アクアリウムコラム
水槽のバイオフィルムとは!ぬめりや塊を除去する方法と無害な理由のサムネイル画像

水槽のバイオフィルムとは!ぬめりや塊を除去する方法と無害な理由

コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。

美しいアクアリウムを維持するためには、しっかりメンテナンスすることが大切です。
しかし掃除していると、水槽の内側がぬるぬるする・ろ過フィルターの電源を入れるとゴミのようなものが出てくることがあります。

このぬめりやゴミの正体は、実は水槽内にいるバクテリアが作り出した膜状の集まりで、バイオフィルムやコロニーと呼ばれるものです。

このコラムでは、水槽に発生するぬめりの正体や原因、除去するべきかどうかの判断基準、効果的な除去方法、そして再発させないための対策について、初心者の方にもわかりやすく解説します。

※このコラムはアクアリウム情報サイト・トロピカの記事に、最新の情報を加えて再構成したものです。

プロアクアリストたちの意見をもとに水槽のぬめりについて解説

このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。

水槽に発生するぬめりは、気持ちの良いものではないかもしれないですが、実はかなり有益な存在です。
しかし、かといって掃除を行わないとホースの抵抗が増える・コケが生えやすくなるなどややデメリットもあります。

ここでは、実務経験から得た知識をもとに、水槽のぬめりについて解説します。

ぬめりはバクテリア!ぬめりが発生する原因

水槽内の「ぬめり」の正体はバクテリアの集合体で『バイオフィルム』と呼ばれています。
ぬめりというと気持ちが悪いイメージもありますが、バイオフィルムは無害で、むしろ水槽運用では欠かせない存在と言えるでしょう。

では、水槽内のぬめり(バイオフィルム)はなぜ発生するのでしょうか。
水槽内でアンモニアを低毒化する硝化菌のサイクルができあがると、バクテリアたちは住みやすい場所に定着します。

水道水から自然の河川に近い水質になることで、次第に硝化菌以外のバクテリアも定着していくのです。そのなかには原生生物なども含まれます。

魚のフンやエサの食べ残しなどによって水中に養分が増えると、それをエサにバクテリアや原生生物が繁殖し、バクテリアのコロニー(膜)はどんどん成長していきます。

この連鎖によってぬめりが増殖し、やがては配管やホースの内側に塊状にこびりつくこともあるのです。

実際、フィルターの電源を入れたときにホースから白いゴミのようなものが吹き出すことがありますが、それは水流で剥がれたバイオフィルムやコロニーのかけらです。

ぬめりは取り除くべきか?判断のポイント

バイオフィルムを構成するバクテリアは、水槽内の有機物を分解して水をきれいにしてくれる有益な存在です。
水槽運用の基本として「バクテリアは大事」と言われるように、ぬめりの正体であるバクテリアのコロニー自体は基本的に水槽にとってプラスに働きます。

そのため、魚たちが元気に泳ぎ、水が透明に保たれているのであれば、ぬめりは取り除かなくても大丈夫です。

むしろ「バクテリアがたくさん繁殖して水槽が安定している証拠だな」と温かく見守ることもできます。

しかし、放置するとそのバイオフィルムをベースにしてコケ(藻類)が生えることも。
特に水槽の前面ガラスや目立つ配管のコケは景観を損ねるので、目につく場所のぬめりは適度に掃除してあげるのがおすすめです。

水槽内のぬめりは水質維持の助けにもなる反面、美観やコケ発生の観点から「取り除くかどうか」適宜判断すると良いでしょう。


ぬめりを除去する方法

では、実際に水槽内のぬめりを取り除きたい場合、どのような方法があるでしょうか。基本的には物理的に擦り落とす掃除と、水質改善の両面からアプローチします。

パイプやホースをブラシで掃除する

ジェックス GEX おそうじラクラク パイプクリーナーブラシセット 〈大〉全長:約36cm〈小〉全長:約22.5cm2本セット

ホースや配管内に付着することで、水流の勢いがやや損なわれるのは、バイオフィルムやコロニーのデメリットの一つです。

フィルターの吸排水パイプやホース内部に付着したぬめりは、パイプブラシ(ホースブラシ)でこすって落とすのが効果的です。
汚れがひどいホース類は新品と交換してしまうのも一つの手です。交換できない配管内部のぬめりは、ブラシで擦ればスピーディーに解決できます。

ブラシで擦ることで、ホースの内壁にこびりついたバイオフィルムの塊も物理的に除去できます。

界面活性剤の入っていない衣類用漂白剤(ハイターなど)にホース類を漬け置きしてバイオフィルムをまとめて洗浄する方法もあります。
初心者の方は取り扱いに注意が必要ですが、覚えておくと良いでしょう。

スポンジやスクレーパーで壁面のぬめりを擦り取る

レック(LEC) 激落ちくん カット済み キューブ (3×3×3cm) 大容量 120個入 水だけで汚れ落とし 白

水槽のガラス面や器具表面に付いたぬめりは、メラミンスポンジ(激落ちくん等)やコケ取り用スクレーパーで優しく擦り落としましょう。
水槽壁面のぬめりは実はコケ由来であることも多いです。そのため、コケ掃除用のスポンジやクリーナーで物理的に除去するのが有効です。

メラミンスポンジであれば水だけで汚れを落とせるので、薬剤を使わず安心です。
ガラス面のコーナーや細かい部分はスクレーパーを使うと取りやすいでしょう。

なお、バイオフィルムがガラス面にできる前に新しい水を注ぐと、ガラスに細かい気泡が付着することがありますが、これは水槽壁にバイオフィルムが無い状態だと起こる現象です。
泡ができたらバイオフィルムがまだないんだな、と確認する目安にもできます。

