

金魚の飼い始めに大切なこと5つ!金魚を長く飼育するためのポイント
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
色とりどりの姿で私たちを魅了する金魚。
昔からペットフィッシュとして親しまれており、近年では再びその魅力が注目されています。
その見た目の可愛らしさとは裏腹に、実は繊細で奥の深い生き物でもあります。
結果として、飼育に失敗してしまう方も少なくありません。
「金魚を飼ってみたいけれど、何から始めればいいのかわからない」「長生きさせるにはどうしたらいいの?」と悩む初心者の方も多いでしょう。
今回はそんな悩みを抱える初心者の方に向け、金魚の飼い始めに押さえておきたい大切なポイントを5つご紹介します。
長く元気に育てるためのコツや金魚の購入先についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとに金魚の飼い始めに大切なことを解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
金魚といえば、誰もが知るとても身近な魚です。
たくさんの種類がおり、見かける機会も多いため、「飼ってみたい」という初心者の方も多いのではないでしょうか。
いくつかのポイントを押さえることで、初心者の方も安心して金魚の飼育をスタートできるでしょう。
ここでは、実務経験から得た知識をもとに、金魚の飼い始めに大切なことを解説します。
金魚の飼い始めに大切なこと5つ
金魚の飼い始めに大切なことを5つ紹介します。
金魚を飼い始めた直後は、かわいらしさに心が躍る反面、「何をすればいいの?」と迷う方も多いはずです。
最初の1週間が特に大切なので、5つのポイントをしっかりと押さえておきましょう。
1:水合わせ
金魚をはじめとする水生生物は、水質の変化が苦手で、環境が大きく変わるとダメージを受けてしまいます。
そのため、購入してきた金魚をそのまますぐ自宅の水槽へ入れると、水質の急変によって体調を崩してしまうことも。そこで重要になるのが「水合わせ」です。
水合わせの方法は、まず金魚が入っている袋ごと水槽に浮かべて、水温を合わせます。15〜30分ほどかけて、じっくり温度を合わせましょう。
その後、袋の中に水槽の水を少しずつ加え、さらに30分ほどかけて金魚を新しい水質に慣れさせていきます。
最後に、金魚のみをそっと水槽に入れて水合わせが完了です。
水合わせの手順を守ることで、金魚へのストレスを減らし、元気な状態で新しい環境に迎えられるでしょう。
水合わせについては、こちらのコラムも参考にしてください。
2:餌はすぐ与えない
金魚を飼い始めると、ついつい「餌を食べるところが見たい」「金魚を構いたい」と餌を与えたくなります。しかし、飼い始めてすぐは金魚が環境に慣れていないため、餌を与えるのは控えましょう。
目安としては、金魚を新たな水槽に移してから、2~3日は我慢して様子を見てください。水槽環境に慣れないうちに餌を食べると、消化不良を起こしたり、体力を消耗したりする可能性があります。
はやる気持ちをグッと抑えて、金魚が落ち着いてから餌を与えるようにしましょう。
餌の種類については、泳ぎの苦手な金魚にも対応できる、沈下性の餌を選ぶと安心です。また、粒のサイズは金魚の大きさや体型に合わせて選んであげましょう。
3:あまり覗かない
餌やりと同様に、飼い始めたばかりの金魚をじっと眺めていたい、と思うのは自然なことです。
しかし、環境に慣れていないうちは、視線などのちょっとした動きが金魚のストレスになってしまいます。飼育を始めて1週間くらいは、水槽を覗き込むのは控えめにし、金魚が落ち着ける環境を保ってあげましょう。
エサを与えた際に金魚が自ら寄ってきたり、おねだり行動(餌くれダンス)をしたりするようになれば、環境に慣れてきたサインです。金魚が慣れるまで、そっと見守るような気持ちで接してあげましょう。
なお、一度慣れてしまえばそれほど気にする必要はありませんが、大きな音や衝撃もストレスとなるので注意してください。
4:照明を決める
屋内で金魚を飼育する際は、照明がバイオリズムを整えるうえで重要です。照明があることで、昼夜の区別を感じ取りやすくなり、健康的な生活リズムを保てます。
部屋の明かりだけでも飼育できますが、点滅する照明や強い色のついた照明は、金魚にとってストレスになることもあるので注意が必要です。水槽用のLED照明など、安定した明るさを確保できる専用の照明を使うとよいでしょう。
照明の点灯時間は、1日8~10時間程度が目安です。タイマーを設置すると、毎日決まった時間に点灯・消灯できるので、金魚にとってより快適な環境を作り上げられます。
5:たくさん飼いすぎない
