tetra) ビーシュリンプ 15g エビ エサ

一番手軽にできるのが、色揚げ用の餌を与えることです。
赤い体色を濃くするにはアスタキサンチンやルティン、白色にはカルシウムなどのミネラル成分が効果的ですので、これらが豊富に含まれる専用フードを与えましょう。

カルシウムなどのミネラルはエビの丈夫な体作りにも有効で、脱皮不全の予防になります。

【ネグロの誘惑】高濃度フルボ酸漬け ヤシャブシの実 ビーシュリンプに最適(10個) ※飼料試供品付き

また、ブラックウォーター作りにも用いられることのあるヤシャブシの実マジックリーフも色揚げに有効で、水質をエビの好む弱酸性に傾けてくれる上に、ヤシャブシの実はエビのおやつにもなるおすすめの素材です。

添加剤を使用する

ウォーターサプリ エビ(シュリンプ・ヌマエビ)用 250ml

エビ用の添加剤を入れるのも、手軽にできる色揚げ方法です。

先ほどご紹介した色揚げやエビの体作りに有効な成分が配合されたもの、免疫力の向上が期待できるフミン酸や、水質調整効果が期待できるフルボ酸が含まれたものなど、製品によって成分は異なりますが、どれもエビに良い飼育水を作る手助けをしてくれます。

また、エビ用のバクテリア剤を使うと水質が安定しやすくなり、ストレス軽減に効果的です。

色揚げに直接的な効果があるわけではありませんが、健康的で色艶のよいエビに育てあげるためには、添加剤がとても重宝します。

ただし、エビは水質の変化にとても敏感な生き物なので、無暗に添加剤を投入するのは止めましょう。いくら良いものといっても限度がありますし、やり過ぎると水槽内のミネラルのバランスが崩れて、かえって調子を崩すことも考えられますので、注意してください。

照明を変える

ゼンスイ ナノ レビル(nano LeviL) 水草育成用 ホワイト 450

照明もエビの色揚げに影響する重要な要素です。

以前は明るすぎる照明は、ビーシュリンプの色飛びの原因になると言われて敬遠されていました。
確かにレイアウトが少ない水槽で強い照明を当てると、エビの色が飛んで薄くなってしまうことがありますが、水草を豊富に入れた水槽ならば照明は色揚げに有効です。

水草用の照明を当てることで、水草が繁茂してエビの隠れ場所やおやつが増えますし、水草の持つ浄化の力で水質も安定します。
すると、エビのストレスが減って、結果的に体色が良くなると考えられるのです。

また、エビの身体を覆う殻は、太陽光や紫外線を浴びることでより丈夫に、発色も良くなりますので適度な光は色揚げ効果が期待できます。水槽内では、太陽光に近い波長を再現した水草育成用のLEDライトで代用するのがおすすめです。

ソイルで飼育する

ジェックス シュリンプ一番サンド 2kg 2キログラム (x 1)

シュリンプは濃い色合いの底砂で飼育すると、体色が濃くなります
これは、環境に溶け込むために明るい色の中では体色が薄く、暗い色が多いと体色が濃く変化する、エビの保護色の習性を利用した色揚げ方法です。

暗い色の底砂にもいくつか種類がありますが、水草を植え付けることを考慮すると、黒色のソイルが良いでしょう。

シュリンプ用として販売されているものならば、エビの成長に必要なミネラルが含まれていたり、エビの飼育に向いた水質に調整してくれたりといった効果が期待できます。

水草用のソイルならば、アンモニアなどの有害な成分を排除してくれる吸着系のソイルが有効です。水槽立ち上げ直後の水質が不安定になりやすい時期は、特に吸着系ソイルが活躍します。

ただし、すでに運用を開始している水槽で底砂を全交換するのはかなりの労力がかかります。水槽を立ち上げ直すような作業になるので、大きくレイアウトを変更するときや、新しく水槽を始めるときにソイルを導入するのが良いでしょう。

