

魚の屋外飼育とビニールハウス!温室を作るメリットとデメリット
コラムでは各社アフィリエイトプログラムを利用した商品広告を掲載しています。
屋外飼育の代表種とも言えるメダカは、かなりの低水温に耐えられる強い魚です。
しかし、気温差が激しかったり、急な悪天候に見舞われたりすることが多い地域では、状況に応じて飼育容器を室内に避難させなければならないことも。
さらに持ちあげられないほど大きな容器の場合は、すだれなどを使った回避策を考えなければならず頭を悩ませてしまいます。
このような屋外特有の事情にお困りの方は、生き物をビニールハウスで育ててみるのはいかがでしょうか?
ビニールハウス内で管理をすれば、悪天候による影響を防ぐことができますし、雪が多い地域でも安心して屋外飼育を続けられます。
今回は、魚の屋外飼育でビニールハウスを利用するメリットやデメリットなどについて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
目次
プロアクアリストたちの意見をもとに屋外飼育にビニールハウスを利用するメリットを解説
このコラムは、東京アクアガーデンスタッフであるプロのアクアリストたちの意見をもとに作成しています。
天候や気温に左右されてなかなか屋外飼育の環境が安定しないときは、ビニールハウスを使った飼育に挑戦してみてはいかがでしょうか。
ここでは、実務経験から得た知識をもとに、屋外飼育にビニールハウスを利用するメリットを解説します。
魚の屋外飼育でビニールハウスを利用するメリット
メダカや金魚など屋外飼育が可能な生き物は、ビニールハウスで育てることができます。
最近は家庭用のコンパクトで安価なビニールハウスが増えており、ビオトープなどにも設置がしやすいです。
ここでは魚の屋外飼育でビニールハウスを利用するメリットということで、
- 気温差・悪天候を防げる
- 外敵を防ぎやすくなる
- 水草や植物を育てやすい
これら3つのポイントについて解説していきます。
気温差・悪天候を防げる
ビニールハウスを利用するうえで最大のメリットとも言えるのが、気温差や悪天候を防げるという点です。
屋根ができるので大雨やゲリラ豪雨、雪などの悪天候の影響を防ぐことができますし、しっかりと設置をすればある程度の強風にも耐えられます。
また、雪が降るほど外気温が低い環境でも、ビニールハウス内はならば室温が保ちやすいため凍結せずに安全です。
もし心配な場合は、園芸用の小型ヒーターなどを設置して室内を温めるのも良いでしょう。
外敵を防ぎやすくなる
外敵を防ぎやすくなるという点も、ビニールハウスを利用するメリットとして挙げられます。
屋外飼育している魚は猫や鳥などの外敵に狙われやすく、通常はネットを張るなどの対策をしなければなりません。
その点、ビニールハウスで管理をすれば外敵に襲われる確率が減りますし、高級魚や飼育容器の持ち去りといった盗難被害も防ぎやすくなります。
水草や植物を育てやすい
水草や植物を育てやすくなるというのも、ビニールハウスを利用するメリットです。
ビニールハウス内にヒーターを設置すれば、年間を通して一定の室温に保つことができます。
水温が安定するため、水草や水生植物を美しく育てやすくなるのです。
一年を通して水温が保たれていると水草がどんどん繁茂していくため、余った水草を別の水槽で利用したり、フリマアプリで販売したりといった展開も可能です。
魚の屋外飼育でビニールハウスを使うデメリット
良いことばかりに思えるビニールハウス管理ですが、実はいくつかの難点もあります。
ここからは魚の屋外飼育でビニールハウスを使うデメリットということで、
- 暑い季節は水温が高くなりすぎる
- 日光浴の効果が減る
- ビニールハウス自体の価格が高い
これら3つの問題点について解説していきます。
暑い季節は水温が高くなりすぎる
ビニールハウスを設置するデメリットとしてまず挙げられるのが、夏場の水温が高くなりすぎるという点です。
やはりハウス内は熱がこもるため、夏などの暑い季節は、日中の水温が過剰に上昇してしまいます。
湿気や熱がこもると水草や魚に悪影響が出るため、空気の停滞を防ぐための換気設備を導入したり、夏の間だけでもハウスから出して日陰に移動させたりといった配慮が必要になる点を留意しておきましょう。