水換えをする

カクセー マルチバケツ クリアー

ぬめりを掃除した後は、水槽の水を部分的に換えすることも忘れずに行いましょう。

こまめな水換えは水槽内に過剰な養分が蓄積するのを防ぐことができ、水槽のコンディションを整える基本にして最も効果的な方法です。
実際、水を換えることで蓄積した硝酸塩など余分な栄養分を減らせるため、バクテリアの餌が減りバイオフィルムの異常繁殖を防ぐのに役立ちます。

スポンジやブラシで落としたぬめりの破片も、水換えによって排出できます。
一般的には1〜2週間に一度、全体の1/3程度の水換えを定期的に行うと水質が安定しやすく、結果的にぬめりの発生も抑えられます。


ぬめりを発生させないための対策

一度きれいに掃除したら、今度は水槽に過剰なぬめりを再発生させない工夫をすることが大切です。
バイオフィルムを完全になくすことはできませんが、以下のポイントに気をつけることで過剰な増殖を防ぎ、水槽内を清潔に保ちやすくなります。

魚の数とエサの量を見直す

魚の飼育数や給餌量を適切に管理しましょう。
水槽内の養分のもととなる魚のフンや食べ残しを減らすことが、バイオフィルム発生防止の基本です。

つい可愛くてエサを与えすぎてしまうことがありますが、食べ残した餌はすべて水槽内の養分(汚れ)になってしまいます。
一般的な目安として「魚の体長1cmあたり水1リットル」が必要と言われますが、これは魚の数に対して十分な水量を確保することで水質の悪化を防ぐ考え方です。

過密飼育はそれだけ排泄物も増え、水を汚しやすくなります。特に金魚は非常に水を汚す魚なので、金魚1匹につき水10リットルほどが推奨されるほどです。
魚の数はほどほどに、餌も魚が数分で食べきれる量を与え、残さないようにするのがポイントです。

定期的な水換えと水質管理

水槽の水を定期的に換えることで、フンや残餌による汚れの蓄積を防ぎ、水質を良好に保てます。
先述のとおり水換え自体が有効なぬめり対策になりますので、「水槽の調子がいいから」といって水換えをサボらず、定期的に実施しましょう。

特に、水槽を立ち上げたばかりの時期はバクテリアのバランスがまだ整っておらず、一部のバクテリアが死んでしまうことで白濁りが起こることもあります。

こういった場合は水が安定するまで、普段より頻繁に水換えを行って様子を見るようにします。

必要に応じて市販の水質検査キットで水質をチェックし、水中の硝酸塩などの蓄積が多いようであれば早めに水換えする、といった管理をすると良いでしょう。

適正な水温を保つ

テトラ (Tetra) テトラ デジタル水温計 ブラック BD-1 水温計 アクアリウム 熱帯魚 メダカ 金魚

夏場など水温が高くなってくると、バクテリアが活発になりバイオフィルムが形成されやすくなります。
熱帯魚水槽であれば22〜28℃前後が魚にとって適切な水温と言われています。

それを超えて30℃近くになると一部の魚は弱り、水中のバクテリアも弱り始めます。
そのこともあって、水温が高すぎる環境では水質が悪化しやすいので、真夏で室温が上がってしまう場合はエアコンをつけるか水槽用クーラーを設置して適切な温度に冷却しましょう。

逆に冬場はヒーターで適正水温を下回らないように維持します。
温度変化を抑え適正水温を保つことで、生体にもバクテリアにも安定した環境を提供できます。

まとめ:水槽のバイオフィルムとは!ぬめりや塊を除去する方法と無害な理由

水槽のぬめり(バイオフィルム)について、その正体から発生原因、対処法、防止策まで解説してきました。
バイオフィルムは水槽内の有益なバクテリアの集合体であり、水質浄化に役立つ存在です。

そのため多少のヌメリは水槽が安定している証拠とも言え、過度に心配する必要はありません。
しかし見た目の問題やコケ発生の温床になる点もあるため、やはり気になる部分は定期的に掃除してあげることが大切です。

適切な餌やりと水換え、温度管理に気を配れば、ぬめりの過剰発生を防ぎつつ美しい水槽環境を維持できます。
ぜひ清潔なアクアリウムで、快適な魚飼育を楽しんでくださいね。



コメントする

コメント時の注意事前にご確認ください
  • 商品・製品に関するご質問はメーカーや販売店にお問い合わせください。
  • アクアリウムの管理、熱帯魚に関するお電話でのご質問は承っておりません。
  • 魚の病気・トラブルに関するご質問は、飼育環境ごとに対策が異なるため、正確にお答えすることはできません。
  • 1つのご相談内容につき、1回のご返信とさせていただきます。
  • コメントへの回答はお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。
  • 返信はコメントをご投稿いただいたページ上でさせていただきます。
  • ご入力いただいたメールアドレスは、サイト上に掲載されることはありません。
  • お名前はニックネームでも大丈夫です。サイト上に掲載されますので、ご希望のお名前をご入力ください。

執筆者 ぶっちー

トロピカプレゼンテーターのぶっちーです(。-`ω-)
この記事が、皆様の素敵なアクアリウムライフの手助けになれば幸いです。YouTubeトロピカチャンネルもご贔屓に!

facebook twitter instagram youtube tropica

お問い合わせ

サービスのお問い合わせ・見積依頼

水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス 水槽リニューアルサービス水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。