金魚は見た目が華やかで、ついたくさん飼いたくなりますよね。また、「1匹で飼い始めたから寂しそう・・・」と考える方もいらっしゃるでしょう。
しかし、金魚は水を汚しやすいため、飼い始めは少ない匹数からスタートするのがおすすめです。水槽の容量に対して金魚の数が多すぎると、すぐに水が汚れて、病気の原因になってしまうことも。
目安としては、1匹あたり10~15リットル程度の水量を確保してあげましょう。
また、水槽の立ち上げ直後はバクテリアの働きが弱いので、より控えめにするとよいです。
最初は1~2匹から飼い始め、バクテリアが落ち着き、管理にも慣れてから徐々に匹数を増やしましょう。
金魚と水量の関係については、こちらのコラムも参考にしてください。
金魚を長く飼育するために
金魚を長く飼育するためのポイントを紹介します。
無事に金魚を迎え入れたら、いかに長く、そして健康に飼育していくかが次の課題です。適切な設備や日々のケアが、金魚の寿命や元気さに大きく影響します。
水槽選びや掃除のコツ、病気への対処法などを紹介しますので、ぜひ取り入れてみてください。
水槽は大き目を用意しよう
金魚は、成長すると13cmほどになる中型魚です。最初は小さな容器でも飼育できますが、長期的には余裕のあるサイズの水槽が必要になります。場合によっては、買い替えも検討しましょう。
その点、最初から60cm水槽を用意しておけば、終生飼育が可能です。金魚1~3匹ほどであれば十分な大きさであり、ストレスなく飼うことができます。
小さな水槽は置き場所を選ばないので便利ですが、水質が変化しやすいのが難点です。大き目の水槽であれば、水量が多い分水質も安定しやすく、管理の手間も減ります。
初期費用はかかりますが、金魚を長く飼いたいなら、初めから大き目の水槽を用意するのがおすすめです。
水換えと底砂掃除は重要
金魚はフンの量が多く、水をすぐに汚してしまいます。体調維持のためにも、こまめな水換えが欠かせません。
一般的な熱帯魚では、1~2週間に1回程度が水換えの目安です。
金魚の場合は、3日〜1週間に1回の頻度で水換えを行いましょう。
また、フンや餌が溜まりやすい底砂も、定期的に掃除が必要です。底面の汚れを放置すると、水質悪化の原因になってしまいます。
掃除には、底砂専用のクリーナーを使うと便利です。
金魚の水槽の掃除方法については、こちらのコラムも参考にしてください。
病気になったら治療しよう
金魚は体調を崩しやすい面もあるため、日頃から健康状態のチェックが大切です。
ヒレや鱗が欠けていたり、泳ぎ方が不自然だったり、お腹が膨らんでいるといった症状が見られたら、病気の可能性があります。
早期に異常を発見し、塩水浴や薬浴などで治療することがとても重要です。
病気の種類によって対処法は異なりますが、薬浴も塩水浴も最初は水換えの応用と考えて実施してみましょう。
はじめはハードルを感じますが、慣れてくればそれほど難しい作業でもありません。異常を見つけたら、サッと治療を行えるようになるとよいでしょう。
金魚の病気については、こちらのコラムも参考にしてください。
金魚はどこで買うのが良いのか
金魚は、アクアリウムショップや養魚場、ホームセンター、金魚すくい、オンラインショップなど、さまざまな場所で購入できます。
金魚の品種や状態にこだわる場合は、専門店がおすすめです。専門店であれば、変わった品種も多く、多くの中から気に入った個体を選べるでしょう。
なお、ポピュラーな琉金や朱文金などは、ホームセンターなどを含め多くのショップで販売しています。
どこで購入する場合でも、重要なのは「健康な金魚を選ぶこと」です。ヒレが裂けていたり、泳ぎがよわよわしかったり、調子が悪そうな個体は避けましょう。
また、同じ水槽のほかの金魚の様子も確認し、病気が広がっていないかもチェックしておくと安心です。ほかの個体が病気の場合、一見元気そうな個体でも、病原菌を保有している可能性があります。
自分では分からない場合、ショップの人に選んでもらうのも一つの手段です。
まとめ:金魚の飼い始めに大切なこと5つ!金魚を長く飼育するためのポイント
金魚の飼い始めに大切なことを紹介しました。
金魚を元気に、そして長く飼育するためには、最初の準備がとても重要です。水合わせや餌の与え方、照明や飼育数の調整など、ちょっとした配慮が金魚の健康を大きく左右します。
また、飼育を続けるなかで、水槽の大きさや掃除の頻度、病気への対応といったポイントも押さえてください。
今回のコラムを参考にすれば、初めての金魚飼育も安心してスタートできるでしょう。初心者の方も、ぜひ金魚の飼育に挑戦してみてください。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。