熱帯魚の飼い方
夏のベタ飼育!暖かい季節でもヒーターは必要!水換えや水温対策も解説のサムネイル画像

夏のベタ飼育!暖かい季節でもヒーターは必要!水換えや水温対策も解説

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

アクアリウムショップやホームセンター、フラワーショップなど様々な場所で販売されているベタは、温かい東南アジアが原産の熱帯魚であることから、日本では気温が上がる夏に飼育を始めるのがおすすめです。

丈夫で酸欠に強く、複雑な機材が無い小型水槽やボトルアクアリウムでも飼育ができますが、健康に長く飼育を続けていくには、ろ過フィルターや水槽用ヒーターといった熱帯魚を飼育する最低限の設備を揃えるのが良いでしょう。
特に水槽用ヒーターは必須の機材で、気温が高い夏の間も設置しておいた方が良いケースが少なくありません。

今回のコラムでは、夏のベタ飼育ということで夏にベタがおすすめの理由や水温管理術、水槽用ヒーターの有用性について解説します。

※このコラムはアクアリウム情報サイト・トロピカの記事に、最新の情報を加えて再構成したものです。

プロアクアリストたちの意見をもとに夏のベタ飼育と水槽用ヒーターの必要性を解説


このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

気温が高く水温が下がりにくい夏は、ベタの活性を保ちやすい季節です。
しかし、設置環境によっては夏の間も水槽用ヒーターで保温した方が飼育が安定する場合があります。

ここでは、実務経験から得た知識をもとに、夏のベタ飼育と水槽用ヒーターの必要性を解説します。

夏はベタ飼育におすすめの季節!!


温かい気候が得意なベタにとって夏は、一年のうちで最も活性が上がるベストシーズンです。

アクアリウムショップを始めとした専門店はもちろん、ホームセンターや雑貨屋さんなどでも見かける機会が増えるため、この夏から飼育を始めてみようと考えている方もいるのではないでしょうか。

そこで、まずはベタの基本的な生態をご紹介します。

ベタはおだやかな沼や池に住む熱帯魚

日本で流通している美しいベタは、熱心な愛好家によって品種改良されたショーベタと呼ばれる鑑賞性の高い種類がほとんど。
大元の原種は、タイの流れが緩やな池や沼・河川の水溜まりといった場所に棲息している熱帯魚です。

ラビリンス器官という特殊な呼吸器を備えていて、空気中からも酸素を取り入れられることから酸欠に強く、エアレーションを設置できない小型のボトルなどでも盛んに飼育されています

ベタの基本的な飼育環境

最適な水質は弱酸性~中性の辺り、適水温は25~28℃です。

元々、穏やかな河川や止水域に生息していることから、飼育環境下でも水流が少ない安定した環境を好みます
高水温には比較的強く30℃程度までは耐えられる一方、低水温には弱いので水槽用ヒーターやパネルを使った保温対策は必ず行いましょう。

気性が荒く、特にオスは同種で激しく争う傾向があるため混泳には向きません。繁殖などの目的がある場合を除き、基本的には単独飼育が推奨されています。

そしてレイアウトは、シンプルにまとめるのがおすすめです。
葉の硬い水草やアクセサリーは大きなヒレを引っ掛けて傷つける原因になるため、水槽内に入れるものには十分に注意してください。

夏はベタの流通量が増える!

(熱帯魚)ベタ・トラディショナル マルチカラー(オス)(1匹) 北海道・九州航空便要保温

通年で取扱いのあるベタですが、市場では夏がベタの流通量が増える最盛期です。
この時期は様々な色柄を持つ状態の良い個体が、ホームセンターやアクアショップにたくさん並ぶ傾向にあるため、お好みのベタを選びやすいでしょう。

ちなみに、夏にベタの流通量が増えるのは、赤や青、ミックスカラーなどのカラフルな体色と水に関する生き物という点が夏にぴったりというのもありますが、日本の気候が原産国であるタイの気候に近くなることでベタの活性が上がって、流通に適した個体が増えるというのが一番の理由です。

夏のベタ飼育は水温の変化に注意!


水温が下がりにくい夏は、ベタの飼育がしやすい季節とお伝えしました。

しかし安定しやすいはずの夏でも、水槽の設置環境によっては水温が激しく変化して、ベタが体調を崩してしまうことも。
水温が原因でベタが元気を無くしているようなときは、必要に応じて冷却ファン水槽用ヒーターの導入を検討しましょう。

ここでは、夏のベタ飼育で気を付けたい水温対策について解説します。

ベタ水槽は水温が変わりやすい

テトラ (Tetra) テトラ デジタル水温計 ホワイト WD-1 水温計 アクアリウム 熱帯魚 メダカ 金魚

ベタの飼育に使用されることが多いボトルや超小型水槽などの水量が少ない容器は、一般的な大きな水槽に比べて外気温の影響を受けやすく、水温や水質が変わりやすいです。

夏の室内では、長時間エアコンを切っていたり直射日光が差し込んだりする場所に設置していると、水温が上がり過ぎてベタがばててしまいますし、反対にエアコンの風が直接あたる場所では水温が下がり過ぎてベタの活性が落ちてしまうことがあります。