こちらの水温計はらんちゅう用ですが、そのほかの金魚やメダカ飼育にも使いやすく、水中に先端が入る設計であることから、温度の正確性が高いのでおすすめです。
日光浴の効果が減る
ビニールハウスで飼育をした場合、太陽光から得られる恩恵が減ってしまいます。
特にメダカは、日光に含まれる紫外線をたっぷり浴びることで、ビタミンAやビタミンDを体内で生成して体を大きく丈夫にすることができます。
しかし、ビニールハウス内で飼育をすると紫外線の量が減ってしまうので、完全屋外飼育の場合と比較すると、発育スピードが遅くなってしまう場合があるのです。
メダカや金魚をビニールハウスで管理する際は、たまに日光浴の時間を設けるなどの工夫をすることを検討しましょう。
ビニールハウス自体の価格が高い
ビニールハウス自体の価格が高いというのも、デメリットとして挙げられます。
家庭園芸用の簡易的なものならば数千円で購入できるものもありますが、メダカのトロ舟を数台置けるような広さがあって作りがしっかりしたものだと、1万円以上はすることが一般的。また、年間を通して温度を安定させたいならば、ヒーターも購入しなければなりません。
ハウスを設置する場所の確保も必要ですし、組立作業にはなかなかの労力を伴います。
ビニールハウスでの飼育がおすすめなのはこんな時
ここまではビニールハウスを利用するうえでのメリットとデメリットについて解説してきましたが、まだまだ設置について悩まれている方が多いのではないでしょうか。
そこで最後に、ビニールハウスの設置が向いている飼育ケースを3つご紹介します。
- 多くのメダカや金魚を飼育している
- 冬季に雪が多い地域で飼育している
- アクアポニックスに挑戦したい
これらの条件に当てはまる方は、ビニールハウスを使った屋外飼育を検討してみてはいかがでしょうか。
多くのメダカや金魚を飼育している
メダカや金魚などをたくさん飼育していて、飼育容器も複数管理しているような場合は、ビニールハウスがあると大変便利です。
先述したような気温差や悪天候、外敵に向けたの対策を、ビニールハウス内でまとめて行なうことができます。
フリマアプリやSNSなどで水草やメダカを販売しているときは、ビニールハウスを使えば年間を通して水草やメダカが繁殖できるような環境を整えられるので、季節を問わず販売を続けられるのも魅力でしょう。
冬季に雪が多い地域で飼育している
冬場に雪が多い地域では、ビニールハウスで飼育するメリットを感じやすいです。
飼育容器が雪に埋もれてしまうなどの被害を確実に防ぐことができますし、凍結対策としても確実な効果が期待できます。
アクアポニックスに挑戦したい
野菜や植物の水耕栽培とアクアリウムを融合させたアクアポニックスも、ビニールハウスを使った屋外飼育が向いています。
そもそも野菜の栽培はビニールハウスと相性が良いですし、ハウス内の温度を一定に保つことで寒い季節でも安定して収穫ができます。
魚の日光不足解消のため、たまにビニールハウスの外に容器を出すなどの対策は必要ですが、アクアポニックスに挑戦してみたいという方はぜひ、ビニールハウスでの運用を検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ:魚の屋外飼育とビニールハウス!温室を作るメリットとデメリット
今回は魚の屋外飼育でビニールハウスを使用するメリットとデメリット、ビニールハウス飼育が向いている条件などをご紹介しました。
魚をビニールハウスで飼育すると、気温差や悪天候による影響を防ぐことができたり、外敵から保護できたりなどのメリットがあります。
しかし、一方で暑い季節は高水温になりやすく、また日光不足のリスクも伴いますので、きちんと対策をしたうえで取り入れてみてください。
たくさんのメダカを屋外で管理しているときや、豪雪地帯にお住まいの方、アクアポニックスに挑戦したい方などには、ビニールハウスでの飼育がおすすめです。
ぜひこの機会に皆さんも、ビニールハウスを使った魚の屋外飼育を検討してみてください。
お問い合わせ
水槽や機材、熱帯魚のレンタル・設置・メンテナンスがセットになった水槽レンタル・リースサービス、
お手持ちの水槽をプロのアクアリストがメンテナンスしてくれる水槽メンテナンスサービス、
水槽リニューアルサービスや水槽引っ越しサービスなど様々なサービスがございます。
お見積りは無料となっておりますのでお気軽にお問い合わせください。