ソイルについては、こちらのコラムも参考にしてください。

交配で色揚げする

エビの体色は、どんな個体でも飼育環境である程度発色させることができますが、最終的には遺伝的な要素も大きく関わります

グレードの高い個体同士を交配し、生まれた中からさらに発色の良い個体を選別して繁殖させていくと、きれいな個体が生まれやすいです。

また、系統の違う個体同士を交配させるのも、色鮮やかなエビを作り出すのに有効です。
飼育年数が長くなってくると、血が濃くなりすぎて奇形の発生などに繋がりやすくなるため、定期的に新しい系統のエビを投入して繁殖を繰り返していくのが良いでしょう。

選別交配、累代飼育していくことで、発色が良い自分の好みの個体を作出することもできます。
これには時間もお金もかかりますし、生まれてくる全てが綺麗な個体ではないため根気が必要ですが、理想のシュリンプが育成できた時の感動は格別ですので、飼育に慣れてきたらぜひ挑戦してみてください。

エビが色落ちする原因


飼育環境によっては、エビの体色が褪せてしまうことも。色揚げするためには、色落ちする原因を知ることも大切です。

どのような状況で色落ちするのか、色落ちする原因を解説しますので、参考にしてください。

水質があってない

テトラ (Tetra) テスト 6 in 1 試験紙 水質検査 テスト 総硬度 硝酸塩 亜硝酸塩 塩素 炭酸塩 PH

ビーシュリンプは水質に敏感な面があるため、水質があっていなかったり不安定だったりすると、色落ちすることがあります。

この場合は、添加剤やソイルを使ってエビの好む水質になるよう調整しましょう。
スペックに余裕のあるろ過器に変えるのも効果的です。

小型のエビ類が好む水質は、pH6.5程度、水温20~25℃、GH5~7程度が目安となります。
ついpHや水温ばかりに目が行きがちですが、エビ類の飼育ではミネラルも重要な要素です。特にカルシウムが不足すると、脱皮不全になりやすいので検査薬を使って定期的に水質を確認しましょう。

ストレスがかかっている

ストレスも大敵です。
移動(輸送)、水質の悪化、水換えの頻度が多すぎる、餌が足りない、酸素が足りないなど、様々な原因によってストレスを感じると、エビのコンディションが落ちて発色が悪くなります

まず、購入後や水槽の移動などによるストレスの場合は、過剰に世話をせず、落ち着くまでそっとしておくのがポイントです。

変化に敏感なシュリンプの飼育では、水換えの頻度が非常にシビアで、少ないと水質が悪くなりやすいですが、多すぎてもエビの負担になります。
水換えの頻度を増やさずに水質を安定させるには、ろ過能力の高いろ過フィルターに変えたり、ろ材を見直すのが良いでしょう。ろ材の目詰まりにも気を配ると、水質が安定しやすくなります。

餌はすべての個体に十分に行き渡るように与えます。しっかりと観察しながら餌やりをすることが大切です。

まとめ:エビの色揚げ方法!ビーシュリンプの体色を鮮やかにするポイント


今回は、エビの色揚げ方法について解説しました。

エビの色揚げ方法にはさまざまなものがあります。まずは手軽に始められる、色揚げ用の餌や添加剤を使用してみるのがおすすめです。

これから新しい水槽を立ち上げるという方は、ソイルや照明にもこだわってみると色の良いエビに育てやすくなります。

そしてエビの飼育を極めるのであれば、ぜひ繁殖に挑戦してみてください。自分で交配することで、理想の一匹を生み出すことができます。
オリジナルの品種を作出することも夢ではないので、ぜひ挑戦してみてください。

コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。

執筆者 アクアガーデン

アクアガーデンのスタッフが水槽レンタル・リース、メンテナンス、引っ越しサービスなど様々なサービスを通して得たアクアリウムの経験や知識をコラムで発信しています。

facebook Twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。