ベタの健康を保つためには、こまめに水温を確認し変化の少ない環境を整えることが大切です。

水槽用ヒーターや冷却ファンを活用しよう

ジェックス GEX アクアレイクール コンパクト 観賞魚水槽用ファン 冷却 アクアリウム 簡単設置 水温上昇対策 コンパクト水槽用 水容量約25L以下

ベタ水槽の水温を安定させるために有効なのが、水槽用ヒーター冷却ファンの活用です。

冷却ファンは水槽に取り付ける扇風機のような機材で、水面に風を当てたときに発生する気化熱を利用して水温を数℃程度下げることができます

水槽用ヒーターは文字通り水を温める機材なので、夏の飼育には不要と思われる方もいるかもしれませんが、基本的には夏もそのまま稼働しておくのがおすすめ。
というのも、多くの水槽用ヒーターには水温を感知して水槽用ヒーターのON/OFFを切り替えてくれるサーモスタットが内蔵されており、水温を一定に保つサポートしてくれるからです。

冷却ファンやエアコン、昼夜の寒暖差などの影響で、夏でも思った以上に水温が低下してしまうことがあるため、自動的に水を温めて保温をしてくれる水槽用ヒーターは心強い存在でしょう。

飼育容器は室温の安定した場所に設置する

夏でも比較的涼しい風通しの良い場所や、一日を通してエアコンを使用している部屋など、室温の安定した場所に飼育容器を設置するのも良い方法です。

エアコンを使用するときは、水槽に直接風が当たらないように配置に気を付けましょう

夏はこまめな水換えが必須

ジェックス GEX おそうじラクラク クリーナースポイト 小型水槽用

水温が高くなりやすい夏は、水質の悪化や酸欠のリスクが高まる季節です。

水量が少なければ少ないほど水が悪くなるスピードが速まりますので、こまめに水換えをして清潔な環境を維持しましょう
飼育容器の大きさによって多少異なりますが、大体3日~1週間に一度、全体の1/3程度の量を目安に水換えを行います。

底砂を敷いている場合は、スポイト小型のクリーナーポンプで水と一緒に砂の中の汚れを吸い出すとより効果的です。

ベタの飼育に必要なアイテム


ベタはコップでも飼育ができるほど丈夫な魚として知られていますが、健康に長く美しい状態を楽しみたいのならば、やはり相応の設備を用意してあげるのが最適です。

最後にベタ飼育に必要な基本的なアイテムをご紹介します。

小型水槽や金魚鉢などの飼育容器

テトラ (Tetra) スマート熱帯魚飼育セットSP-17TF (水槽容量 5L) 水槽 アクアリウム サカナ

ベタを安定して飼育するには、5L~10L以上の水量が確保できる小型水槽が理想です。
水槽ならばろ過フィルターや水槽用ヒーターなどの機材を制限なく使用できるので、よりベタが過ごしやすい環境を整えやすくなります。

ただ、こまめなメンテナンスや水槽用ヒーターに代わる保温設備を準備できるのであれば、金魚鉢や100円ショップで販売されている大きめボトルでも問題ありません。

水流の穏やかなろ過フィルター

SUDO(スドー) スターペット ベタのフィルター S-3210

小型水槽で飼育する場合は、スポンジフィルター外掛け式フィルターなどの水流が穏やかなろ過フィルターを設置しましょう。

水流が強すぎると、体力を消耗して病気になりやすくなることがあるので注意してください。

水槽用ヒーター

エヴァリス プリセットオートヒーター 30W ベタ

熱帯魚であるベタの飼育には、一年を通して水槽用ヒーターなどの保温器具が必須です。

水槽の場合は、サイズや水量に合わせた水槽用ヒーターを設置しましょう。
ボトルや金魚鉢などの飼育容器には水槽用ヒーターが設置できないため、容器の下や周辺に置いて水を温めるパネルヒーターや、発泡スチロールなどの断熱効果がある素材を使って水温を維持します。

まとめ:夏のベタ飼育!暖かい季節でもヒーターは必要!水換えや水温対策も解説


気温の上がる夏は元気な美しいベタを入手できる機会が増える季節です。

酸欠や水質の変化に強く丈夫なイメージがあるベタですが、その美しさを長く楽しむためには適切な環境を整えてから飼育を始めることをおすすめします。

夏の飼育で特に気を付けたいのが水温の変化です。夏でもエアコンの風が直接あたるような環境では水温が下がり過ぎてしまうため、水槽用ヒーターを使って保温をしましょう。
反対に水温が上がり過ぎているとき冷却ファンエアコンを使って、水温を管理してください。

また、こまめな水換えをして水質の悪化や酸欠を防ぐのも良い方法です。

ベタの寿命は2~3年ほど。大切に育てて長期飼育に繋げましょう。

コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。
  • ご入力いただいたメールアドレスは、サイト上に掲載されることはありません。
  • お名前はニックネームでも大丈夫です。サイト上に掲載されますので、ご希望のお名前をご入力ください。

執筆者 アクアガーデン

アクアガーデンのスタッフが水槽レンタル・リース、メンテナンス、引っ越しサービスなど様々なサービスを通して得たアクアリウムの経験や知識をコラムで発信しています。

facebook Twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。